絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

美術館に行ってきました

東京国立博物館と国立西洋美術館に行ってきました。東京国立博物館は日本の伝統美術の展示で、国立西洋美術館はその名の通り西洋の洋画を中心とした展示でした。東京国立博物館仏像や屏風をはじめとした、日本の伝統美術全般を見てきました。能面の展示がありました。実物を間近で見たの初めてです。能面は奇妙な雰囲気が漂っているなと感じました。怖さがじわじわくるというか。「うわキモ」というよりかは独特な不気味さがいつもこちらを見ている感じ。個人的には好きです。静かなる怖れの震撼は癖になります。お面の左右対称が恐ろしいほど徹底されていて、やはり人間はシンメトリーなものを美しいと感じるので、完全に怖くて気持ち悪いとは感じないのかなと思いました。私が怖いもの見たさ中毒なのかもしれません。仏像の展示でも、手や顔がたくさん生えている仏像のほうに目が行きます。千手観音菩薩坐像でした。異次元すぎて見ていて面白かったです。現実では異常すぎてありえない、表せないものを形にするのも表現だよなあと感じました。仏像はとても素敵でした。最後に刀剣の展示を見てきました。写真を撮っている人がたくさんいました。どうしてこんなに刀剣はかっこいいのでしょう。その辺の包丁やナイフとは全く別物です。何が違うのでしょうか。私は刀剣が単に人を斬るためにつくられたものではないからだと思います。当時の文化や季節、使用する人の威厳などを象徴する意味もあると考えます。刀剣の形のイメージは同じように感じられますが、よおおく一つ一つ見てみると反りの深さであったり、刃紋だったりに個性がありました。遠くから見るとそういえば印象違うなと感じました。刀剣には名称
0
カバー画像

審美眼を磨く

昨日、東京国立博物館に初めて行ってきました。美術史の勉強を始めて、行きたいとは思っていましたが、感染症の影響で延び延びになっていました。事前予約の上、感染症対策をして無事(?)鑑賞。3時過ぎに入館しましたが、展示がとても多く、閉館の5時までに全てを見ることはできませんでした。それでも大変刺激を受けました。東博は5つの展示館があり、多くの国宝・重要文化財を含む常設展示件数が約3000。とても見切れません。美術の教科書でよく見る、遮光器型土器、普賢菩薩像、雪舟山水画、多くの絵巻物などを見ることができました。ここにあったのか。一休宗純や徳川家光の自筆の書などもあり、興味津々でした。 私は美術館巡りが好きで、国立近代美実館、東京都美術館、国立新美術館、三菱美術館にはよく行きます。たまに東京都現代美術館、根津美術館、西洋美術館等にも行きます。しかしなぜか東博には行っていなかった。なんとなく、工芸品や仏像のイメージが強く、絵画の印象が自分の中で弱かった気がします。そんなことはありません。すごい所蔵です。1日かけてまたじっくり見たいと思いました。 前職はマーケティングの仕事が長く、広告制作では色彩の知識が必須でした。そこで東京商工会議所のカラーコーディネーター検定を、3級→2級→1級と受けた。勉強の過程で美術への興味が高まり、美術検定試験も3級→2級と取得しました。広告代理店のクリエイターやフリーのデザイナーとそこそこ対等に渡り合うには、美術の知識も必要でした。特に絵画。どうしても印象派やアールヌーボーに興味が向いていきましたが、最近は日本美術への関心も高まり、昨年はGoToを利用して、奈良
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら