絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

とてつまない大きい表を扱いやすくする~動く条件付き書式~

【カオスな現場経験 x 分析力を組み合わせた、少し尖ったマクロのレシピ集】 とてつもなく大きい表を使っているときに迷子になることがありませんか? 「今、どの行とどの列のセルを扱っているんだろう・・・」 しまいには、ミスが怖いので表を印刷して「定規」を当てたりしたことはありませんか? 今回は迷子対策として、「動く条件付き書式」の事例を紹介します  この動く条件付き書式では、カーソルを置いた位置の行列の色が変わるので、「迷子対策」にはバッチリです!紹介する事例は2つあります! 1つ目の事例は、CELL関数とROW関数、そしてCOLUMN関数を使用して条件付き書式を設定します こちらは、手動で条件付き書式を設定する内容になっています  *イベントプロシージャ―に1行コードを書く必要があります この方法の場合には、重たいファイルの場合だと「条件付き書式」の動きがかなり重たくなります   2つ目の内容(動画あり)は、イベントプロシージャ―を使用して、カーソルが動く都度「条件付き書式」をマクロで自動設定します  こちらは条件付き書式の範囲を面で指定するわけではなく、「行列」双方向の2本の線で範囲を設定しますので、あまり動きを重くしないですみます  後、2つ目の方法の場合には色をシート上で設定できるようにするなどの、実践的に使えるようにする為の工夫を複数行っています ①条件付き書式を全て手動で設定 まずは、最初に条件付き書式を設定する範囲を手動で指定します その後、条件付き書式の設定画面を開き、ルールの種類の選択を「数式を使用して、書式設定する設定を決定」にします 「次の数式を満たす場合に値
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら