絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

仕立の種類

▶袷仕立 裏地の着いた仕立て方。 外側の見えるほうが、表地の表、裏地の表。 表も裏も、生地としては表が見える。▶単衣仕立 表地一枚の仕立て方。 外側の見えるほうが、表地の表。裏は、表地の裏。 生地としては、表は、生地の表が見え、裏は、生地の裏が見える。紗無双(紗合わせ)はこの仕立て方なので単衣。▶胴抜き仕立 着物:もともとは袷の時期に少しでも涼しくするために胴裏を省いた仕立て方。八掛のみをつける仕立て方。現在は、あげから下に八掛と胴裏をつけるのが主流。バリエーションが色々あり、八掛衽の高さに八掛の丈をそろえて表にくけつけたり、あげから下に八掛地をつけたりもする。 襦袢:袖が無双(袷仕立)で、身頃が単衣の仕立て方。▶半無双仕立て お袖で、袖口と振りに、表と同じ生地で袷に見えるように布をつけた仕立て方。襦袢だけ見ると、袖口布と振り布の通りにくけ目が見え、真ん中は単衣だが、着用時に見える袖口と振りは袷に見える。 主に、生地が足りない襦袢に使用する。▶無双仕立て 基本的に、裏表の生地が同じで袷に仕立てる。 「袖無双」なら、裏の付いた仕立てで、裏と表の生地が同じ生地で仕立てる。胴裏を使うとそれはタダの袷仕立。無双とは言わない。 まったく同じ生地を使用しているわけではないが、紗合わせと呼ばれる仕立ては、無双の仕立て。 
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら