絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

哲学から学ぶ

「寝ながら学べる構造主義」という本を読みました。寝ながら読めたけど、寝ながら理解することはできませんでした。文章は読みやすいけど、内容は難しい。構造主義は20世紀の哲学で、主にフランスで展開されました。文化人類学者のレヴィ=ストロースが創始者です。構造主義をあえて一文で表すと、「人間は、社会と文化の根底にある、目に見えない構造によって支配されている」という考え方。 構造主義は実存主義との対比で考えると理解しやすいです。実存主義も同じ20世紀の哲学で、その代表はサルトル。レヴィ=ストロースとサルトルは激しく論争し、結果的に構造主義が勝ちました。実存主義は、「実存は本質に先行する」とし、「人間は、自由に行動し、自分の意思で主体的に人生をつくれる」と考えます。つまり、構造主義は、背後の本質的構造に支配され、実存主義は、自由な意思・行動で主体的に生きられる。で、構造主義が勝った。私たちは、主体的に判断や行動をしていると信じていますが、実はその自由はかなり限定的だということ。構造主義は人間を規制する社会・文化的構造を重視する哲学で、「世間が人間をつくる」ってことかな。なんか元気出ないですね。 西洋哲学の歴史をざっと見ると、古代哲学(ソクラテスやプラトン)→近代哲学(デカルト~ヘーゲル)→20世紀哲学、となります。20世紀哲学をさらに分解すると、実存主義→構造主義→ポスト構造主義、と流れる。そして今は21世紀哲学。うう、深追いせずに構造主義に戻ります。 構造主義から何が学べるでしょう? 私の印象ですが、実存主義は欧米的、構造主義は日本的だと感じます。自分・個中心の欧米に対して、関係性を重視
0
カバー画像

教養としての現代思想④:構造主義・ポスト構造主義

ソシュール:スイスの言語学者。個人の主観的意識を超えた構造として言語を捉え、自由で主体的に見える人間の言語活動や思考も、そうした構造によって可能になっているとして、構造主義の成立に大きな影響を与えました。 ラング:個人の主観的意識を超えた社会的・文化的制度としての言語体系。 パロール:自由で主体的に見える、個々の具体的な会話。 構造:システムの中の要素が変わっても、そこに変化しないである、普遍的なもの。 構造主義:事象や行為の意味を、主観的な意識を超えた社会的・文化的システムとしての構造に注目することによって解明しようとする思考法。具体的な事象は、社会的・文化的システムの中で他の要素と関係づけられることによって意味を持つとします。 レヴィ=ストロース:文化人類学者。ブラジルの先住民の結婚制度・親族や神話などを調査し、個人の主観的意識を超えたシステムが存在していることを見出し、人間に普遍的な構造(システム)を明らかにしようとしました。また、西洋における科学技術文明の絶対化を批判し、未開の「野生の思考」と西洋の「科学的思考」の間に優劣はないという文化相対主義を主張して、20世紀の思想に大きな影響を与えました。 フーコー:フランスの構造主義の哲学者、『監獄の誕生』。ニーチェからの影響を受け、人間の思考を無意識のうちに支配する知や社会の構造を明らかにすることで、人間の主体的な自由を賛美するヒューマニズムを批判し、さらに従来の権力概念に変更を迫ることで、生のあり方を問い直しました。権力が日常的な人間関係の中で働いて、本来の自由が損なわれる危険性を指摘し、権力を強化する監獄などの装置を作り
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら