絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【つむぎて】というお教室名への想い

最初、お教室を開く際にはさまざまな名前の候補がありました。私に下の名前”かすみ”に関連して”かすみ草”?”かすみ”?かっこよく英語にしてみて”babysbreath”?かすみ草を英語にした”babysbreath”は最後まで悩んだ候補の一つです。他にも娘の名前にちなんだ名前やハワイが好きなのでハワイ語にちなんだ名前などいろいろ考えているときはとても楽しかったです。ではなぜ、【つむぎて】という名前に行きついたのか。人と人を紡いでいく大学を卒業し、いざ、働くということになったときに”人のためになる仕事がしたい”というのが念頭にありました。前職では、まさにその人のためになる仕事って感じがとても楽しく充実した仕事でした。そこで気づいたのが、人のためになる仕事をしつつも人と人、人と社会をつなぐ仕事だったなと思いました。この人と人、人と社会をつなぐ仕事はとても楽しく、私自身続けられる限り続けたいと思っています。人とかかわり続ける仕事ばかりをやってきた私にとって、最初の産休・育休は暇でした。つまらないわけではないです。当時は児童館もあったし、各地で子育てイベントもあったので、何かしら毎日充実をしていました。もちろん、子育ても楽しい。でもなんだか暇なのです。スケジュール的な暇さではなく、心がなんだか暇なのです。なぜかと自問自答したときに社会とつながれていない、外の人とつながれていないことに気づきました。育休中赤ちゃんと私だけの世界だけだったのです。そんなとき、世の中では、悲惨な虐待のニュースが2つ話題になっていました。男の元へ行くために子どもを放置した母親、父親から何回も虐待を受けていた小学生
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら