絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

#1 ダイナミック点灯

久しぶりに7セグメントモジュール(通称:7セグ)を触りました。7セグとはその名の通り7つのセグメントを持ち、0~9の数字を表示するための表示器の一つです。身の回りには多くの製品で7セグが使われています。炊飯器、デジタル時計、DVDレコーダーにエアコンのリモコンにまで。。。そんな身近な7セグですが、当然マイコンで制御することができます。といっても、7セグの中身は7つのLED(ドットポイント含め8つ)が入っているだけで、電子工作では身近な砲弾型のLEDと何ら変わりはありません。なのでマイコンで制御するといっても、数字を表示するだけなら出力ポートを7つ用意すれば解決です。ですが、、、もし”10”とか”100”とか表示したい。。となったら、当然7セグも2個、3個と必要になってきます。そうなるとマイコンの出力ポートもかなりの数が必要になってきます。そこでよく使われる解決法として、ダイナミック点灯があります。ダイナミック点灯制御は簡単に言うと、目にもとまらぬ速さで1つずつ順番に7セグを点灯させ、あたかも複数の7セグすべてが同時に点灯しているかのように見せかける方法です。わかりづらいですね。。。例えば3つの7セグを使い、”123”と表示するとしましょう。1個目の7セグは”1”、2個目は”2”、3個目は”3”とそれぞれ表示します。ダイナミック点灯は、めちゃくちゃ短い時間で1個目だけ点灯 ⇒ 2個目だけ点灯 ⇒ 3個目だけ点灯 ⇒ 1個目だけ点灯 ⇒ 2個目だけ...と表示を繰り返します。 ちょっと制御部分は後回しにして、、、マイコンと7セグ間の配線について先に説明しましょう。3つの7セグの各セ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら