絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

109 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

肺の日ってなに?

マタニティ界隈でよく聞くワード『肺の日』。 『肺の日』とは妊娠34週0日のことを指しているようです。 この記事では、 ・赤ちゃんの呼吸の仕組み ・妊娠34週0日が『肺の日』と言われる理由 ・肺サーファクタント などについて解説していきたいと思います。 おなかの赤ちゃん、どうやって呼吸してる? おなかの中にいる赤ちゃんは肺を使わずに呼吸しています。肺の中は肺水という水で満たされており、酸素はお母さんの胎盤からへその緒を通してもらい、二酸化酸素はへその緒を通して胎盤に返しています。生まれたあとの呼吸は?生まれた後「おぎゃー!」と泣くと、肺胞(肺の中で酸素と二酸化炭素を交換する袋)の中身が肺水から一気に空気になり、大人である私たちと同じように肺を使った呼吸になります。このとき肺を膨らませやすくするための物質を「肺サーファクタント」といいます。 肺サーファクタントは妊娠24週頃から作られ始めて徐々に増えていき、妊娠34~36週の間に十分な量になり肺機能が完成します。 このサーファクタントが十分になり肺機能が完成する週数が妊娠34週頃なので、34週0日が『肺の日』と言われているんですね!肺の日より前に生まれたら呼吸できないの?では、肺の日より前に生まれてしまったら呼吸ができないのかしら…と心配になる方もいると思います。 サーファクタントが不十分な週数で生まれると、おぎゃー!と泣くことはできてもそのあとの呼吸が苦しくなってしまったり、うまく泣けないときもあります。 そんな時は赤ちゃんのお口から気管チューブを挿入して気道を確保します。 この挿管している気管チューブで呼吸の手助けになるとともに
0
カバー画像

妊娠中ネイルしてもいい?

妊娠中、ネイルっていつまでしていいのかな?と気にされるママさんが多いのでまとめてみました!妊娠したらしないのがベスト!妊娠が分かった時点で、ネイルはオフしておくのがベストです。ネイリストさんのブログなどで「安定期まではしていてもいい」「妊娠後期まではしていてもいい」などという記事を見かけたことがあるのですが、助産師的には妊娠が分かった時点でオフしてほしいです。なぜネイルしない方がいいの?わたしたちは、指先の色を確認したり指先に体内の酸素の値を計測する機械をつけて患者さんの様子を観察しています。ネイルしていると指先の色が見えないこと、酸素を計測する機械が正常に動作しないことがあるためネイルはしないようにお願いしています。どんなに経過が順調でも、いつ入院になるかわかりません。妊娠が分かった時点でネイルはオフしておくのが良いです。実は…患者さんのジェルネイルを削ったことがあります。早く帝王切開しないと赤ちゃんが苦しいのに、お母さんの酸素の値が正しく計測できず、手足全ての指にジェルネイルをされていたので帝王切開の準備と並行して削らせてもらいました。本当にもう今すぐ帝王切開にしないとお母さんや赤ちゃんの命に関わる!という時は仕方がないのでそのまま帝王切開しますが、この時間がロスになって赤ちゃんに何かあったら後悔するのは自分です。同じ理由でマニキュアを緊急時に除光液でオフするのも、一刻を争う時には時間のロスになります。妊娠中はネイルはしないでおくのがベストです♪
0
カバー画像

トツキトオカ-おなかの赤ちゃん編-

今回はお腹の中の赤ちゃんがどんなふうに成長していくのかまとめていきます☆妊娠初期(妊娠1週~3週目) 最後の生理が始まった日を妊娠0週0日目と数えるので、妊娠と数えていますが実際はまだ妊娠は成立していない時期です。 妊娠1週目から排卵にむけて体が準備を始めます。お母さんの体は、生理が終わったばかりのころのことを指します。 妊娠2週目には排卵日があり、精子と出会うことで受精卵が完成します。 妊娠3週目に着床を迎え、妊娠が成立します。妊娠8週未満の赤ちゃんは約1mmの大きさで、胎児ではなく胎芽(たいが)と呼ばれます。 妊娠2か月(4~7週) 身長:8~16mm 体重:1~4g 妊娠6週頃には心拍が確認できることが多いです。心臓もまだ完成しきっていないので、はっきりとした心拍が確認できないこともあります。また最終月経からの計算だと自分が思っている排卵日からズレていることもありますので、6週で心拍が確認できなくても焦る必要はありません。 妊娠7週頃には赤ちゃんが人間らしい形になってきます。頭と胴体の二頭身になり、クリオネのような姿が見えることも。 妊娠3か月(8週~11週)身長:13~60mm 体重:4~15g 妊娠8週目には3頭身になり、肝臓や胃などの臓器が動き出します。 妊娠9週にはうでや足の形が完成!!まもなく手足を動かせるようになります。 妊娠10~11週目でまぶた、耳たぶなどの細かいところができて人らしい姿になってくる頃です。 妊娠4か月(12週~15週)身長:60~130mm 体重:15~100g 早い方だと妊娠12週頃エコーで赤ちゃんの性別が見える方もいる頃です。 体の大
0
カバー画像

トツキトオカ-7~10ヶ月編-

妊娠週数の数え方、最終章です。さっそく見てみましょう♪妊娠7か月(24週0日~27週6日)妊娠24週から、妊婦健診が2週間に1回になります。 お腹が大きくなるにつれて、腰痛や胃もたれ、むくみ、こむら返り(足をつること)などのトラブルが増えてきます。 骨盤ベルトを装着すると大きくなったお腹を支えてくれるので、腰痛が楽になることがあります。締め付けがきつすぎるものやお腹が張りやすい時には避けた方が良いでしょう。 妊娠8か月(28週0日~31週6日)お腹が大きくなり、張りやすくなる時期です。 頻繁なお腹の張りがあって、座ったり横になってもおさまらないことが続くと、早産になってしまうことがあります。 お腹を触って硬かったり、子宮がきゅーっとする感じがある時には無理せず休みましょう。 だんだん思うように動きにくくなってくる時期です。 今のうちに赤ちゃん用品を揃え、赤ちゃんが過ごすスペースを作っておくとGoodです。 妊娠9か月(32週0日~35週6日)産休に入る方は、この頃からお仕事がお休みになります。 大きなお腹でお仕事を続けることは、体力的にも精神的にも辛いこともあったでしょう。まずは頑張った自分を褒めて、ゆっくりと過ごす時間をとってくださいね。 「息をするだけで体重が増える」と言われるほど、体重が増えやすい時期になります。 切迫早産の診断がなく張り止めを飲んでいない方は、散歩やヨガなどゆったりと運動するのもおすすめです。 赤ちゃんが産まれるにはまだ早い時期です。お腹が大きくなるにつれて、張りやすくなりますが、休んでもおさまらなかったり張りに伴ってお腹が痛いとき、出血がある時には受診
0
カバー画像

トツキトオカ-4~6ヵ月編-

今回は妊娠週数の数え方、妊娠中期編です。 さっそく見ていきましょう♪ 妊娠4か月(12週0日~15週6日) 妊婦健診は4週に1回の時期です。(リスクのある方はもっと短い間隔で見せてね、と受診してもらうこともあります。) つわりが落ち着き始め、食欲が戻り始める時期です。そろそろ体重管理をスタートしていきましょう! お腹まわりやヒップがふっくらとしてくる方も多いです。 下着は、締め付け過ぎず楽なものを着用しましょう。 15~16週に入ると胎盤が完成します。安定した時期に近づいてきますが、後期流産にも注意が必要です。 無理しすぎず、出血や腹痛があった際にはかかりつけの産婦人科を受診しましょう。 妊娠5か月(16週0日~19週6日)おなかが少しずつ目立ってきます。 妊娠5か月の戌の日に、安産で子だくさんな犬にあやかって腹帯を巻いて安産を祈る風習があります。 早い方は18週~19週で胎動を感じることも!! 最初は「お腹(腸)がごろごろ動くような感じ」と表現される方も多いです。 赤ちゃんはお腹の中にいる時からママの匂いや声もわかっていると言われています。 たくさん話しかけてあげてくださいね♪ 妊娠6か月(20週0日~23週6日)一般的に「安定期」と呼ばれる時期はこの頃です。 安定期と呼ばれてはいるものの、妊娠・出産に絶対的に安全が保障されることはありませんので、決して無理をせず過ごしてほしいなと思います。 赤ちゃんの性別がわかる方が増えてきますが、何度エコーをしても上手にお股を隠す子もいたりします。笑 お洋服の準備などもそろそろはじめていい頃です♪ 今回はここまでになります!次回は妊娠後期
0
カバー画像

トツキトオカ-1~3ヶ月編-

今日は妊娠生活について書いてみたいと思います。「何週に入ったらこれの準備してね!」なんて言われることも多いと思いますが、一般的には妊娠○か月とカウントすることが多いと思うので、何週と言われてもピンとなこないなぁ...って方も多いと思います。何か月が何週なのか、参考にしてみてください♪(10か月分、長いので3回にわけます)妊娠1か月(0週0日~3週6日)妊娠前に最後にきた月経の開始の日を0週0日とします。この時期は妊娠1か月とカウントしておきながら、赤ちゃんはお腹の中に来る前~やっと受精卵が着床する時期のことを指します。症状もほぼなく、妊娠には気が付かない方がほとんどです。また市販の妊娠検査薬もまだ反応しない時期で、この時期に使用してもあまり反応しないのです。検査薬がなぜ反応しないのかは、次の2か月の項目でお話しますね。妊娠2か月(4週0日~7週6日)4週0日が、そろそろ生理がくるなぁという時期にあたります。妊娠すると体内のホルモンが大きく変化し赤ちゃんを育てる体になっていきます。中でも、受精するとhcg(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)というホルモンが作られ、これは尿や血液の中にも排出されるようになります。このホルモンが尿や血液に排出され始めるのが、4週ころ。8~12週がピークと言われています。このホルモンに反応するのが妊娠検査薬なんですね。先ほど0か月の項目で書いたように検査薬を早い時期に使用しても反応しないのは、まだ尿の中にホルモンが排出されないからなのです。妊娠検査薬が「月経開始1週間後から使用できる」というのはそのためです。早めに使用しても反応するときもありますが、基本的に
0
カバー画像

お産が怖いあなたへ-前駆陣痛編-

今回は前駆陣痛について書いていきます。前駆陣痛ってよく聞くと思うんですけれど、お産が進む本当の陣痛とどう違うのか、どんな特徴があるのか書いていきますね。前駆陣痛前駆陣痛とは、「おなかが張って痛いけど、間隔が不規則だったり痛みの強さがまちまち」という状態のことを言います。お産が近くなってくると、お腹の張る回数も増えて痛みを伴うようになってきます。前回の記事でお伝えしたように、「おなかが張って痛い状態が10分ごとに規則的に繰り返される」という状態が続いたときを陣痛のスタートとします。前回の記事はこちら♪本陣痛と前駆陣痛の違い「陣痛がくる間隔が規則的に10分をきってくるか」と「毎回同じくらいの張りの強さと痛みがあるか?」という点です。前駆陣痛は、5分だったり7分だったり、かと思えば15分あいたり…と、不規則におなかが張ります。人によっては前駆陣痛でも結構痛かったという方もいます。陣痛がくることで、子宮口(赤ちゃんの出てくる出口)が少しずつ軟らかくなりながら開いてくるのですが、前駆陣痛ではなかなか子宮口は開いてこないか、開いても1~2cmくらいである場合が大半という印象です。本陣痛が来たときに子宮口がしっかり開けるように、前駆陣痛は子宮口を柔らかくしてくれる働きをしてくれていることが多いです。子宮口が軟らかいとは先ほどから子宮口の軟らかさについてお話していますが、「子宮口が軟らかい」ってどういうこと??と思う方もいると思います。妊娠してからお産が近くなるまで、子宮口は硬く、閉じています。硬さはどれくらいかというと鼻の頭をギュッとつまんだ時くらいの硬さです、お産のときに、かたーく閉じたま
0
カバー画像

お産が怖いあなたへ-破水編-

今日は、破水についてお話していきます。破水とは?赤ちゃんはママの子宮の中で、薄い膜に包まれています。赤ちゃんを包んでいる膜が破れて羊水が漏れ出ることを破水と言います。この膜の中は無菌状態(=菌がいない状態)になっています。破水をすると赤ちゃんを包む膜が破れ、常在菌がいる膣と交通することにより、子宮の中や赤ちゃんにも感染がつくことがあります。こういった感染を防ぐために、抗菌薬を使ってばい菌がつかないようにしましょうというルールが定められており、病院によって点滴をしたり飲み薬を飲んでもらったりしています。破水っていつするの?破水は、適時破水と非適時破水に分けられます。適時破水子宮口が全開(=10cm)まで開くころに破水することを言います。非適時破水・前期破水:陣痛が来る前に破水する・早期破水:陣痛が来てから子宮口が8~9cm開くまでの間に破水する・遅滞破水:子宮口が全開して、赤ちゃんの頭が骨盤の中に深く侵入しても、まだ破水していないに分けられます。陣痛が来る前に破水するときもあれば、陣痛がきてお産が進んでいる途中に破水することもあるんですね。破水したらどんな感じ?破水の種類は二種類あって、子宮口の近くで破水することと、子宮口より高い位置で破水する高位破水があります。子宮口の近くで破水すると、膣にそのままつながっている場所なので羊水がジャバジャバと出ることが多いです。(もともと羊水の量が少ない方はあまり出ないこともあります。)それに対して子宮口より高い位置で破水する高位破水では、ちょろちょろと流れる程度であり、「あれ、尿漏れかな?」と判断に迷うことがあります。羊水って何色?いかがでし
0
カバー画像

【チャネリング】妊娠中に運動をしても良いか天界に聞きました!

私は現在、妊娠6週2日なのですが、やっぱりお腹に赤ちゃんがいるといつもよりも行動を制限しなければならなくなりますよね。1番つらいのは娘の送り迎えで自転車に乗れなくなるのか、週1のテニススクールへ行けなくなるのかです。『妊娠中は安静にしているのが絶対でしょ』というご意見はごもっともだと思うのですが、慌ただしく動き回るのが大好きな私。テニスだって私の人生の一部です。上手な教え方のコーチのクラスへ異動してまだ3回しか経っていないのに妊娠。しかも、このコーチすっごい良いですよ★と他の生徒さんに教えて一緒に異動したのに入れるだけ入れて私は休会って・・・すごく申し訳ないんですよね。せめて今週だけでも参加して皆さんにご挨拶しようかなと。もちろん産婦人科の先生には『テニスはちょっとね・・・』と言われてしまいました。先生には責任が取れませんので当然ですよね。でもでも、どうしても諦められない!幸いつわりの症状はわずかしか感じないし仕事仕事!と気を張っているからか、第一子の時より今のところ症状は軽い。今週だけなら・・・いいよね?もちろん自己責任で・・・ということで、一応天界にチャネリングで聞いてみることにしました。『今週のテニススクール行ってもいいですか?』すると『運動は波動が高まる』とキラキラしたエネルギーを出しながら教えて下さいました。しかも、私の赤ちゃんを傍で見守る天使さんの姿も!こんな光景初めて見た~♡と興奮!赤ちゃんが袋みたいなものに包まれて細長く、血が流れていて生命力を感じました。もちろん妊婦さんの運動は波動が高まると言っても、加減は必要だと思います。テニスは体をひねりますので、絶対にダ
0
カバー画像

天界からのメッセージ通りに「妊娠」しました!

2022年1月に天界とチャネリングした際に『私は第二子を授かることになりますか?』と尋ねてみましたら『2023年に授かり辰年に生まれる』とのことでしたので、妊娠発覚してから8か月後に生まれるから、妊娠は早くて2023年5月かな!じゃぁそれまでにテニススクールで初級→初中級クラスに昇格して4月にディズニーランドへ旅行に行って~なんて呑気に考えていたのですが・・・先日2月15日の半月参りでおみくじを引いたところ、出産「安産です 少し早くなる可能性がある」と書かれていて、読んだ瞬間に、あ・・・なんかもう妊娠している気がする・・・直感で思いました。でもまだ妊娠検査薬を使える時期ではありませんでしたし、生理前にくる痛みもありましたので少し早まるといってもまだ平気でしょ(そう願いたい)と思っていたのですが、2月19日に妊娠検査薬で陽性反応!翌20日に産婦人科で妊娠が確定いたしました。まだ安定期ではありませんのでネットの世界と、夫婦だけの秘密にしています。しかし困ったことに、私の左の卵胞に水がたまって4cmの膨らみができてしまっていました。『あと数センチ大きくなると激痛が走り、緊急手術が必要です』と説明されてしまいました。正直、赤ちゃんができたことよりも、卵胞の方が気になってしまい冷静に帰宅するのがやっと。たかパパに電話で伝えていたのですが、帰宅すると真っ先に抱きしめてくれて『大丈夫!きっと大丈夫だよ!赤ちゃんできておめでとう♡』と言ってくれました。その言葉で救われ、産婦人科では『おめでとう』を言ってもらえなかったので初めてのお祝いの言葉でした。それにしてもたかパパが優しくて・・・昔と大違い
0
カバー画像

子宮ヒーリングで自己治癒力を高める

88年間不妊治療、流産経験数回。わたしが、なぜこんなに長期間つらい経験をしてしまうことになったのか・・・ それは、 ネガティブ思考全開だったからです! 初めての自然妊娠で流産。検査で卵管狭窄➡できにくい検査で不育症➡赤ちゃんができても       育ちにくい これを聞いたら、 「あ~私って赤ちゃんできにくいんだ!」ってなってしまってこのことを信じていました。 しかも、医師から言われたからなおさらです。 でも、これって本当?本当に本当?100%そうなの?いいえ、信じてしまっていただけなんです。 妊娠できにくいカラダだって思い込んだだけ。もし、妊娠が年齢的に難しいといわれていても40歳以上は卵子が・・・ 検査でそう言われたから・・・ などと情報に左右されていて思い込んでいるだけなのです。 医師が言った言葉や検査データーを信じて 自分が赤ちゃんができる!可能性が十分にあるということを信じ切れていませんでした。白髪から黒髪が生えてきたり・・・ 骨が折れた場所によっては安静で自然にくっついたり・・・ 武井壮さんが、下半身まひから動ける様になったり・・・ こういうの特別ではないと思うんです。 自然治癒力が自分の中にあるんですよね。武井壮さんは、今の現実より、自分のなりたい未来を見ていたと思うんですよね。 不妊治療をしていた方でも 1人目できたら、自分はできるんや!って思えて3人もできた方が私の周りでたくさんいます。 今の、現状しか見れなくて明るい未来を見れていない・・・「赤ちゃんができにくいカラダ」を手放して「こうなっている、できる自分の未来を見る」 潜在意識は反復に弱いです。脳は現実と未
0
カバー画像

女性のライフステージにおける、「フェムテック」って何?

日本の医療は遅れているといわれているんですが・・・ 「フェムッテック」って諸外国では当たり前に知られているようですね。   これから日本では30億円市場になるといわれているって 知らなかったー。 ・・・ということでフェムッテックとは、 「女性」Femailと「技術」Technologyを掛け合わせた造語です。 生理や産後の不調、更年期など、女性特有の悩みは人に言いづらい悩みや タブーとされていることを知識を増やしみんなで共有して解決していこうよ! ってことなんです。 そう!不妊・妊活も含んでるので、うれしい!女性って意外と自分のからだのこと知らないし、 デリケートゾーンのケアのことも知らない。私が教えてもらった助産師先生いわく、 日本の性教育は、重要なことは(性交渉・赤ちゃんができる行為など) 昔から、今に至るまで教えてもらえない。と。 ↑なので、70~80代の方は、先生の話が直球すぎて 目が点になっておりました((笑)男性にも女性のことをわかってもらえることって必要だから、 先生は男性にもお話を聞いてもらえる機会を作っていくようです。 「生理」や「月経痛」って男性の前で言っても普通になる時代が 来るのかもしれないなあって思っています。 でも、フェムテックの商品は布ナプキンやデリケートゾーンのオイル窓いろいろありますが、最近の妊活サポート商品は、すごすぎてびっくりしています。
0
カバー画像

体がつらいときの記憶は良くも悪くも引きずるよ

ココナラでも執筆のお仕事をいただいていますが、今回はココナラ外でのお仕事を紹介します。医師同士の恋愛・結婚をサポートするiCoi様に記事を公開いただきました。“女性医師・玲奈のお悩み相談室#4 夫が非協力的…。夫婦円満のコツはなんですか?”親世代から若い後輩まで、様々な年代の女性から聞かれることですが、妊娠出産期のような身体がつらい時のパートナーの行いは大変尾を引きます。「つわりが酷いのに飲み会から帰ってこなかった」「分娩に付き添ってって言ったのに来なかった」「産後の全く余裕がないのに、親戚とのホームパーティーを勝手に企画された」世の夫さんには覚えておいてほしい。体調が悪い時の記憶ってずっと残ります。ここでしくじると一生恨まれる可能性が…。逆にこの時期を大事にすると、生涯円満かもしれません。ピンチはチャンスです。読んでみたい!と思ってくださった方は、iCoiブログ 夫婦円満で検索をお願いします!
0
カバー画像

【出品サービス】天使になった赤ちゃんからのメッセージより

妊娠・出産に至るまでの道のりはとても危険があるなかでのものになります。 妊娠した時はそれは喜ばしく赤ちゃんが生まれてくることが楽しみで仕方がない方。 または望まぬ妊娠をして生むか、生むまいかで悩む方。 様々かと思います。 そんな中で赤ちゃんが生まれてくることを望んでいたにも関わらず、赤ちゃんを産むことが出来ずに流産してしまったり、死産してしまったりしてしまうことも時にあることでしょう。 その瞬間とても深い喪失感を誰もが感じることなのではないでしょうか。 消えてしまった命に対して涙することが出来ずに、また罪悪感を感じるばかりの方も中にはいらっしゃるかもしれません。 しかし、ここで思い出して頂きたいことがります。 赤ちゃんは誰の子なのか?ということです。 確かに一般的には男性側であるパートナーの子だという方がいますが、それは間違いです。 パートナーの子供である前に、あなたのこどもであることを思い出して頂きたいのです。 赤ちゃんはあなたのお腹の中で育ちます。そしてあなたのお腹の中に存在していました。 誰の子であるかを考える前にあなたの子なのです。 赤ちゃんは誰よりもあなたのことを大切に思っていて、誰よりもあなたの幸せを願って、望んでいるのです。 この世に生まれることが出来なかった赤ちゃんのことを思うと罪悪感に苦しんでしまう気持ちもとてもよくわかります。 ですが、赤ちゃんはあなたが嘆き悲しむことを望んではいないのです。 辛い気持ちがすぐには晴れ空のような心境になることはできないかもしれませんが、少しずつあなたが笑ってくれたら。 前を向いて、生きることに前向きになってくれたら赤ちゃんはど
0
カバー画像

202 妊娠を望む女性の疑問「妊娠する前にダイエットした方がいいの?」

妊娠を望む女性の疑問「妊娠する前にダイエットした方がいいの?」 産婦人科医の回答は?  妊娠を望む女性からしばしば聞かれる、「妊娠する前にダイエットした方がいいのか悩む」という声。妊活を前に、自身の体重や体形について気にする人は少なくないようですが、「妊活前のダイエットはむしろ体によくないのでは?」「もし“食べづわり”で、妊娠中に体重が一気に増えたらどうなるの?」など、さまざまな疑問の声があります。  妊活中など、「妊娠前」の時期にダイエットを行う是非について、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。 「痩せ過ぎ」もリスクあり Q.太っている女性が妊娠した場合、考えられる影響やリスクはありますか。 尾西さん「妊娠前の時点から肥満体形の女性(BMI25以上)が妊娠した場合、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群、巨大児、また出産時に帝王切開になる確率が高くなることが分かっています。こうしたリスクは、『妊娠中の体重増加』よりも『妊娠前の体重』の方が強く影響するともいわれています。 肥満の程度にもよりますが、やはり肥満の場合は妊娠中、こうした母児のリスクが上がるため、基本的に妊娠前のダイエットをお勧めします」 Q.とはいえ、妊娠前にダイエットを行うことに不安の声もあります。実際、ダイエットによる何らかのリスクはないのでしょうか。 尾西さん「標準体重の85%以下となった場合、不妊のリスクは4.7倍になるともいわれているので、ダイエットをする場合も要注意です。 まずは自分の適正体重を知り、その範囲に入るように心掛けましょう。また、急激なダイエットによって一時的に排卵が止まってしまうこともあるので、急
0
カバー画像

Gee

先週末、病院で手術を受け、現在その術後の痛みと闘っています。長男出産後からずっと苦しんだお尻の手術を5年越しに受けることができました(T_T)もともと末端冷え性でしたが妊娠によってさらに血液の循環が悪くなり長男の時に患いました。第二子の妊娠後期、おなかが大きくなってくるとさらに悪化したようで、毎回トイレで苦しんでいました。夫は、トイレで苦しむ私に聞こえるように昔流行ったK-POPアイドル「少女時代」の「Gee」にあわせてめっちゃからかってくるんですが・・・ヤメちゃえいいそ ヤなことなんて全速力 回避せよGee Gee Gee Gee Baby Baby Babyって。回避できたらこんなに苦労しなかった(泣)出産した病院では、痛そうだね~みんな結構いるけど!便秘には気を付けてね!とだけ。。。長男出産後から悩んでいて、でも恥ずかしくてなかなかどうすることもできず・・・ネットでは妊娠中・出産後に発症する方も少なくはないと記事にはなっていますが、そんな話ママ友でもあんまり話さないじゃないですか?でも、すごく心の開けるママ友に実はね・・・と話すと私もよ!と言って、ほかにもいるよ!産後に悩む人多いみたいよね!と病院まで紹介してくれました。そしてこの度!やっと!!下の子も授乳の間隔だいぶあいたので職場復帰前に手術し、切除してもらうことができました♪もう二度とあの歌を歌わせない!!ただいま産後に役立った円座クッションが再び大活躍中です♪円座クッションは第二子の出産祝いに夫からまっピンクのいかにも病院にありそうなものを「二人目生んでくれてありがとう^^」とプレゼントしてもらいました(笑)
0
カバー画像

妊活してること、だれかに話せてる?

妊活って孤独です。私は自分が妊活し不妊治療をしていることは夫以外には誰にも話せませんでした。話すことで、何年経っても妊娠しない自分は『周りと比べて劣っているんだ』『欠陥品なんだ』と伝えるようで怖かったからです…。だからこそ、本当にずっと孤独な妊活をしていました。でもね、この仕事をするようになってすごく思ったのが話すことの大切さ。自分の言葉で気持ちを吐き出すことで、気持ちの整理にもなるしあぁ…自分ってこんなこと考えてたんだ…って気付くきっかけにもなれるよね。もし、今誰にも話せなくてしんどい…という方が居たら、旦那さんでもいいし、病院でもいい、私たちのようなカウンセラーでもいい。自分が壊れてしまう前に、周りに頼ってみてくださいね。今ね、妊活をしている人限定で妊活のお茶会を企画しているんだけどその時の自分のように誰にも気持ちを話せない人の、声を出せる場所になれたら良いなって思って企画をしたんです妊活してる人同士の交流って普段はなかなかないからね。私がおすすめしている明るい妊活ってどんなものなのか?紹介したいし妊娠するために必要なマインドを一緒にととのえていけたら嬉しいし未来の赤ちゃんからの一言メッセージもお伝えしたい!盛りだくさん…笑今資料作ってるんだけど盛り込めるかな…鑑定でも、リアルでも、もっと妊活女性の心が軽くなることをしていきたいと思っています✨お茶会は12/8(木)にオンラインで開催予定なんだけど、今準備でばたばた~~!インスタやTwitterでいいねや応援してくださった方々本当にありがとうございます😊もう今週…(;'∀')残りの期間がんばります~!
0
カバー画像

初ブログ

はじめまして人生で初めてブログというものを書いてみようと思いました。ここ数年、コロナの流行により世界が目まぐるしく変化しましたが私自身もこの1年、目まぐるしく人生というものを考えなおす変化がありました。まず一つ、第二子の妊娠出産です。ここで、これを読まれている方は、なんだ幸せ話か・・・ありきたりな話だと思われるかもしれませんが二人目がなかなか授からずに苦しんだいわゆる二人目不妊といわれる体になっており、1年間不妊治療をしました。正直、健康体だと思っていた自分が不妊治療で婦人科を受診するまでなかなか受け入れられませんでした。2人目を授かりたいと考えて3年経っていました。そして、毎回窓口で支払うお金が、経済的負担・精神的負担になっていました。二つ目、長男がチック症ではないかと言われたことです。いつもニコニコしていて、元気いっぱいの本当にかわいくて小さい彼氏のようなかけがえのない存在の長男が突然、チック症の疑いがでました。ある時、テレビを見ながら目をぱちぱちさせているのが一回ではなく何回も見られることがあり、不思議には思っていました。そして、ある日保育園に長男を迎えいに行ったとき保育園の先生から「ちょっとお話があります」といわれ、お母さん、チックをご存じですか?と息子がチック症ではないかと言われました。私自身がチック症について、聞いたことがなかったため衝撃を受けてしまい図書館やネットなど本や情報を読み漁って、どうしてうちの子が?私のせい?と自分を責めまくりました。決して母親や父親が関係しているわけではなく精神的な要因もあれば、物理的な要因もあり原因は不明といわれますがショックでした。
0
カバー画像

マタハラの問題

一昨日の文章のやや続きで、今日はマタハラの話をします。マタハラがどのようなものかは説明する必要はないと思います。ただ、マタハラは必ずしも男性が女性に行うものではありません。女性の上司や同僚が、妊娠・出産する女性社員をいじめることが結構あるようです。自分自身が出産を経験したある程度の年齢の女性が「私たちの若いころは・・・それにひきかえ最近の若い女性は・・・」式の話でいじわるをする。また、他の女性の同僚たちもジェラシーから嫌がらせをすることがあるんです。女性の敵は女性自身と言われるゆえんですね。ところで、マタハラ問題が取り上げられる時は、大抵の場合、大会社が想定されているように思います。しかし、本当にこの問題が深刻なのは中小企業でしょう。私はパリで小さな会社を経営していましたが、従業員8人程度の規模だと1人が出産や育児で休暇を取ると死活問題なんです。その間の給料は払わなければいけないし、代わりの人間を雇わなければならない。しかも休暇を取った社員が経験のある優秀な社員だったりすると、代わりの人間では完全に穴が埋められません。当然、しわ寄せが来ます。そうした事態に備えなければいけないというのは理想論で、普通の会社にはそんな体力はありません。そうなればどうしても雇用する時に考慮せざるを得ない。面接の時に妊娠するなと言われたとの話を聞いたことがありますが、確かにひどいことだとは思うものの、会社側の気持もわからなくはありません。女性に対しては当然ですが、会社に対してもある程度の考慮をしないとマタハラ問題はなくならないでしょう。
0
カバー画像

妊活の敵!肩のガチガチさようなら〜

お客様からよくある質問「肩こりって治るんですか?」私の経験上肩こりはセルフケアで改善しやすい症状の1つです。肩こりは改善しなければ男女共に妊活に影響します。なぜなら肩こりの炎症物質が男女共に生殖器に悪影響を与えるからです。「改善するにはやっぱり整体に通った方がいいの?」と悩む方が多いので元整体師、こまきが思う肩こり改善方法、考える順序をお伝えします。結論1に運動2に姿勢これが自分でできないならすぐ整体1、運動試しに1時間しっかりと肩回り中心に運動してみて下さい。ほぐす運動がこりの原因を上回れば肩こりは一旦改善するのです。ほぐれる運動>肩こり2、姿勢ほぐれた後の肩の位置がポイント。鏡で横から見たとき「耳たぶの真下に肩」が正しい位置です。「無理無理!運動も姿勢も続かないもん!出来ない!」という方はまず整体に通って体を楽にして正しい姿勢を教えてもらい体に定着させて行くのが一番のオススメです。500人以上に施術してきたこまきが思うこと。妊活は今の体よりも元気になることです。心も体も幸せに満ちる事です。あなたは体が痛いまま十分に幸せを感じられますか?こまき
0
カバー画像

元整骨院勤務者が教える☆整骨院の正しい探し方

整骨院は今や至る所に存在します。なぜなら毎年約5000人もの柔道整復師が国家試験に合格し誕生するからです。ご近所の整骨院や整体院を調べると沢山出てきてそこに通ったらいいのか分からなくなりませんか?整骨院で働いていたこまきだから分かる体を根本改善する為のオススメの見付け方をお伝えしますね。1、日頃の姿勢を見た上で正しい体の使い方を教えてくれる仕事中、または立ち方等あなたが長時間とる姿勢をきちんと聞き見た上でどのような姿勢が原因で今の痛みが出ているのか説明出来る人がオススメ。2、検査をして体の状態を説明してくれる左右差や可動域を確認の上今後どの筋肉をどのように施術し本来の正しい体に整えて行くのか分かりやすく説明してくれる人3、どのくらいの期間で改善するかおおよその目安を教えてくれるある程度の経験がある施術者はこの位の状態なら概ね○ヶ月と察しがつくと思います。その目安と患者様の痛みの改善度を確認しながら毎回施術してくれる人がオススメ。4、施術後、日常生活で気をつけることを説明してくれる治療の流れは痛いところを施術者が治しその状態をなるべく自宅で保ってもらい次回の治療で更に良くして行くのが治療過程。だから施術後のアドバイスはとても大切。5、痛みが治まったら今後のメンテナンスについて説明してくれる人3ヶ月間何もメンテナンスしないと元の体に戻ってしまうというデータがあります。どのくらいに期間でメンテナンスに来てねとアドバイスをくれる人はあなたのことをきちんと考えてくれている人。いかがでしたか?一番良くないのは「痛い」と言ったところをただマッサージする人。きちんと説明をしてくれるそんな整体、
0
カバー画像

社会の常識を決めたのは私たち社会全体だと思います

【この記事を不快に感じる方も多いと思います。その点をお詫びします。しかし、私は、この記事のような思考を持っている、ごくごく普通の高齢者なのです。何卒、お許しください】昨日、立ち寄った居酒屋に知人のカップルを囲む団体客がいました。 入籍祝賀会とのこと。彼は30歳台半ば、彼女は10歳程年下です。彼女には新しい命が宿っているとのこと。幸せ倍増の様子です。実にめでたいことなので、一杯、振舞おうと思いましたが女将さんから静止されました。 子どもを授かって結婚するケースは近年では一般的なことかもしれませんが、それで良いのでしょうか。私が二十歳の頃なら、こういうケースの場合には親に勘当されることもあったと思います。幸せなことは分かりますが、どこか自由を履き違えているように感じ、私の中で「二人の幸せ」に違和感が生まれました。 結婚するまでの仲になっているのであれば、何故、結婚していないのかが引っ掛かり始めました。古い考えかもしれませんが、その点が気にならなくなった世の中の変化が、後世に甘えを与えてしまっているのかもしれません。 若い方から「一般的とか常識って誰が決めた」と文句を言われそうですが、それを分からないうちは社会に順応できないと言い返したいです。 一般的とか常識とは、誰かが決めたのではなく社会全体で導いた結果だと考えています。結婚してから子作りするのが常識で、結婚していないのに妊娠してしまうのは避妊ができない幼稚な人間ということだと思います。 そんなことを一人で考えて盃を傾けているうちに祝賀会が終わりました。 店を後にする彼らに対し、私は常識を語ることもなく拍手を送っていました。このよ
0
カバー画像

妊活に挫折した方必見!人生が変わる妊活法

「なかなか妊娠しない」「妊娠を諦めた方がいいのかな?」「私、妊娠できる?」「妊活に疲れて、前に進むべきか悩む」「妊活を休もう」と旦那さんに言われてしまった。。。このような悩みがあるあなたいつまで妊活を頑張らなければいけないのか先が見えず途方に暮れていませんか?過去の私は毎月泣いて「何で妊娠しないの?」と自分を責めて妊活に疲れ果て諦めてしまいました。だから妊活で苦しい想いをしているあなたの気持ち分かります。その私が体質改善妊活を知って「これなら私にも出来そう!」「もう一度、妊活にチャレンジしてみよう!」と、明るく前向きな気持ちになれたのです。その第一歩が細胞チェックシート。特に3回以上不妊治療をしても妊娠に至らないあなた。そんなあなたにオススメします!これをチェックするだけで1どこでつまづいているのか?2何からすべきか?が明確に分かります。今すぐ確認しないとあなたはずーーっと「妊活負のループ」にはまったままです。是非この機会に自分の心と体と向き合ってください。
0
カバー画像

NO130 「妊娠に気付かず飲んでしまったら?」「ノンアルコールビールは?」

「妊娠に気付かず飲んでしまったら?」「ノンアルコールビールは?」…妊娠中&産後の「飲酒」、リスクと注意点を産婦人科医に聞いた  妊娠中は食事や行動にさまざまな制限がかかるもの。中でも、「アルコール」の摂取は明確に禁止されています。妊娠中の飲酒は胎児に悪影響をもたらすことが知られていますが、「ノンアルコールビールは大丈夫?」「もし、妊娠に気付かずに飲んでしまったらどうなるの?」といった声の他、「産後はいつから飲んでいいの?」「お菓子に入っている洋酒も危険?」といった疑問の声も聞かれます。  妊娠中から産後の「アルコール」との付き合い方について、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。 「胎児性アルコール症候群」を来す恐れ Q.妊娠中の飲酒、アルコールの摂取が禁止されているのはなぜですか。 尾西さん「妊娠中に飲酒をすると、胎盤を通じてアルコールが赤ちゃんの体内に入り、さまざまな悪影響を及ぼすためです。 アルコールの摂取は子宮内での胎児の発育遅延や成長障害、精神発達遅延、多動障害、独特の顔つきになる『頭蓋顔面奇形(特異顔貌)』、心奇形(心臓の構造の異常)などを引き起こす『胎児性アルコール症候群』を来す他、早産や流産の原因にもなります」 Q.妊娠中、ノンアルコールビールは飲んでもよいのでしょうか。 尾西さん「ノンアルコールビールには、『全くアルコールを含まないもの』と『アルコールを1%未満含んでいるもの』の2種類があります。全くアルコールを含まないものは飲んでも問題ありませんが、1%未満でもアルコールを含んでいるものは、実際のアルコール濃度が分かりません。 例えば、ビールには通常4~5%
0
カバー画像

【なみま】転職に踏み出す時

【なみま】です。 ブログをご覧いただきありがとうございます。記事のお気に入り登録、ありがとうございます!少し前からですが「転職する人」増えましたよね。転職理由って人によって様々あると思いますが、プライベートで転職相談に乗っていると会社員って3つ軸があって2つ軸が崩れると転職を考える傾向にあるようです。①給料(少ない・上がらない)②人間関係(仲が悪い・上層部が変わって悪化)③労働環境(サービス・深夜残業)※いわゆる3Kですね1つ崩れるだけなら、大目に見る人が多いです。例えば、・給料が低いが人間関係がよく楽しく仕事ができている・仕事はつらく嫌になることもあるが、昇給もありやりがいがあって働けるそんな方は多くいらっしゃいました。逆に転職する時は2つ崩れているため・給料も上がらないのに、残業や責任は増える一方で肉体的、精神的にもつらいという状態になっている方が多く見受けられます。ここまでは、自分個人が受ける影響や感情による転職理由ですが20代後半~40代の方にかけては「他者による影響」があります。・結婚し、結婚式や新居の引越しや家賃を 支払った際に今の給料ではこれから先は不安だと感じた・子どもが一人増え楽しく生活しているが、 夜は寝顔しか見れないくらいの残業で家族時間がほしい・15年勤務しているが外部から来た上層部により 組織が変わり自分には不利な環境になったという理由で転職する方も多いです。仕事は人生の中心と言って過言ではありません。仕事の調子が良ければ、プライベートも楽しく上手くいっていなければ、あまり楽しめませんリスクを考えると行動できず、悪くなることばかり考えてしまいがちですが
0
カバー画像

不妊治療の助成金について

こんにちは。チョコです〜今日は不妊治療の助成金のお話をしていきたいと思います。不妊治療ってお金かかりますよね。。。検査、検査、検査、検査、、、、、の連続でどんどんお金がかかってきます。保険診療の検査もあるけど、自費でやらなくてはいけない検査も多く、一回の検査で4、5万の請求があることもざらです。。。そんな中で「不妊検査等助成金事業」では、申請者は国から5万円を上限に助成金を受け取ることができます。保険医療機関にて行った不妊検査及び一般不妊治療に要した費用(保険薬局における調剤を含みます。)について、5万円を上限に助成してくれるのです。夫婦1組1回まで。ただし、これは、女性だけの検査や男性だけの検査ではNG。夫婦ともに検査したという証明が必要です。二人で同じ病院に通っていれば良いのですが、そうでない場合は、女性が検査等で受診したA病院からの証明書と、男性が検査等で受診したB病院からの証明書をあわせて申請できます。ただ、証明書を発行してもらうのにも、かなりお金がかかるとこもあるので注意が必要です。例えば私の場合は、一つの病院では証明書は2,200円だったのに対し、違う病院では5,500円でした!!!!衝撃の価格差、、、。因みに、この制度は夫婦両方とも何かしら検査をしていないといけないというのがネックな方がいると思います。旦那さんは病院に行かないでも、タイミング治療だけで妊娠が成功した!という方は助成金はもらえない、と思いがちですが、実はある検査をしていれば、申請することができるんです!^^それは、「フーナーテスト」というものです。こちらは、タイミング療法で夫婦生活をとった後に行う検
0
カバー画像

妊活に葉酸が必要な理由を徹底解説!

妊娠を考える女性にとって、特に気になるのが栄養のこと。 多くの方が妊婦さんには葉酸が必要と聞いたことはあるけど、どれくらい必要なのかは分からないでしょう。 そこで今回は、妊娠に必要な栄養素「葉酸」について詳しく紹介します。 この記事を読めば、妊娠になぜ葉酸が必要なのか、具体的にどう葉酸を摂れば良いのかが分かります。 生まれてくる赤ちゃんのために、今から実践できる葉酸の選び方を学びましょう! ①なぜ妊活には葉酸が必要なの? ②妊娠に特化した栄養素「葉酸」を含む食品とは ③まとめ ①なぜ妊活には葉酸が必要なの? まず初めに葉酸について紹介します。 葉酸は、赤血球の形成を助け、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 そのため、妊娠中は特に、赤ちゃんの健康な体を作るために葉酸を必ず摂らなくてはなりません。 厚生労働省の基準では、女性は1日あたり240μg、妊娠前・妊娠初期は食事で240μg+サプリメント等400μg、妊娠中・妊娠後期は480μgとされています。 このことから、妊娠前と妊娠初期は特に葉酸を多く摂る必要があります。 ②妊娠に特化した栄養素「葉酸」を含む食品とは 先ほど葉酸について紹介してきました。 妊活胎児のために葉酸が必要であることを理解できたことでしょう。 とは言え、葉酸を摂るためにどうすれば良いのか全く分からない人も多くいます。 ここからはおすすめする対策法を紹介します。 ・生活習慣 食事、睡眠、運動のバランスを保ちましょう。規則正しい生活習慣は健康な体作りに役立ちます。 ・食事改善 ほうれん草や枝豆、きな粉、レバーなど葉酸を含む食品を積極的に摂りましょう。 ・機能性
0
カバー画像

【中医学】 妊娠と出産の知っていれば役に立つ情報5選

【質問】友人の出産の話を聞いて、出産の痛みやつわりが怖くて、赤ちゃんが欲しいと思えません。【結論】妊娠中のつわりや、だるさ、腰痛、出産時の出血、産後の回復、母乳育児など知っていれば、回避できるリスクはたくさんあります。ジャングルを旅するのに、道具を持っていくのか。手ぶらで行くのかの違いですね。✅1)つわりは冷えから生理痛のある人は、冷えてる人が多いです。そのため、妊娠するとつわりがあることが多いです。下半身の冷え、筋肉量の少ない人は、妊娠前からケアをしましょう。生理は、毎月の食事や生活習慣のテスト結果。✅2)妊娠中のだるさ血流の悪さから起こります。糖分や動物性脂肪を控え、仕事のセーブ、妊婦OKの鍼灸・整体などを利用しましょう。✅3)腰痛や股関節の痛み良い姿勢は、産後も大切です。姿勢のどこが間違えているのか、自分では見つけることができません。プロに習うのが早いです。✅4)出産時の出血・産後の回復冷えがなく、妊娠中に体重が増えない人ほど、出血が少なく、産後の回復が早いです。妊娠中に体重が増えると、赤ちゃんの通り道(産道)に脂肪がついて出産時間が長くなります。冷えている人は、会陰(赤ちゃんが出る穴)が伸びにくいため、切開の必要があり、避ける場合があります。しかし、妊娠中から冷えに気をつけ、助産師指導を素直に行動できている人は、会陰切開することも少ないです。会陰がしっかり伸びれば、切開することも、縫うこともないのです。もちろん出血もほとんどしません。ベテラン助産師の指導は、有料でも受けた方が良いです。✅5)母乳育児で困らないために母乳を専門に扱う助産師がいます。病院でたくさん助産師がい
0
カバー画像

No,92 「緊急避妊薬」と「経口中絶薬」どんな薬?

「緊急避妊薬」と「経口中絶薬」どんな薬? 正しく知っておきたい“違い”を産婦人科医に聞く  避妊に失敗した可能性のあるときや、性暴力被害に遭ったときなど、“望まない妊娠”を防ぐために用いられる「緊急避妊薬」。一方で、「経口中絶薬」という薬も知られつつありますが、この両者について、「どう違うの?」「飲むタイミングも違う?」「入手する方法は?」など、さまざまな疑問の声が聞かれます。  正しく知っておきたい「緊急避妊薬」と「経口中絶薬」の具体的な違いについて、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。 経口中絶薬は「未承認」 Q.まず、「緊急避妊薬」とはどういう薬なのかについて教えてください。 尾西さん「緊急避妊薬とは性交渉後、早期に内服することで排卵を遅らせたり、受精・着床を阻止したりすることで、妊娠するのを防ぐ薬です。 現在、国内で認められている緊急避妊薬は『レボノルゲストレル(ノルレボ)』というホルモンの製剤で、性交渉から72時間以内に内服する必要があります。海外では、性交渉後5日以内と内服期間が少し長く、効果も高い『エラワン』という緊急避妊ピルも販売されていますが、日本国内ではまだ認可されていません。 日本では、処方箋なしで緊急避妊薬を薬局で購入できるようにしようという動きはあるものの、現時点では婦人科などのクリニックでの処方になり、また保険適用とならないため、自費で1万5000~2万円程度(ジェネリック医薬品の場合は8000円程度)かかります。副作用として頭痛や吐き気を催すことがありますが、頻度は多くありません。また、内服後の生理は通常の周期とずれが生じます。 避妊率は、24時
0
カバー画像

なぜ、私だけ授かれないの?

不妊治療は毎月当たりの出ないサイコロを回し続けているみたいですよね。どれだけ努力して体調を整えても、お金をかけても、報われないことだらけ!いつになったら【当たり=妊娠】できるんだろう…。何がダメなんだろう?妊娠できるならなんだってするのに!私も妊活中はずっとそう思っていました。頭の中は常に妊活のことでいっぱい。終わりが見えない妊活に疲れてしまい心はずっと不安定…。クライアント様の多くはその時の私のように心がいっぱいいっぱいな方が多いです。心がいっぱいになってしまった時は少し妊活をお休みすることをお勧めしています✨焦っている時、人は冷静な判断ができません。自分の心が限界なことに気付けないことも多いのです。心が焦ってどうしようもない時は『少し休みましょう』のサインです。また立ち上がる為には一度立ち止まることも必要だと私は思っています。このお休みは後退じゃない。『パワーの充電期間』です✨私も経験していますが、充電後のパワーは軽やかですよ~(^^)焦る気持ちもわかりますがまずは少しだけ立ち止まってみませんか?それでも苦しい時には、お話しお聞かせくださいね✨
0
カバー画像

コロナで望まない妊娠が増加

文字通り、悲しいですがこれが現状です。 岡山大学などが報告書をまとめています。 参考にしてみてください。 ①妊婦の新型コロナ相談窓口 ②望まない妊娠 ③妊婦を守るために まとめ ①妊婦の新型コロナ相談窓口 全国には妊婦の新型コロナ相談窓口があります。 こちらの相談員を対象に、相談内容について調査を行いました。 ②望まない妊娠 コロナの感染が拡大している地域で特に、望まない妊娠の相談件数が多かったようです。 他にも、妊娠中絶や若年妊娠、緊急避妊なども多い傾向でした。 ③妊婦を守るために コロナの感染が拡大している地域では今後も望まない妊娠など、様々な問題が起きやすいです。 正しい避妊の知識や性教育の重要性を訴えています。 まとめ コロナの感染が拡大すると望まない妊娠などの問題も増えています。 日本における避妊方法や性教育の改善が必要です。 今回は少し重たい内容だったので、軽めに事実だけを書きました。 女性だけでなく、男性にも知ってほしい現状です。
0
カバー画像

#281 キャリアのため妊娠、先延ばし… 

キャリアのため妊娠、先延ばし… 働く女性700人超に聞く「キャリアと子ども」の“リアル”「女性のキャリアと子ども」に関する調査結果が発表されました。働く女性たちが抱く、キャリアと妊娠・出産に対する“本音”とは……。 キャリアと結婚・出産の兼ね合いをどうするか――。多くの「働く女性」が頭を悩ませている問題です。子どもを望む女性は特に、キャリアのことを考えると、妊娠の機会を見極めるのが難しいと感じているケースもあるのではないでしょうか。そんな女性の「キャリアと子ども」に関する調査結果が、転職サイト「女の転職type」を運営するキャリアデザインセンター(東京都港区)から発表されました。「妊娠を先延ばし」経験者は30代に多い? 調査は2022年6月から7月にかけて、「女の転職type」会員を対象にウェブ上で実施。755人から有効回答を得たものです。 まず、子どもがいる人を除いて「将来、子どもが欲しいと思うか」について聞いたところ、最も多かったのは「結婚して、子どもが欲しい」(42.8%)という結果に。「分からない」(22.0%)を除くと、「結婚はしたいが、子どもは欲しいと思わない」(15.6%)、「結婚も子どもも望まない」(14.6%)が次いで多くなっており、約3割の人が子どもを望んでいないことが分かりました。 子どもがいない人といる人それぞれに、「総合的に見て、子どもがいることは、キャリアにとってどう影響すると思うか」を聞いたところ、両方とも「どちらかといえばマイナスに働く」が約3割と、全体で最も多くなりました。 また、「キャリアのために、妊娠の機会を先延ばしにしたことがあるか」につ
0
カバー画像

🌟blog再開🌟

こんにちわ!本当にお久しぶりです(⌒∇⌒)華ぼたん❤︎心に寄り添うアドバイザーです。販売総数100件を超えた報告から、blogを書くのを・・・やめてしまいました(笑)書くことに疲れた?それもありますが、本当に忙しく🌀コロナに振り回されて、別の仕事がスケジュール通りにいかない事が多々あり・・・それならばいっそのこと、【blogを書かなければ(順位やココナラでの)表示がどうなるか】やってみようと思いました(笑)何事も、研究と検証ですね。おそらく・・・ですが。なんとなく自分の感覚では、やはりblogは書かないより書いた方が良いと思いました(あくまでも、わたしの感覚です)あまり待機が出来ていない時でも、私を見つけてくださって相談をしてくださる方もいらっしゃいました。✨ありがとうございます✨さて。わたしは、転職・再就職をめざしていらっしゃる方を対象として、多くの方の相談を受けてきました。✅育児など家庭の事情で、ここ最近まで働けていなかった。久しぶりにお勤めに行こうかな・・・✅働いているけど、次の転職先が決まった。この場合の、雇用保険はどうなるの?✅子供の就活が心配✅就業中に妊娠が発覚した。どうしたらよい?✅現在雇用保険を受給中。受給が終わるまで、働けないの?など。聞きたいけど、どこに聞いたら良いかわからない。ネットで探しても、難しい言葉で書かれている・・・意味が分からなーい(という言葉をよく聞きます)特に雇用保険の内容は言葉も難しく複雑で、目を通しても分かりにくいですよね。それらも含め、気になる事があったら話してみてください。実は例年通りで行けば、秋から求人が動き始める時期なんですよ!会
0
カバー画像

友人より先に妊娠したい!

一生懸命妊活をしているのになかなか授からないで焦っているとき。自分より後から結婚した友人が先に妊娠したらどうしよう…?そう感じて心が苦しくなったことはありませんか?これ、妊活中は誰もが感じたことのある感情だと思います。実は私もその一人です(^^;)妊活するまでは、こんな感情が自分の中にあるなんて知らなかったしそんな風に思っている自分がたまらなく嫌でした。こんな風に思うから自分の所には赤ちゃんが来ないんだ…!そうやって自分を責めてもいました。芽生えた感情はなかなか消えてくれません。でも、無理やり消さなくてもいいと思うんです。心の中でどう思うかは自由だから。だけどこの感情…妊活期間が増えるほどに実はお付き合いも長くなっていきます。だからこそ、どこかで自分の気持ちを切り替えていかないとずっと心は苦しいままですよ。人は人です。自分は自分のペースでやっていったらいい。あなたはあなただけのベストな妊娠のタイミングが必ずありますよ!
0