絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

メロディの材料「音律とは?」

こんにちは。理屈から音楽を始めた為に、遠回りをしてきた仲林です。音楽理論って必要?そんな私ではありますが、演奏がある程度こなれてきた頃。音楽理論を改めて見返してみると、とっても役立つことに気づきます。音楽専門学校に通っていた頃、音楽理論を教えてくれた先生は「あとで繋がってくるから。音楽理論は後付け理論。」とおっしゃっていた意味がようやく分かりました。演奏できるようになると理解がより深まり、困ったときの手助けとなるのです。演奏する為、創造するための音楽知識なのです。軽音楽のルール「音律」「音律」という言葉を聞いたことがありますか?私自身、音楽専門学校に通うまでは知りませんでした。入学前の見学の際に、事前に勉強しておくべきことは聞いてはおりましたが、音楽の根幹を示す内容は当時の本にはなかったことです。初めての音楽理論の授業で聞いたときは、「ほほー、自分が扱う軽音楽はほんの一部ではないか」と奥深さに感銘を受けたものです。動画解説「音律とは?」先生ほど上手く解説できたかは分かりませんが、内容を動画にしてみました。どうぞご覧ください。(音質については今後改善いたします。ご了承くださいませ)補足いくつか出てくる言葉に「音を分ける」と言う表現がございます。例として、周波数440Hzから880Hzまでの間を12分割するとします。分割する際に決めた地点(周波数)がドレミファソラシドの位置となります。ただしこの位置は相対的なもの。キーが変更されると全体の位置もごっそり変わりますが、変わらないのは音同士の間隔(距離)なのです。これができるから、キーを変えてもドレミファソラシドに聞こえるのですね。ご質
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら