絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

「中3夏からでも早慶附属高に合格する勉強法」

◎はじめに私は東北の田舎の出身だが、東京に住んでいたら間違いなく早慶附属校を受けていたと思う。学力にはそれなりに自信があったのだが、当時は「相対内申」だった上、実技科目の教師に嫌われていたせいもあり、いかんせん内申が振るわなかった。(5教科23、保健体育は3、美術4、音楽2、技術家庭3だったと思う)今の入試形態で(内申点を300点に換算)都立高校を受けていたら日比谷、戸山のようなトップ校は受験すらできなかったと思う。 これはかつての私のような、「5教科の学力にはそれなりに自信はあるけど、内申は取れないから公立は妥協せざるを得ない」という中3受験生にむけて書いたものだ。 「高校受験で早慶附属高に入る」こんな「オイシイ」入試は首都圏に住んでいる中学生の特権だろう。 早慶に入る場合、幼稚園、小学校から入るには家柄だったり保護者が一定以上のステータスがあったりしないと現実問題難しい。これは本人の努力というより「保護者の受験」である。 中学受験は首都圏のどんなにレベルの低い学校でも、小学校で「真ん中より上」の成績の子たちでの競争である。その中で最上位の優秀な子たちがいわゆる御三家中、早慶附属中に入学していく。いわば同世代のトップとの戦いになる。 大学受験は、一気に全国区の争いになる。北海道から沖縄まで全国の公立トップ層、中高一貫校、浪人生までもが受験しにくる。東大や一橋、東工大のような難関国立大学志望者もほぼ全員早慶大は併願する。 では、高校受験は? ライバルは基本的に「通える範囲の公立中」の生徒だけである。 しかも、 ・中学受験により「本当の上位層」は抜けてしまっている ・偏差値で作ら
0 500円
カバー画像

レベルの高い高校へ行く意味

受験生やその保護者と話をしていると、必ずと言っていいほど話題となるのが「頑張って上のレベルの高校に行くべきか、自分の身に合った高校にすべきか」 今回は、これに対する私の回答をお話しする。 ◆上を目指せ これが結論。 迷ったら上を目指すべきだ。 中学受験や大学受験では、不思議とこの話題を聞かない。 中学受験で2校に合格した場合、たいていは上のレベルの学校を選ぶだろう。 国立大学受験なら「より受かりやすいから」という理由でレベルを下げることはある。 しかし、上のレベルのA大学と下のレベルのB大学、どちらも100%受かるとしたらどうだろう。全員がA大学を受けるはずだ。 ではなぜ高校受験では戸惑うのだろうか。 そこで出てくる一番の理由(=不安)は、高校の勉強についていけるか。 都立普通科高校に進むなら、たいていは大学進学を考えている。 それなのにクラスで下の方にいたら大学には行けない。だったら高校のレベルを1つ下げて、クラスの上位にいた方が大学入学では有利なのではと考えるのだろう。 そういうケースもなくはないが、一般的には上のレベルの高校に行った方がいい。 最大の理由は「レベルの高い子が常に周りにいる」ことだ。 高校生は周りに影響を受けやすい。  その周りが「予習は当たり前」「国立大に進むのが当たり前」「授業を100%理解しようとするのが当たり前」という行動をとっていれば、必ず影響される。 ラクな方への誘惑が少ないのは、大きなメリットと言える。 偏差値2~3くらいの差なら高校入学前、3月の一か月間で充分に追いつける。 また、学力が低いのに間違って受かることなど、定員
0
カバー画像

受験まで1ヶ月,重視すべきは「〇〇しないこと」

2022年度の都立一般入試まで4週間を切った。 推薦入試を受けなかったキミは、遠慮なく一般入試対策を進め、冬休みで理解が不十分な単元が洗い出されただろう。 とりわけ中3の2学期に学んだ単元は練習量がたりないはず。数学なら相似・円周角の性質。英語なら関係代名詞。理科は天体や食物連鎖。 都立過去問やVもぎ過去問などを使い、慣れてしまおう。◆変化しないことを心掛ける これから入試までの1か月弱は「いつも通り過ごす」を意識すること。 入試ではいつも通りやることが大切であり、普段やらないことをやろうとしてうまくいかず、焦ってしまい失敗に終わった先輩を多く見てきた。 (直接試験を見たわけではないので、あくまで本人談)ルーティンを決めてしまおう。朝起きる時刻、寝る時刻はもちろん、試験時間の使い方や解答する順番、鉛筆・消しゴムを置く位置も今のうちにやりやすいように決めておく。そして入試までそれを繰り返して入試本番でも同じようにする。 これが最もストレスがかからない。入試本番で失敗する"ありがち"は、パニックになりいつもと違うことを始めちゃうパターン。避けよう。
0
カバー画像

「夏」の高校受験学習指南(公立高校、大学附属受験者向き)

0 500円
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら