絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【シニア産業カウンセラー育成講座】講座の取り方Tips

シニア産業カウンセラー育成講座は、産業カウンセラー試験合格者、キャリアコンサルタント、公認心理師の方も講座自体は受講できるようになりましたが、シニア産業カウンセラーの試験を受けられるのは、受講開始時点で協会に登録している産業カウンセラーです。 育成講座は25講座、順番が指定されている講座や、後半に取った方が良い講座があります。月に1講座受ければ2年ほどで終わるように思えますが、実のところ抽選に外れますし、講座が毎月開催されるわけでもありませんし、事前・事後の課題もありますし、なかなか予定通りにはいきません。 それでも、事前レポートの提出がない講座(事前学習はある)をうまく組み合わせれば、月に2講座取ることもできます。そのようにして私はすべての講座を約2年で取りましたので、そのTipsをお伝えしたいと思います。 (協会の想定では、3~5年かけて取るように構築しているとのことです) 各講座に合格する方法ではありませんので、予めご了承下さい。講座一覧 これだけの勉強はするので、「臨床心理士、公認心理師、シニア産業カウンセラー」という条件の求人が存在するのだな、と思います。 1 認知行動療法 2 アサーション 3 TA(交流分析) 4 (欠番。旧シニアではゲシュタルト療法) 5 ブリーフ・セラピー 6 臨床精神医学・心身医学の実務 7 パーソナリティの病理 8 危機介入等の実践的理解 9 キャリア形成支援の事例検討および実習 10 心理アセスメントの実践的理解 11-1 逐語記録・事例報告の作成と検討(1期) 11-2 逐語記録・事例報告の作成と検討(2期) 11-3 逐語記録・事例報
0 500円
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら