絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

1/10回・コロナ後、住まいの形が変化

 無料、有料を含めて20回にわたって掲載いたします。はじめに・大きな社会の変化や経済ショックの後、住まいの形が変わる 過去の経験則から、大きな社会の変化や経済ショックの後、住まいの形やライフスタイルが変化しています。  1945年、第二次世界大戦終結。73年、第四次中東戦争(石油ショック)。89年、日本でバブル崩壊。2001年、米国発ITショック。08年、米国発住宅ローン不良債権問題でリーマンショック。20年2月、世界コロナショック。このように概ね10~20年サイクルで株式、景気調整が起こっています。そのたびに住まい方、住まいの形も変化しています。  終戦前の住まいは兎も角として、戦後の住まいは塗り壁から、板張りへ断熱材もなくお粗末なものでした。やがて、東京オリンピック、大阪万国博覧会を控え、公団住宅やニュータウンの建設が始まり、建築基準法運用も強化され、住まいは、少しずつ近代化が図られて、住まいの間取りも○LDKと定義づけられ、LDK中心の洋風生活スタイルへと変化していきました。 ・73年、石油ショックの後は、断熱、省エネの観点からビルは大きな開口部から小さな窓に。住宅は、断熱材として、壁の中にグラスウールを入れ始めました。このころから、住宅を大量供給するためにプレハブ住宅が主流となり、やがて、高度経済成長期となり、大量消費が謳歌され、今度は消費が美徳。89年のバブルに向けて、ビルは総ガラス張り、住宅の窓も大きくなり、大型、高級化していきました。 ・バブル崩壊後、景気は低迷、中流と言われた人たちが大きなダメージを受けていて、新築住宅が大幅に落ち込んでいきました。そのころ、9
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら