絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

人間関係でつまずくワケ

こんにちは!“食と健康”のアドバイザーキッチン・セラピストの川勝みちこです。1日2000歩以下で生活してるんじゃないか?という、静かな毎日送っているのですが今日は朝からモモちゃーーーん📣モモちゃーーーーーん📣ずっと動いてます。家猫ちゃんが外に出てしまったのです。飼い主のいない猫に不妊手術をして地域に戻された元「さくらねこ」地域に戻しても気が弱く、ご飯にあり付けず遠くでじっと見ているだけで外は無理だと、再び保護された猫です。野良猫の多い地域きっとやっつけられます早く見つけないと!!お隣さんの倉庫の隙間で見つけても空き地の草むらで見つけても近づくと怖がって逃げてしまう・・・よく寝ている毛布を外に出して家の窓という窓全開にして行ったりきたりの2時間半いよいよどこ探しても見当たらず諦めて帰ると😭テーブルの下に!私には見慣れた近所の風景も初めてみるモモちゃんには新鮮だったのか?恐怖だったのか?猫が家から出たという事実モモちゃんにとっては大冒険私にとっては大捜索物語これまでの人生で捉え方は人(猫)それぞれの「現実」今は些細な音にもビクッとしながら疲れたご様子で眠っています。人間界では「事実」と「現実」の区別ができていないためコミニケーションの摩擦が起こるということが多くあります。発生した不変的な出来事や状況を表す「事実」それぞれの知覚フィルターを通して見聞きした(体験した)「事実」が「現実」例えば、私が母に対して「裏戸を開けっぱなしにらから 猫が出たんだ!」と言ったとします。これに対して母が妹に「みちこに裏戸を開けっぱなしにらから 猫が出たんだ!と言われた。」なら事実「みちこに裏戸を開けっ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら