絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

褒めるよりも◯◯する方が

今週から本格的に新学期が始まりましたね。やはりスタートの時期なので、子どもたちもやる気に満ちています。 さて、「子どもは褒めて」とよく言われますよね。確かに私も子どもたちを褒めることは多いです。 でも、それより多いのが感心すること。そして、その方が子どもたちが嬉しそうなんです。 「よくできるね」「頑張ってるね」と褒めてももちろん嫌な気はしないでしょうし、嬉しそうでもあるのですが、ボソッと「よくできるな〜」「ホント頑張るよな〜」と感心した時の方が、明らかに嬉しそう。大人でも感心されたら嬉しいですし、もっと頑張っちゃいますものね^ ^ これで子どもたちの気分が上がって、やる気になるなら使わない手はない! でも、心から感心しないと意味ないですし、わざとなんて逆効果ですからね。では、どうしたら良いか? 私は、子どもたちのことをよく観察し、自分が同じ立場だったら…と考えると出てくるのではないかと思っております。 例えば、大雨が降っていてずぶ濡れで教室に入ってきます。私は雨の日に自転車に乗って塾に行くなんて面倒だろうな〜。と思うわけです。それで、 「雨なのに自転車で塾に来るなんてえらいな〜。それだけでも十分だわ〜。」とポロっと言うと、 「いや、大丈夫っす!」と言いながら、俺すごいだろっという優越感に満ちた顔をするんです。 褒めるのもそうですが、感心するのもそうしなければと思うとわざとらしくなってしまいます。 まずはよ〜くお子さんを見て、良いところ・頑張っているところを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。たくさん出てくるはずですよ^_^ それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら