絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

クリスマスローズ ~ヘレボラス~ のレメディ 「・・・・・」

昨日は、セイヨウオキナグサ・プルサティーラのホメオパシーのレメディについて書いたので、今日はキンポウゲ科つながりで、クリスマスローズのレメディについて書いてみたいと思います。(プルサティーラについてはこちら↓)クリスマスローズ。やっぱり同じキンポウゲ科だから、セイヨウオキナグサと花のうつむき加減と言い、似てますよね。育てているお家が多く、見かけると美しいなぁと。とても可憐なお花ですが、毒性は強く、名前の由来もHellionは「殺す」、boraは、「食べ物」を意味します。(見かけによらず、すごいギャップ!)紀元前600年ごろ、戦争で生物兵器として使われていたようです。川にヘレボラスの根を浸して、それを飲んだ住民は死んでいったんだそう。古代ローマでは、向精神薬や利尿剤、下剤としても利用されていました。ヘレボラスの毒性は、中枢神経、消化器、腎臓に作用して、嘔吐や腹痛、ぼーっとしたり、感覚が麻痺したり昏睡状態に陥ります。中枢神経に作用するので、身体を制御できなくて、手足が勝手に動いたり、体液のバランスが崩れ、浮腫もおきます。後頭部の頭痛、光に過敏になったりもします。(これは、クリスマスローズが半日蔭で生育するから納得)ホメオパシーのレメディとして使用する場合は、急性の場合では、頭を強く打ったことによる脳震盪にも使われます。頭部外傷で慢性的な影響がある方にも使えますね。慢性の場合では、何にも無関心で、ぼーっとした人。感覚がかなり鈍っているので、集中できず、記憶力も乏しくて、鬱っぽい人。元々は感覚が過敏なので、悲しみや絶望に浸りきってしまって、麻痺しているような人。もう、誰とも関わらない、
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら