絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「近々両用をおススメするポイント

みなさんは「近々両用」を提案しようかな?って思うタイミングってどんな時ですか?一般的には中近両用では手元の見え方が満足できなくなってきた60代以上の方だったり、調節力が同世代よりちょっと少ない50代くらいの方が対象になると思います。遠近両用は提案するけど、中近両用や近々両用はイマイチよくわからないから、ムリやり遠近両用で処方してることってないですか?僕も若手のころは、中近とか近々ってイマイチよくわからなかったので、提案の選択肢として考えることも少なかったんですけど、今は「お客さんの主訴」に沿って「あ、これなら中近とか近々の方が快適にできそうだな」って言うのが考えられるようになりました。よくわからないものを提案するのは怖いという理由で、お客さんの快適な選択肢を減らすのはもったいないと思いますので、ぜひこの動画で近々両用の特徴をしって、近々両用の提案ポイントを押さえてもらえればと思います。近々両用は、簡単に言えば「遠近両用」を逆さまにしたイメージがわかりやすいかと思います。遠近両用は遠方視野が広くて、近方の視野が狭い設計だと言うのはわかりますよね?比率で言えば「遠方8割、近方2割」みたいな視野イメージですね。これを逆さまにしたということは、近々両用は、「近方8割、遠方2割」みたいな視野イメージで大丈夫です。加入度数は、逆加入-1.00、-1.50、-2.00などが一般的で「加入度数が増えるほど左右の歪みが増えて視野が狭くなる」というのは遠近両用と同じです。では、どのように処方していくかを解説していきます。近々両用の処方は特にむずかしくなく、2つのステップだけです。ひとつ目のステップ
0
カバー画像

「遠近両用の処方ミスは何が原因?」

みなさんは遠近両用や累進レンズでお客さんに「慣れないから戻したい」と言われたことはないですか?僕は幾度となくあります。キャリアが浅い時は自分の考えがまとまっておらず、浅い処方をすることが多く、自分の手に追えなさそうな場合は先輩に丸投げでした。しかし、そんな僕も気づけば10年越えの中堅戦士。今となっては測定が楽しみなくらい恐れるものはほぼなくなりました。今回はそんな僕が若手の頃に教えて欲しかった知識と技術をこちらに残しておこうと思います。測定にお悩みの方はこの記事を読むことで何か掴めるきっかけになるかもしれません。では、以下より遠近両用などの累進レンズ処方の本質を書いていきます。まず大前提として、累進レンズは加入度数が2.00をこえると左右の歪みが強くなり今まで見えていた視野が狭く感じます。そして、年齢的に「慣れやすい」年齢は50代くらいという条件を覚えておきましょう。この2点を前提として考え、果たして初めて累進レンズを希望する方にマッチするかどうか?を考えて処方していきます。単純に遠方の見え方と近方の見え方をしっかり希望された場合は、完全矯正値と年齢加入を入れていけば処方自体は終わりです。ですが、全ての方がそんな単純ではないですよね?このチャンネルでは「傾聴式測定」と言ってしっかりとお客さんの「主訴」を深掘りし「観察」しながら「体験」コミュニケーションを取ることが重要だと説明しています。では、ここから具体的に何を考えていけばいいか?注意点を四つ挙げていきます。・希望はしっかりめなのか?・どこを重視して見たいのか?・累進設計のメリットデメリット説明・装用したリアクションはどうか?
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら