絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

健康診断の結果、活かせてますか? ④消化編

健康診断の結果を実生活に活かそう!ということで、前回まで貧血編、タンパク質編、脂質編の血液検査の見方と考えられる身体の状態を説明してきました。(貧血編、タンパク質編、脂質編はこちら↓)今回は、消化編になります!どんなに栄養満点の食事を取っても、消化力がなければ身にならないので全く意味がありません。まず、消化のプロセスですが、食べる⇒噛む⇒胃酸、胆汁、消化酵素⇒栄養吸収⇒便というまるでちくわのような筒(消化管)を通って消化されます。消化吸収に大切なことは、・自律神経のバランスが整っていること 消化には、副交感神経支配なので、イライラしていると消化しづらくなります!・よく噛むこと、唾液を分泌すること 早食い禁物です!・胃酸、胆汁の分泌、消化酵素が整っていること 以上のことを気を付けると、消化力が上がりますよ。では早速、検査項目を。〇PG1  ペプシノーゲン1 目安数値 45~50 これは、タンパク質の消化力を間接的に反映しています。 数値を上回ると炎症が考えられ、胃酸抑制剤を服用している方も高くなります。 下回ると、タンパク質の消化力の低下が疑われます。 低い方は、酸味のある食べ物やレモンをかけたり酸の物を足すと消化が上がりますよ。〇Cl クロールClクロールは、胃酸(HCl塩酸)の材料になるので、胃酸がよく出ているかがわかります。目安数値は、108です。数値が低い時は、胃酸不足が疑われます。もし、あまり水分をとらないなど、身体に脱水が起こっていたり、下痢をしていると数値は高めに出てしまいます。ちなみに、胃酸の働きはというと、・胃の中の微生物を殺菌・鉄を小腸で吸収しやすくする・タン
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら