絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

600.肉の食べ過ぎで「血糖値」上がるの?

肉の食べ過ぎで「血糖値」上がるの? 糖尿病専門医の回答は? 筋肉や血液などをつくる上で必要不可欠な栄養素が「たんぱく質」です。肉はたんぱく質を多く含む一方、糖質が少ないといわれており、日頃から積極的に食べている人は多いと思います。ただ、ネット上では、「肉を食べ過ぎると血糖値が上がり、糖尿病のリスクが高まる」という内容の情報があります。肉を食べ過ぎた場合、血糖値が上がるのは本当なのでしょうか。  自身も1型糖尿病歴30年で、著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。 脂質の過剰摂取で「インスリン」の効き目が低下 Q.ネット上では、「肉を食べ過ぎると血糖値が上がる」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。 市原さん「肉は主にたんぱく質と脂質で構成されており、糖質はあまり含まれていません。そのため、血糖値が上がりにくい印象が強いですが、脂質の摂取量によっては血糖値を上げることがあります。 脂質を多く摂取すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効き目を弱めてしまいます。健康な人であれば、より多くのインスリンを分泌することによって血糖値の上昇を抑えることができますが、境界型糖尿病(糖尿病予備軍)の人や糖尿病の人の場合、インスリンが分泌されにくいため、脂質の過剰摂取で血糖値が上がることが多くあります。 また、肉を多く食べるとカロリー過多になり、肥満や脂肪肝を招くため、結果として血糖値を上げやすい体になります」 Q.肉類の中で血糖値が上がりやすい部位はありますか。 市原さん「牛のサー
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら