絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【1/5】パソコンのトラブルから身を守るための5つのポイント

パソコン修理歴20年以上のポッポてんちょーです。さて、本日より5本立てで、記事を公開してまいります。是非参考にしてみてください。第1回: 「なぜパソコンのトラブルが起こるのか?」パソコンは私たちの生活において不可欠な存在となりました。仕事や学習、コミュニケーションなど、さまざまな場面で活用されています。しかし、時折パソコンが思うように動かなくなったり、データが消えてしまったりするトラブルに見舞われることもありますよね。では、なぜパソコンのトラブルが起こるのでしょうか?実は、その原因はさまざまです。主な原因としては、ウイルス感染とハードウェアの故障が挙げられます。まず、ウイルス感染について考えてみましょう。ウイルスはインターネット上で潜んでおり、不注意なクリックやセキュリティ対策の不備によってパソコンに侵入します。フィッシング詐欺や偽のウェブサイトへのアクセス、不正なメールの開封など、私たちが日常的に行っている行動が原因となることがあります。次に、ハードウェアの故障について考えてみましょう。パソコンは長時間使用されることが多く、その間にハードウェアの劣化や故障が起こることがあります。特にハードディスクドライブ(HDD)は、物理的な部品であり、使用時間が長くなるほど故障のリスクが高まります。また、冷却ファンや電源ユニットなどの部品も劣化し、正常な動作を妨げることがあります。では、これらのトラブルから身を守るためにはどうすれば良いのでしょうか?それは、定期的なメンテナンスとセキュリティ対策を行うことです。次回は、パソコンのメンテナンスについて詳しくご説明します。お楽しみに!
0
カバー画像

このような画面出ていませんか????

パソコン修理業20年以上の、ポッポてんちょーです。さて、年末が近づいてきていることもあり、長くお付き合いをさせていただいているお客様からは、パソコンの定期メンテナンスのご依頼を色々いただいております。そんなお預かりパソコン達の中で本当に多いのが・マルウェア・ランサムウェア・ウイルス等の感染。パソコンを普通に使う中で何をどうしたらここまで・・・???と言いたくなってしまうほどお客様のパソコンの画面をお店するわけにも行かないので、例えばこんな表示それにこんな画面ご自身のパソコン画面上に、似たような表示がでている方もいらっしゃるのではないでしょうか。10月に入り、メンテナンスでお預かりしたパソコンは30台。そのうち、19台のパソコンが感染状態にありました。こういった感染は、実はパソコン用ウイルス対策ソフトをいれていても感染してしまうんです!!でも、放置しておけば知らず知らずの内に個人情報が流出してしまっていたり・・・なんとなく調子が悪くなってきて、できないことが増えてきたり・・・・いざパソコンで年賀状を作ろうと思ったときには、時すでに遅し!まずは修理をしないと先に進めなくなってしまうなんてこともあります。・いつも見ない表示が出ている・どことなく動きが遅いこれはもうアウト!(の可能性があります)とにかく少しでも早い対応が、早期解決に繋げられることが多いものです。なんとなく使えているからという理由で、パソコンの不調を放置してしまわないようにしましょう!
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら