絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

占ってみた 国力を上げているインドは国名をバーラトと変更するか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は人口世界一となり、最近は製造業でも躍進目覚ましいインドを取り上げてみました。インドはIT産業だけでなく、中国の成長劣化と人件費増を受けて、製造業でも存在感が増しています。最近ではiPhoneの生産拠点も中国からインドにシフトしました。また、インドは英語が通じるという利点もあり、場所柄も欧州とアジアの中間というロケーションにも恵まれています。そんなインドが最近になって国名変更の話題が上がっています。ヒンズー教徒を主体とした国であり、過去の大帝国との関連性を持った国名への変更が意図されています。近年、アジアでも地域大国が歴史的な背景を意識した考え方を持ち出しており、ロシアや中国だけでなくインドにもそうした動きが出ています。さて、大帝国を意識した国名変更は果たして可能で、その結果としてどんな影響があるのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、皇帝のカードの正位置が出ています。皇帝のカードの正位置は支配や安定、男性や権威、行動や意志、責任感や統治、権力や名誉といった意味があります。インド国内には多くのムスリムも抱えていますが、周辺のイスラム諸国との関係性は良くありません。特に隣国のパキスタンは核兵器開発でもしのぎを削っています。また、最近は中国との国境での争い事も増えており、周辺には様々な問題を抱えています。そんな中でインドも中国と同様に大国化を目指し、権威主義的な方向による統治の強化を目指しているのは間違いありません。また、旧い慣習によるヒンズー至上主義もあって、より
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら