絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「努力」について考える

学校の先生は生徒に次のような言葉で教え諭す。 「何事も努力は必要だ、努力しなければいけない」 「努力しなければ成果が得られない」 「努力は裏切らない」 この言説自体は決して間違いではない。 進捗の芳しくない生徒に対して、私はこの言葉を吐きそうになるが、その前にグイと飲み込む。 「努力しなければいけない」は反論しようのない正論に聞こえる。 だが、この言葉には息苦しさを覚える。 言われた側に立ってみると、「努力すること」を「正義」のように教師に振り回されると、反発したくもなる。 だから、私はあえて「努力しなければいけない」を口にしない。 自分のことを書く。 私は昔から文章を書くのが好きで、詩や小説などを書いて受験雑誌の「蛍雪時代」や「現代詩手帳」に投稿し、掲載されもした。 「小説すばる」に投稿して一次選考を通過したこともある。 こうした経験が現在の仕事につながっている。 私は小論文の授業教材は市販の参考書や勤務している予備校で作成したものに頼らずに、ほとんど自前で作成している。 そして、私が受け持った生徒の多くが第一志望校に合格している。 数えたことはないが、合格率は50%を優に超えている。 これは世間で言うところの「努力」に当たるものになるかもしれない。 しかし、意識の上では、私はこれまで努力していると感じたことはない。 小論文の解答例にしても何にしても、私は題材に向かうときには、ただひたすら夢中になって、労力を惜しまずに文章を書いている。 「努力」とは、あとになって成果が表れ結実したときに、「あの人は努力したから(入試に合格するなど)成功した」と後付けで語られるものだ。 初めか
0
カバー画像

【予告】次回から「小論文の疑問に答える」を連載します。

第1回のテーマは「主観で書かない」です。 この主観について、多くの人は誤解しています。 小論文って自分の意見だから、そういう意味では「主観」じゃないの? 小論文だけではなく、すべての意見は究極的には「主観」じゃないの? こんな疑問を持つ人は多いでしょう。 そして、「私の意見は『主観』じゃないか」と悩む生徒がいます。 次回は、こうした疑問にお答えします。 👇小論文の初心者・対策コース(オンライン授業60分)+添削(2回)
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら