絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

【Canvaの使い方を解説】背景の変更方法&フレームの使い方

Instagramの投稿画像をデザインしている あやせ です^^今日は、納品後にお客様からいただいたお問合せ内容に答えていきます!【Canvaの使い方が分からない…】①背景画像の変え方が分からない!②風景画みたいな枠?はどうやって使うの?この二つに答えていきます。①背景画像の変え方が分からない! 納品時に、背景に埋め込んである写真。「次の投稿では、新しい写真にしたいな~」ってときは、この方法で写真を取り出せます♪お好みの写真・画像に変更して、デザインを楽しんでください^^②風景画みたいな枠?はどうやって使うの?(1)風景画みたいなスマホ画面(フレーム)の使い方わたしがサンクスページでよく使う「スマホ画面」への画像の入れ方をご紹介します。画像をクリックして、スス~っと近づけると自然に収まってくれます。(2)風景画みたいな枠(グリット)の使い方こちらもスマホと同じでOKです。ちなみに画像の取出し方はこちら↓風景画のようなスマホと枠。一見すると「なにもの!?」っと驚かれる方が多いですが、とっても便利なのでぜひ使ってみてください^^ご覧いただきありがとうございました!今後も、お客さまからの「これどうやって使うの?」「Canva操作が上手くいかない~!」というお悩みを解決していきます。ブログの更新通知が届くよう、フォローしてお待ちください♪
0
カバー画像

#119 【無音動画】自作背景つくるわよ

ほにゃにゃちは、只今自分のブログの在り方を今更ながら模索しているまむです! はい!本日はとある出品者さんからいただきました、「ねー、これさーどうやって作ってんの?」のお悩みに対しての解答動画(無音)になります☆ 内容はですね、 画面いっぱいに四角を ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ と並べたいとき、一個一個作らなきゃならないの?とのお悩みでした。 これ自体は簡単な「コピペ」で出来るので、その操作方法の披露と合わせて、それを応用すると簡単にこんなのもできるよ~のご紹介動画です。 毎度のことながらもたもたしているので、倍速で見たいただきますと幸いです。これまでの動画3本は本日私のポートフォリオ「いろいろな講座」の所に収納いたしましたので、是非、繰り返し何度も見てください☆また、ご自身で画像を作成されていらっしゃる方で、こんなの知りたいわ~などがありましたら、Canvaの無料版で出来る範囲でお答えいたしますので、メッセージお待ちしています(*´▽`*)/►https://coconala.com/users/3288201では本日の動画 【だいぶもたつくコピペで背景】行ってみましょう!↓↓↓↓↓↓ はい、最後の「透過」処理は私のミスでうまいこと披露できませんでした💦 またの機会にご披露させていただきます。 本日もブログをご覧いただきありがとうございました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑このサービスでもそういったCanvaをの使い方等、レクチャーさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。8月には「ビデオチャット」に変更予定です。(予定です)(はい、予定で
0
カバー画像

#116  岩塩ランプは良い気が巡るんだって☆

ほにゃにゃちは、わが家の岩塩ランプちゃんがだいぶ溶けててビビり倒しました、わたくしまむです! 3年目のランプちゃん。お名前のとおり塩なので、溶けるんです。 秋冬はまーまー大丈夫なのですが、湿度に弱いのでじわじわ溶けます。 なので夏は寝るとき以外、外出しててもランプちゃんだけは煌々と点けているんですが、最近すっかり忘れていて、ふと見ると、お皿が水浸し!!! ぎやーーーーーーーー! 危ない!漏電する! 良かった!お皿から漏れてなくて! いつから溶けてたのかしら…ごめんよー…。 しかしこんなに溶けるなんて、初めて見た…。貴重。 春に家を空けて、植物ちゃんを全滅させてしまったわたし… 月末も家を空けますが…このこ、大丈夫かしら…不安…。 はい!本日は!Canvaの「図形」のお話です。 お話しと言っておきながら動画です。安定の無音です。 つ、つ、伝わると良いのですが…💦テロップを途中まで頑張りましたが、ごちゃごちゃしてきたのでやめました☆ (根性無し)次回は自分の声でお届けしようと思います~。 いや?だめ?声なんか聴きたくない?きっとミュートにすれば大丈夫☆ただ、最近雨音が酷いのと、近くでけーさつがネズミ捕りやってるから、そこが心配。左が見切れちゃってましたが、心の目で見てください。ではどうぞ~♪(1.5倍速推奨)図形もいろいろありまして、動画のように上のバーから選ぶと縦横の変倍ができないので、後々の作業を考えるととても効率が悪いです。 なので、「素材」→「線と図形」を使うのをお勧めいたします♪ これを見て、よっしゃ自分もやってみようかな!って思っていただけると嬉しいです。応援しま
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら