絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

現在共感性を突き詰めた組織はどうなるか? →コ○ボやペンライ○のような共感性ある組織名でゆすり集りで身内だけ潤うようにする

ジャニーズ騒動が明るみに出た中、突如現れた「ペンライト」というジャニーズファン? の集まりの署名が集まり、その団体か記者会見をして、法改正等の話が出てきた。名前は、ジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会俺は裏を一切知らずにそのニュースを見た時、直感が降って来た。「本当のジャニーズファンはこんなことする?」「こんな急に会見ができる組織を、ファンだけが作れるか? いや無理だろ」ココナラ読者の皆さんは、これら組織と会見のニュースを見てどう思ったか?名前からしても、うさん臭かった。あと、みげか3タイプ診断で「組織名の付け方」と傾向についても5年やって来ていたため、即座に「現在共感型特化の組織」だと分かった。名前の付け方が「既存で雲隠れしやすい、被る名前」「気持ち良さ」「イメージしやすさ重視」「名前が短くて読みやすい」という傾向があるのは、現在共感型だからだ。未来創造型は、基本検索して被らないユニーク名だったり、「個性や独自性」を重視する。何故なら未知を既知にするのが大好きだからだ。過去再現型は、最初から「ペンライト」ではなく、目的である「ジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会」にするだろうし、リスクを取る名前を付けない。だから、完全確定していない「性加害」を団体名等に使う時点で、洗脳や押し付けの意味が強い。だから、過去再現型のトップが名前を付けるなら「ジャニーズ事務所の情報究明を求める会」などにするはずだ。その組織の目的は「探求を求める」であり「性加害と決めつける」ことをしないのだ。現在共感型に特化した場合、感情を揺さぶって共感させ、ある程度の事実を捻じ曲げても強引に通して「数の暴
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら