絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

宮沢賢治という星ができた理由

 宮沢賢治という星は17等級、約3年で太陽を回る地球から2億キロ離れている小惑星です。  1991年2月20日、滋賀県のダイアニックアストロパーク天究館の杉江淳さんは同館のシュミットカメラによって1991DVという小惑星を発見したことを初代館長の米田康男さんに報告しました。  米田さんは宮沢賢治の実弟の宮澤清六さんと懇意で清六さんから宮沢賢治という名の星がまだ存在しないことを知らされていました。そこで米田さんは杉江さんにその小惑星を宮沢賢治と命名することを提案したのです。  そして、賢治生誕100年に当たる1996年、国際天文連合は小惑星1991DVをMiyazawakenjiと呼ぶことを正式に承認しました。  宮沢賢治という星の詳細は滋賀県のダイアニックアストロパーク天究館のプラネタリウムで命名者の解説を聞くことが出来ます。  宮沢賢治は今夜も2億キロかなたの天空から、地球の営みを見つめています。 https://coconala.com/services/983852 (左下のハートを押して下さると嬉しいです)
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら