絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

Excel花図鑑「ファレノプシス」

グラフィック・ツール:Microsoft Excel 「ファレノプシス」 ・ラン科コチョウラン属 ・学名:Phalaenopsis aphrodite ・別名:コチョウラン ・花言葉: ・原産地、自生地:東南アジア ・開花期:4~5月 **************************************  花びらの様子が蝶に似ていることから、日本では「胡蝶蘭」と呼ばれます。「ファレノプシス」には「蛾のような」という意味があります。  日本で蛾といえば、気味の悪い害虫というイメージがありますよね。ドイツなどでは蝶と蛾の明確な区別はないそうで、昼行性の蝶を「昼の蝶」、夜行性の蛾は「夜の蝶」と称するそうです。  そういえば、ドイツ生まれの作家ヘルマン・ヘッセの短編に「少年の日の思い出」という作品がありました。  物語の中では、主人公の少年が「珍しい蛾」の採取標本を友達の家から盗んでしまうという描写があります。その蛾とは「クジャクヤママユ」で、四枚の羽にそれぞれ蛇の目模様があります。4つの目でじっと見つめられているようで、あまり気持ちのいいものではありません。  わたし達日本人にはわからない魅力があるのかもしれませんね。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら