絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

子育て支援施設(サービス)とは?

 改めて「子育て支援施設」についてお話します。 関連する法律が、「児童福祉法」と「学校教育法」、「認定こども園法」など多岐にわたっております。【認可保育所(公立・私立)】「児童福祉法」に基づいたサービスです。 「保護者が働いていたり、あるいは保護者の病気等の理由により、家庭において十分な保育が受けられない乳幼児を預かり、保護者に代わって保育することを目的とする施設です」 「保育士により、養護と教育が一体的に行われます」 「乳幼児に対する保育だけでなく、利用者や地域の子育て家庭のために、育児相談などを行っている施設もあります」 対象年齢は0歳から可能ですが、あくまで保護者が就労中など「(育児に対して)何かしらの制限がある」場合など入園(入所)が限られています。また、保育士と利用児との相性(マッチング)が上手くいかない場合もあります。 私の場合も、保育士に当たる先生方との相性(マッチング)が上手くいかず、「早期発見」「早期療育」に結びつきませんでした。それは、時代のせいもあると思います。それこそ、発達障がいやHSP(HSC)スペクトラム(繊細さん、繊細っ子)の概念が昭和時代からすでに存在したら違っていたかもしれません。【認定こども園(公立・私立 ほぼ8割が私立)】「認定こども園法」に基づいたサービスです。 「教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です」 「就学前の子どもに幼児教育及び保育を提供する機能と地域のおける子育て支援を行う機能の双方を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることができます」 対象年齢は施設によって
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら