絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【日本史への問題提起】 『王政復古の大号令』で「将軍」とともに廃止された「見逃されがち」な制度

こんにちは。 私のプログのテーマが、かなりブレてしまい恐縮ですが、今回は「日本史」です。 それも、明治維新期における「王政復古」に焦点を当てます。 私は最近、津田左右吉が著した「明治維新の研究」を読み、その中で「『王政復古』とは何だったのか」について考えさせられました。 一般的な「王政復古」の認識 「王政復古」とは、明治維新の一連の中で行われたもので、「『政治の実権』を幕府から、天皇を中心とした朝廷に戻す」ことと認識されているかと思います。別の言い方をすれば、源頼朝を征夷大将軍に任じて以来(後醍醐天皇の「建武の新政」や、戦国時代等を除いて)続いてきた「武家政権」から、「天皇中心の政治」に『戻す』、とも言えましょう。 しかし、「王政復古の大号令(以下、大号令と記す)」を改めて読んでみると、上記のように素直に解釈してよいのか、という疑問が湧くのです。 「大号令」の中の一文を掲げます。 「王政復古国威挽回ノ御基被為立候間自今摂関幕府等廃絶即今先仮ニ総裁議定参与之三職被置万機可被為」つまり、「王政を復古させて、国威を挽回させるために、摂政、関白、将軍を廃止し、これからは仮に総裁、議定、参与の三職を置いて決定する」となっているのです。 実は『武家政権』以前の制度の否定でもあった? 「大号令」では、将軍とともに摂政、関白をも廃止されているのです。 摂政、関白といえば、藤原氏による「摂関政治」、より遡れば聖徳太子(厩戸皇子)が摂政の任にあたっていました。 決して摂政、関白は連綿と続いてきたわけではありませんが、「武家政権」が続いている中でも、藤原氏の血を引く「五摂家」を中心に摂政、関白に就任
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら