絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

今後のPC購入の方向性について

少し悩んでいました。今後購入するPCをどういった方向性にするか。・省電力方向がいい・パワーはあればあるほどいい・あまり拡張しないなど。省電力をパワーは相反するものではあるものの、ある一定の物ではそれを両立させられる条件も揃う。(完全では無いが)なので「あまり拡張しない」という部分では組み立てパソコンでのケースはそれほど大きくなくてもいい、最悪全く拡張できなくてもいい。そんな感じにも思えてきた。なので現在使っているメインのデスクトップサイズですら大きいとも。今後は1.メインで使うパソコンはMiniPCタイプにする・あくまでも常時使っていることを想定して省電力とパワーの両方を適度な状態に出来るタイプとする2.デスクトップでもう一つはそこそこのパワーとほぼ拡張なしにする・ケース的にはMiniITXくらいがいい感じと考える。ビデオカードがそこそこのもので画面出力は現在のメインデスクトップくらい(5画面)3.気になる中古ノートパソコンを物色する・コストがかなり抑えられる中古ノートパソコンは引き続き購入。順次入れ替えたりしてそれなりの快適性を保つ。こんな感じかな。購入時期はもう少し後になるだろうけど。
0
カバー画像

SSD買って交換しました

某社のSSDが最初から調子良くないので。まあエラーとかってよりも突拍子もない問題を出したり、ソフトを入れないとなぜか安定しないって面倒なわけなので。それを入れてたのはX240で最初は自分が使うために改造したもので家族に渡すつもりもなかったのですが、当時はお金が無かったのと早急に必要でそのままの状態で渡しました。結局安定性に欠け、およそそんな問題を見たことはなかったので不信に感じました。X240はお試しと改造をいろいろしてたのでパソコンを分かってない人には不向きな環境だったかも。他社については、特にトランセンドについては入れたら全然問題無いし、壊れることも無いしということでようやく入れ替えました。ようやく入れ替えて安定した運用が出来るでしょう。
0
カバー画像

中古ノートパソコンは食傷気味

第八世代の中古ノートパソコンを2台目買った時点で何か食傷気味だった。それまでは超低電圧のCPUは2コア4スレッドだったので第八世代で4コア8スレッドになり処理はかなりストレスなく動くようになった。それに一応Windows11もサポート範囲に。以前からの処理のストレスやサポートのストレスが無くなって逆に安心したのか、中古ノートパソコンをもっと漁るという行為が飽きた。これから11世代くらいまでは4コア8スレッドのままで特にメモリ速度もそれほど早くはならないしCPUも特化してるところが少ない。13世代はCPUが少し変わるがはっきり言って中古でも高くなるだろう。だから少し飽きた。これは何かの前振りではあるのだが・・・。
0
カバー画像

メモリの入れ替え

自分で持ってるパソコンってこういうのがスムーズにできるからいい。今回対象となったのは・ThinkPad X260 16GB・LIFEBOOK S938/V 8GB・Latitude 5300 8GBこれらはどれもDDR4でそれなりのスピードのメモリを投入。まず、X260はおさがりになるため16GBもメモリは要りません。LIFEBOOKとLatitudeのメモリ増強のためにどう入れ替えるか考えます。まず、LIFEBOOKは4GBがオンボードで取り外しができないのが面倒なのですが、後付けで16GBは要らないのでLIFEBOOKには最高でも8GBプラス。Latitudeはデュアルスロットなのですが、今は8GB1枚でまあ問題無い状態。しかし理想を言えば2枚挿してデュアルにしたいけどまあ今はやめておく。ってことでLatitudeにはX260の16GBを入れ、Latitudeの8GBをLIFEBOOKに入れ、X260はそれ以前に使っていたX260用の8GBを入れることに。余りはLIFEBOOKの4GBですがこれは保存しておくことに。おなじDDR4のメモリ形式でやりくりできるようにX260ではスペックオーバーのメモリスピードのものを当初から買っておいてよかった。おかげでLIFEBOOKとLatitudeはスピードがちょうどよいメモリを使える。
0
カバー画像

Core i5-8365Uと8350U どっちが良い?

この前買ったLatitude5300とそれ以前に買ったLIFEBOOKの話ですが。買った当初は外観がかなり良い状態だったLatitudeでしたが使っていくうちに粗が目立つように。この前CPUグリスを塗り替えた記事は書きましたがどうやってもCPU温度がピークには100℃になることもあり、なんかパワーの振り方が変とは思っていたのですが、型番が新しいからといって良いわけではなさそうですね。Latitudeの方が負荷が高い操作感があり、世代が前のLIFEBOOKの方がストレスなく操作できているように思えます。特に4K60Pと2K60Pを外部接続しての動きなんかは特に顕著で負荷がなかなか収まらないとか収まっても同じ処理で10℃近く違いがあるとか、どうして似たようなCPUなのにこんなにも違うのかと。むしろLatitudeの8365Uの方が負荷が低いとか温度が低いとかならまだ分かりますが結果はLIFEBOOKの方がより動作も安定している感じ。もしかしらたLatitudeが割安なのはそういったことを考慮して評判が良くないとかがあったのかも知れない。(世間の評判は私は調べていません。あくまでもスペックで購入)この辺りは使ってみないとわからないことです。
0
カバー画像

今回購入した中古ノートパソコンについて

今回購入したのはDELLのLatitude5300です。程度は全体がB、液晶がBで動作はAとのことでした。しかし今回のこのマシンは据え置きで外部ディスプレイを4K+2Kと接続するので見た目や液晶が悪くてもいいと思ったのでこれを購入。値段もそれなりに安く3万強。超低電圧とは言え4コア8スレッドなので動作も良いはず。メモリ8GB、ストレージも240GBなので増設も考えなくていい。そんな感じで購入しました。しかし、届いて確認したところ唖然。めちゃくちゃ程度がいい!これ、全体A、液晶Aと言ってもいいくらいだろうと。まあ細かなところは傷があったりしますがキーボードなんかテカリすらなく本当に使ってたのかと思わせるくらい。液晶も特段に問題なくこれでこの値段でいいの?って思ったくらい。在庫がかなりあったのでその中から一番いいのくらいでは?って思うくらいですが在庫があったからこその値段が安いってのかな?
0
カバー画像

今回購入した中古ノートパソコンをバラしてみた

やっと中身を見る時間が出来た、LIFEBOOK S938/V。購入時にはメモリも8GBだしSSDも入ってるしFHD液晶なので買ったそのままで使える状態だったので、いつものようにメモリ交換とかHDDをSSDに交換といったことをしなくてよかったのでバラしはしてなかった。まず、SSDはM.2だった。これはこれで良いだろう。SATAのSSDでも問題無いが逆に入れられる空間が無いのも事実。メモリは増設4GB。オンボードで4GBと若干LIFEBOOKは特殊でオンボード側が片バンクとするとこれでデュアルチャンネルなのだろうか?2400のようだけどいまいち早い気がしない。オンボードが遅いような気がしないでもないが純正そのままだったら結局全体的に問題なのかも。(遅いといってもそれまで購入した私の所有する中古ノートパソコンとは比べ物にならないくらい早いけど)ヒートシンク。CPUは左のかな?それ以外無さそうなんだけど、チップ全体を冷やしてない。これっていいのか?それともチップが2つのってるやつだったか?いずれにしてもあまり気持ちのいいものではないな。メモリは8GBの物を交換後の取り置きとして持ってるけど2133なので交換して遅くなるのも嫌なのでそのまま放置。結局今回はもう弄る所は無い状態。良いのだか悪いのだか・・・。
0
カバー画像

久々のノートパソコン(中古)購入

本当に久しぶり(色んな意味で)。中古のノートパソコンも久しぶりに購入。本当なら以前使っていた富士通のLIFEBOOKもキーボードが打てない文字があったので買い替えたいと数カ月以上も騙して使っていたのですが、この度遂に購入。まあ以前のLIFEBOOKをほぼ引退させて置き換えの形ではあるのですが今回もLIFEBOOKでいきました。このシリーズ、13インチのFHD液晶で(割と)コンパクトで且つ光学ドライブまで付いているので使い勝手がいいかな。キータッチは悪ければ外部のキーボードを接続すればいいしそれなりに打てるので気にしないフリをしておきます。Wi-Fiも新世代なのでまあ接続では帯域確保できるでしょう。特筆すべき点がCPUが第八世代ということ。メモリもDDR4で高速ですが第八世代CPUはWindows11が動かせる前提条件の一つ。そして実コアが4つ。これはかなり高速化に貢献していますね。実際超低電圧のCPUで4コアは以前の4000番台で使っていたのですがそれ以来なので5年以上ブランク。その頃よりブランクがありますがCPUも進化してより高速化していますね。DDR4と相まって良い感じです。ストレージは最初からSSDです。中身は開けてないのでM.2なのか普通に2.5インチなのかはまだ確認していませんが問題無く動作しています。そしてアップデートしているとWindows11にするかも更新で聞かれます。まあ購入前にWindows11にアップグレード出来るか確認はしていますので、それほど騒ぐ必要はありませんがWindows10の動作を確認してのWindows11へのアップグレードをするつもりで年内
0
カバー画像

詐欺まがいのノートパソコン販売

家にチラシが入ってたんで言及しようと思う。それまでも一般スーパー等の(新品)ノートパソコン販売でこんなのスペックが低すぎて使えんだろって思うのが多くあった。例えば15インチある液晶だけどHD(1366x768)とか、メモリは4GBしか入ってないとかセレロンとか。これで広告のうたい文句に「快適」とか「サクサク動く」とか書いてあったらもう「ダメだろ」案件だった。素人相手にそれはないだろうと。それが今度は中古ノートパソコン販売にも。しかも家のポストにそういって広告を入れるなんて中身を知らん老人なぞをカモにしているとしか思えない内容だった。まず、CPUが書いていない。官公庁などのリース終了物件みたいなのは書いてあるがスペックがかなり不明。メモリは4GBなんて終わってる。SSDを入れたとか書いてあるけどどこまで安い怪しいのを入れているのか?そして極めつけは「テレビ局」も協賛しているかの広告。終わっている。ほぼ引っ掛けようとしている。一例では「Corei5」とは書いてあるが世代が分からないしメモリは4GB。SSDは入れているとは書いてあるが15インチでFHDかは不明。これくらいのスペックの材料で38000円はかなりぼったくり。某私の御用達のショップなら1万円台前半くらいも可能な範囲。まず怪しすぎてスペックや機種といったものを明記していないチラシなんかはもうだますの前提と考えていいと思う。賢くなりましょう。
0
カバー画像

今回買った中古ノートパソコンは完璧なのか?

中古に完璧も何もないんだろうけど、どれだけ自分の理想に近いかというとかなりの面で完璧に近かった。メモリやストレージは中古の使い始めにしてはほぼ満足と言っていい。外観も液晶もほぼ問題なし。で、使っていて若干おや?と思うところが出てきた。元々の問題なのかも知れないがCPU温度が割と早めに上がる。温度が下がらない訳ではない。グリスの問題なのか?まあこればかりは経年劣化で外観が良くてもグリスは乾いたりして性能が低下する可能性は高い。最近CPUグリスとか買ってないなぁ(自作パソコン作ってないから)。ってことでCPUグリスを買ってどう変化するか確認してみよう。それくらい手がかからない中古ノートパソコンでした。
0
カバー画像

処分に困るノートパソコン

まあ使えてたりするんで余計に困る。新たに買った(中古)ノートパソコンを使うと結局それまで使っていたものが不要になってくる。X61やX200といった古い機種でもSSDと交換してメモリを入れてればそれなりに使えてたりする。なので二束三文で中古買取ってのは少し考えてしまうので出来ない。かといって置いてても邪魔だし、新たにほかの物を買えないし。こういったことを想定してなかったな。もう少ししたらWindows11だけの世界になるとWindows10しか使えない機種はどんどん値が下がるだろうし。
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら