絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

785.生理周期を把握する義母、“肩もみ”をしてくる義父…妻たちを悩ませる「義父母からのセクハラ」の生々しい実態

生理周期を把握する義母、“肩もみ”をしてくる義父…妻たちを悩ませる「義父母からのセクハラ」の生々しい実態 さまざまなハラスメントが問題視される中、いまだ根強い社会問題である「セクシャルハラスメント(セクハラ)」。セクハラ被害は主に「職場で発生するケースが多い」というイメージを持っている人も多いと思います。しかし中には、配偶者の親、つまり“義理の親”から日常的にセクハラを受け、不快な思いをしている人もいます。その背景には、いわゆる「嫁姑(しゅうとめ)問題」に加えて、「嫁舅(しゅうと)問題」も関係しているようです。  今回は、「恋人・夫婦仲相談所」所長である三松真由美さんが、義父母からのセクハラに悩む妻たちの生々しい実例を伝えます。 キッチンですれ違うときに…  結婚生活の永遠のテーマ「嫁姑(しゅうとめ)問題」に加え、最近、私の主宰する「恋人・夫婦仲相談所」への相談で増えてきているのが「嫁舅(しゅうと)問題」。高齢化が進み、いろんな意味で“元気”なアクティブシニアが増えている中、妻が義父母のどちらからもセクハラ被害に遭うというシーンも増えているようです。 「最近のシニアは元気ですからね。油断していると本当に危ないです」  そう言って眉をひそめたのは沙央梨さん(31歳、仮名)。結婚2年目の沙央梨さん夫婦の住まいは、夫の実家から電車で1駅です。夫の実家は義父母とも社交的でアクティブ。夫婦で社交ダンスを習ったり、旅行に出かけたりしていて、とても仲良しだったそうです。 「『年を取ったら、子どもに依存せず、あんなふうに夫婦で悠々自適に好きなことをして過ごしたいよねえ』っ
0
カバー画像

生理周期について

前回は女性ホルモンについて紹介しました。女性ホルモンの分泌量は生理周期によって違います。なので、生理周期によって体重が減りやすかったり増えやすかったり、メンタルが安定したり不安定になったりします。生理周期による女性ホルモンの分泌量や特徴を知って、上手に付き合いながらダイエットすることが重要です。生理とはご存じだと思いますが、生理とは約1か月に1回の間隔で起こる、女性特有の体の仕組みです。生理は月経とも言います。生理は、妊娠するために分厚くなった子宮内膜が不要となって剥がれ落ちる時に起こる出血のことです。平均的な生理期間(出血が続く期間)は3~7日です。生理周期生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日のことを言います。女性の体質は、1ヶ月の中で大きく3つの時期に分けられます。排卵後〜生理前まで生理中生理後〜排卵まで生理周期は個人差があって、25日~38日の間隔でサイクルします。しかし、生理周期は精神的なストレスや環境の変化などで、ずれてしまうこともあります。生理周期は前回紹介した2種類の女性ホルモンの分泌量の割合で調整されます。生理周期のフェーズによって女性ホルモンのバランスが変化して、体調や心理面に影響を与えます。生理周期ごとの特徴ここでは、生理周期ごとに現れる心身の特徴について紹介します。排卵後〜生理前までこの時期は、プロゲステロンの分泌が盛んで、次のような特徴があります。体重が一番重い時期水分を溜め込む頭痛や便秘が起こりやすくなるむくみ食欲旺盛体温が平常時より0.3〜0.6℃高くなるPMS(月経前症候群)これらのような特徴が見られます。女性にとって、心身ともに辛い時期で
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら