パワハラした側の言い分を聞いてみた

記事
コラム
会社という組織の中で、今もなお(たぶん)日常的に行われている
ハラスメントの代表格「パワハラ」「セクハラ」

今回は、「パワハラ」をしていた中間管理職の方に白羽の矢を当てます。

みなさまは「パワハラ」を見たことや、されたことはありますか?

される側は精神的なストレスが大きくなり、会社へ行くのが憂鬱になります。
適応障害や鬱病にも繋がりうるものです。
また、見る側でもHSPなどの繊細さんの場合、普通の方以上にダメージを受けます。
涙を流したり胸が痛くなったり、仕事へ行くのが怖くなるなどの症状が発生することもあります。


厚生労働省の定義するパワーハラスメント定義

①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるものであり、
①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。

ちょっと分かりにくいですが具体は厚労省ページに
明記されていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


パワハラ事例

今回のケースは
「部下に対し、上司がパワハラ言動を繰り返し行った」というものです。

同じ部署にいたメンバーから話を聞くと、誰しもが口を揃えて
「あれはひどい」
「イジメだよ」
「自分がやられてたら仕事来れない」と言っています。

具体的言動について聞いたところ、対象人物に対し
「必要業務を教えない」
「なんでそんなことができないの」
など叱責を日常的に繰り返す。
他のメンバーに対する対応と、温度が明らかに違い
日々執拗に毒を吐き続けるというものでした。

超初心者向け (630 × 354 px)-3.jpg

パワハラを受けた人の反応

今回のケースは、上司は少し年下の女性で、
パワハラを受けていたとされるのは、中途入社の30代後半の男性です。

おそらくここだけ切り取ってみると「もやもや」っとされた方が
多いのではないでしょうか。

同じチームのメンバーも、男性に対して積極的な働きかけを行っておらず
あまりコミュニケーションが取れていなかったため
愚痴や相談を受けたことはありません。

さらに入社してまだ1ヶ月2ヶ月程度だったため
他の部署などにも当然相談出来る相手はいません。

男性は誰に相談することもなく、ある日退職しました。

退職をする際、女性のさらに上長へ申し出る時にも
男性は「パワハラが原因」と申告をすることはなかったのです。

超初心者向け (630 × 354 px)-4.jpg

パワハラした側の言い分

満場一致で「パワハラ」認定を受けていた彼女ですが、
彼女自身はどう捉えているのか聞いてみました。

結論は、、、想像どおりかもしれませんが
「パワハラをしたと思っていない」です。
※パワハラ疑惑については触れず
男性が突然退職したことについて話を聞きました。

「教えても出来ない。スキルが低い。覚えられない。
丁寧に話をしても聞かない。
いつも話半分で聞いている。
プライドが高いから年下に教わりたくない様子。
出来ないことがわかって辞めたんでしょ。」

彼女の見解は上記のとおりです。

「教えても出来ない。スキルが低い。覚えられない。」
上記3点については「教えるスキルに問題はなかったのか」
と首を捻るところはあります。

それ以外の点については
周囲には推し量ることが出来ないかもしれません。

男性が「パワハラ」と思っていなかったのかどうかは
今となっては分かりません。

周囲から見て明らかに「過剰反応」だったとしても
パワハラ(と思われる対応)をした側からすると、
相手の反応に呼応した対応でしかないというものです。

ここがパワハラ認定の難しいところでもあります。

超初心者向け (630 × 354 px)-5.jpg

パワハラ対策

上記事例を受けて、私たちが取れる対策を考えます。

①実際に受けた言動を記録する。
(いきなり録音はできないと思うのでメモ書きなどでも)
②「パワハラを受けた」と自覚し、申告の際に第三者にも証言してもらう。

理由:
①言動は残せないため、証拠提出が出来ません。
 また私達の記憶もあやふやで感情論になりがちです。
「ひどいことを言われた」ではパワハラ申告時にはちょっと弱いです。
 実際の言動を事実だけ記録しておけば
「パワハラ」に該当するかどうか事実確認もできます。

②小さな組織だと、1対1だと弱いです。
どちらの言い分が正しいのか分からなかったり
さらにその上司に(言ってはいけないところに足を踏み入れます⚠)
潰されてしまうこともあります。

「自覚する」点については
「え?何いってんの?やられてるんだから自覚しないわけないでしょ」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
叱責され続けると自信を失います。

「こんなに怒られているのは自分がダメすぎるからかもしれない」
と自己肯定感が下がり
これ以上怒られたくないという思いが先に立ち
「私がダメだからいけないんです、、、」と
口走ることすらあります。


まとめ

小さな組織の「ハラスメント」は
上長次第なところがあります。

そのため、「パワハラ」がパワハラに該当していることを
押さえる必要があります。

また「パワハラ」を主張したい人、主張したくない人もいます。
※主張したくないケース
・今後も一緒に仕事をしていく上で都合が悪い。
・自己肯定感が下がっているため自分が悪いと思っている。など

さらに「パワハラ」をする側は、
基本的に「ハラスメント」をしている自覚はないことを
認識しておいていただけたらと思います。



ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
これってパワハラ?と悩んだらお気軽にご相談くださいね。

その他会社の人間関係の話なども伺っています。



































サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す