絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,367 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不安なときに人は救いを求めて【恋】をする

あなたは不安を感じてしまった感情をどうしていますか?解消する方法がある人もいる思いますがその不安の感情を止めてくれそうな人を求めて恋をしてしまう人がいます。それが強い感情になってしまっている人ほど、ときにあまり付き合ってはいけない人に恋をしてしまうことがあります。この人と付き合えたら、またはこの人に好かれたらこの不安はなくなると思い恋をして付き合ってしまう。でも、その人が人を傷つけることをする人だったら自分が持つ不安な感情は消えるのだろうか。消えなかったとしても軽減できるのでしょうか。その人に好かれるように頑張ったとしも私はあなたが持つ不安ね感情が消えることや軽減することは少なくともないと考えています。恋に関して、その人(相手)の表裏を見て感じて考え、本当にあなたを大切にしてくる人なのか、安心をできる人なのか、などを確かめてください。そして、あなたがその人(相手)に同等となるくらいしてあげたいという気持ちを感じる相手に出会ってください。あなたに素敵な恋の出会いがありますように。
0
カバー画像

#219【幸せになる】疑似体験…

これまで僕は… 周りの人や環境に恵まれてたんやと感じる。 具体的な待遇や環境とかやなく… 結果に関わらず体験談をお互いに共有できる仲間が 周りにいたことが何よりの財産やなぁ… て思てます。 人って… どんだけチャレンジ精神が旺盛やったとしても 1人でできることには限りがあるんやない? そやから… お互いにどう思って何をやったら こんな結果になった… っちゅうことを共有してきた。 おかげでたくさん引き出しができた気がする。人の体験を通して… 自分も疑似体験できる… っちゅうことは色んな意味で勉強になった。「こうやったらこうなるんや…」 「僕やったらここはこうするかなぁ…」 って捉えられると… 無意識のうちに準備ができたり リスクヘッジになったりした。 何よりも大きかったと思うんは… 何でも他人事としては聞かんような クセがついたことかなぁ。 よう対岸の火事って言うやん… その感覚が少ななって… どんなことも自分事って捉えられる ようになってんのは… 今となっては良かったように感じます。 おかげで… いざ自分の身に何か起こっても 初体験のはずが落ち着いて対応できる ようになってるかな。 今は特に情報化社会… 毎日色んな情報が入ってくるんやけど… ちょっと前向きに捉えたら… まったく関わりのない人の体験まで 聞かせてもらえる世の中… 他人事やないって捉えられたら… 自分の引き出しは増えていくんやないやろか? って思てます。ご意見・ご質問はこちらにお願いします~↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

伝える力とは本質を理解すること

バック・トラックと未来ペースの活用で記憶を強化プレゼンテーションや教育の場で情報を効果的に伝え、記憶に残すためには、バック・トラックと未来ペースの手法を組み合わせて活用することが非常に有効です。これらの手法は、オーディエンスの過去の知識を活用し、将来の展望を提示することで、理解と記憶を深める強力なツールとなります。バック・トラックとはバック・トラックは、既にオーディエンスが持っている過去の知識や経験に戻り、その基盤を利用して新しい情報を説明する手法です。これにより、新しい情報が既存の記憶と関連付けられ、理解が深まり、記憶に残りやすくなります。未来ペースとは未来ペースは、新しい情報やスキルを将来の状況に当てはめて考えさせる手法です。これにより、オーディエンスは新しい情報を具体的な未来のシナリオに結びつけることで、理解と記憶を強化できます。バック・トラックと未来ペースの組み合わせ過去の情報と新しい情報の関連付けバック・トラック: 「以前のプロジェクトで学んだデータ分析手法を覚えていますか?」新しい情報: 「今回の新しいツールは、その手法をさらに効率的に実行できるように設計されています。」未来のシナリオに適用未来ペース: 「次のプロジェクトでこの新しいツールを使うと、どのように時間とコストが節約できるか考えてみましょう。」バック・トラックと未来ペースのステップ1. 過去の情報を確認するまず、オーディエンスが既に知っている情報や経験を確認し、それを基にして新しい情報を導入します。これにより、オーディエンスは新しい情報を既存の知識に関連付けやすくなります。2. 新しい情報を提示する次に、
0
カバー画像

長期記憶へ残し伝えることとは

バック・トラックと長期記憶の関係バック・トラックを活用することで、新しい情報をオーディエンスの既存の記憶と結びつけることができ、これにより新しい情報を効果的に伝えることができます。この手法は、プレゼンテーションや教育の場で特に有効であり、オーディエンスの理解と記憶の向上を図るための強力なツールです。記憶の仕組みとバック・トラックの効果1. 短期記憶から長期記憶への移行短期記憶: 情報が一時的に保持される領域で、新しい情報が最初に処理されます。長期記憶: 情報が長期間にわたって保存される領域で、既知の情報や経験と関連付けられることで、情報が定着しやすくなります。バック・トラックは、新しい情報を短期記憶から長期記憶に効果的に移行させる手助けをします。既存の記憶と関連付けることで、新しい情報が脳内の既存のネットワークに組み込まれやすくなります。2. 意味記憶とエピソード記憶意味記憶: 言葉や概念、知識に関連する記憶。エピソード記憶: 個人的な経験や出来事に関連する記憶。バック・トラックを利用することで、新しい情報が既存の意味記憶やエピソード記憶と関連付けられ、記憶の定着が促進されます。バック・トラックの具体的な方法過去の情報の確認オーディエンスが既に知っている情報や経験を確認し、その情報に基づいて新しい内容を導入します。関連性の明示新しい情報と過去の情報の関連性を明確に示し、オーディエンスがどのようにして新しい情報を既存の知識に結びつけるかを理解できるようにします。具体的な例やストーリー過去の経験や既知の情報に関連する具体的な例やストーリーを用いることで、オーディエンスの共感を得なが
0
カバー画像

プレゼンテーションスキルにおけるバックトラックとは

バック・トラックとは何か?バック・トラックとは、プレゼンテーションや説明の中でオーディエンス(聴衆)が既に知っている過去の情報に戻り、それを基にして新しい情報を説明する手法です。これは特に複雑な概念を説明する際に有効です。この手法を使うことで、新しい内容をより理解しやすくすることができます。バック・トラックの効果的な活用方法既存知識の確認:まず、オーディエンスがすでに知っている情報を確認し、それに基づいて話を進めます。例えば、以前のプレゼンテーションや共有された資料、共通の経験などを参照します。関連付け:新しい情報を導入する際、過去の情報とどのように関連しているかを明確に示します。これにより、オーディエンスは新しい情報を既存の知識と関連付けて理解しやすくなります。具体例の提示:抽象的な概念を説明する際には、具体的な例を用いて過去の情報と新しい情報を結びつけます。具体例はオーディエンスにとって理解しやすく、記憶に残りやすいです。バック・トラックの利点理解の深まり:オーディエンスは新しい情報を過去の記憶に照らし合わせて理解しようとするため、バック・トラックは新しい情報の理解を深めます。これは、人間の認知プロセスに基づいており、既知の情報に新しい情報を付け加えることで理解を促進します。記憶の強化:過去の情報に関連付けることで、新しい情報の記憶が強化されます。オーディエンスは既存の知識に結びついた新しい情報をより長く、効果的に記憶することができます。信頼性の向上:過去の情報に戻ることで、プレゼンターの一貫性と信頼性が強調されます。オーディエンスは、プレゼンターがしっかりとした知識基盤を
0
カバー画像

#218【幸せになる】変わりたい…って思てる人へ

以前… こんな記事を書かせてもらったんやけど…これ…大切やと思てるんで もう少し書かせてもらいます。 「変わりたい…」 「変わらないと…」 って考える人って多いように思う。 僕もそうやったんやけど… これって… 比較的、大人しい人や控えめな人… 真面目な人に多いように感じます。 もっと言えば自信があんまりない人…かな? って思てます。 何を変えたいか…? なんやけど… 性格やタイプ… 果ては人格まで変えようとしてたりする。 それは無理っていうか… 必要ないって思てます。 ここで無理したりさせたりするから 余計に自信失うし… 最後は自己否定してもて なかなか抜け出せんようになったり 病んだりしてまうねん。 そんなもん変えんでも大丈夫やで。 僕が思う自己変革って… ①モノの見方が変わる ②見方が変わると捉え方が変わる ③捉え方が変わると考え方が変わる ④考え方が変わると言葉・発言が変わる ⑤言葉・発言が変わると行動が変わる ⑥行動が変わると結果が変わる ⑦結果が変わると自信がつく ⑧自信がついたら…人間が変わったように見える ①から⑦の繰り返しで自信を積むと 違う人格に見えたりするんやけど… 実は何にも変わってないんよね。 しつこいようなんやけど… 大切なんは… モノの見方やと思うねん。 これまでの1方向から見えてたもんを 違う角度から見れたら… 今までとは違うことになると思うねん。 それも180度変える必要なんてあらへん。 ほんのちょっとだけ変えられたら 色々変わっていくねん。 変わるって… こういう事なんやと 僕は思てます。 これほんまに… 性格・タイプ・人格なんて関係ないよね
0
カバー画像

幸せ恐怖症

先日私のもとにお悩みにきた方は、 ずっと心に不安があるという事でした。 「いつから持ってますか?」と訊くと、「高校生の時から持ってます」とのこと。その方は30歳。 10代の時からずーーっとその不安を 持ったまま生きている事になります。 「長いですね」と伝えると、「はい。でも、理由が分からないんです」との事でした。理由が分からない不安を 10代の頃からずーーっと持ち続けている訳です。『え?なんの為に?』 持ち続けたいなら、 別に持っていても良いんです。 でも、その不安を持ち続けている間も自分のエネルギーをムダに使っているんですよね☆ 不安を持っているんだけど、手放したくない人ってたまにいるんです。ツライんですけど、手放すのもツライ。手放したいけど、手放すのは怖い。 手放したらもっと怖い事が起こりそうで怖い。「幸せ恐怖症」です。 これを持ち続けていると、幸せにはなれません。「幸せになりたいんです」と口では言うんです。でも、いざ王子様が迎えに来たら 「ムリムリムリムリ!!」と言って隠れちゃう。「昇進したい」といってたクセに昇進したら体壊す。「お金欲しい」と言いながら、いざお金を渡すと受け取らない人。などなど色んな形で出てきます。 「慎重派」「謙虚」と言えばそれまでですが、 いつまで経っても自分の理想の人生に近づけないんですよね。そんな不安は早めに取っ払って 誰よりも早く幸せになってもらいたいと思います。「いやいや、私なんて〜」 「そんなん悪いから〜」 とか言ってる場合ではありません。 今ネットでは年商1000万円、2000万円と 自分の会社を大きくし続けている 主婦の個人起業家さん、
0
カバー画像

#217【幸せになる】選択肢を増やす…

真面目な人ほど… 選択肢が少ないような気がする… 何でか?っちゅうと… 世の常識に忠実やから それに沿わん選択をしたらあかん って思いこんでるから… 何を隠そう… 僕もその1人やったんでようわかる。 そやから… 選択肢が少ないと行きづまるって ことも身をもって知ってるつもり… 皆と一緒… 周りに合わせる… 一般的にそれが常識… これで「安心」するんよねぇ。 そやけど… 何か違う… って違和感もつことってないかなぁ? そんな時は…ほんまにそれでええん? って疑うんも必要かもねぇ… 例えば… 行きたいところに行くために… 皆が車で行くから自分も… ってなる… 電車の方が楽やし時間も確実… って感じてても…皆に合わせる。 いやいや… ほんまは電車がええと思てんのやったら 電車で行ったらええやんか? それって選択肢の1つやし 何も間違ってないよね。 同調圧力を感じてしんどい… 和を乱すことはしたくない… ってのもわかるんやけど…自分の人生やもん 自分で選択した方がよくない? 大丈夫やで… 僕はこれまで人と違う選択をしても 1人にはならんかった。 それに賛同する人も1人や2人おる。 多分同じようなタイプなんやけど… 自分からは言い出せんかっただけで ほんまはそうしたいって思てたんやろなぁ。 仮に1人になる時間があっても… その選択が間違いないと感じる人が しばらくしたら集まると思うで。 そう考えられたら… 選択肢は広がるし 色んな可能性も広がると思うなぁ。質問などはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

手帳を使って人生を豊かにする

こんにちは、ユウ_Yuです。 みなさんは手帳を使っていますか? 今はスマホやパソコンでスケジュールを管理する人が多いかと思いますが、私はいまだに手帳を使っています。 確かにスマホなどの端末の方が色々と応用が利くので便利なのですが、手帳だからこそ味わえることもあります😌今回は、個人的な話がだいぶ多く混ざってしまいますが、手帳の使い方について考えていきたいと思います。 手帳に目標を書き込むことで、毎日の過ごし方も変わってきます。 単調な日々の過ごし方を変えたいと思っている、毎日をネガティブな気持ちで過ごしている、そんな人はぜひ最後までお付き合いください♪手帳の書式は様々 手帳の書式本当に様々あります。 サイズも大きいものから小さいものまで、好みに合わせて購入することができます。 ・カレンダーのようにシンプルなもの。 ・時間単位または週単位で細かく書き込めるもの。 ・月曜始まり、または日曜始まりのもの。 ・ToDoリストが入っているもの。 ・それぞれが組み合わさっているもの。 私はそのなかでも、カレンダー式のものとToDoリストが組み合わさっているものを使っています。 手帳はスケジュールの管理だけじゃない 自分でアレンジしながら管理できるのが手書きのいいところです。 仕事のスケジュールは黒で書くようにしています。そして、プライベートのスケジュールは赤。 仕事でもプライベートでもないけど、忘れないようにした方がいいことは青。このように色を分けて書き込むようにしています。 また、記入するのはスケジュール以外にも、その日の目標を書き込むようにしています。 私は今、行政書士という資格取得に向
0
カバー画像

あなたの気持ちが上がりやすいのはどの感覚?

あなたの気持ちが上がりやすいのはどの感覚ですか?視覚?聴覚?触覚?味覚?嗅覚?私は視覚ですね。好きな絵を見たり、好きなファッションを見たり着たり。好きな音楽を聴くことで、テンションが上がったり、好きな香りでリラックスする人もいます。大好きな肌触りの寝具で寝ると気持ちが良かったり、美味しいものを食べると幸せを感じたり。何もかも、好きに囲まれる生活は無理だと思いますが、小さい好きの積み重ねで気持ちは上がっていきます。好きな感覚によって、心が満たされると余裕ができたり、幸せや良いことに気づきやすくなり、物事が好転しやすくなります。こんなことで?と思うかもしれませんが、試してみてください(^^)特に繊細さんは、嫌なことに凹みやすい反面、好きや幸せも感じやすく、その感動も大きいです。ですから、なるべく『好き』をまわりにおくと、沢山幸せを感じて、心にゆとりが生まれて、ますますものごとも好転して、幸せが倍増します♡私も、ずっと使えるから、と思ってかなりくたびれたスマホケースを使っていましたが、お安い気に入ったスマホケースに新しく変えるように注文しました(^^)早くこないかなぁ。
0
カバー画像

初めての、甲子園球場

ハンナです🌸先日、人生で初めて甲子園球場に足を運びました。兵庫県出身なのに、初めて・・・です笑周りに驚かれました父は私が幼い頃、よくテレビで見ていて「好きなアニメが始まるのに。。。」とリモコン権が父にあり、面白くなかったことを覚えています笑高校野球は大好きで必ず見るのですが、プロ野球は全くといっていいほど興味がなく、テレビでも見たことがなかったのです。が・・・すごいじゃない!テレビで見るのと全然違う!とっても楽しい!!最初は、マウンドに人がたくさんでどこを見ていいか分からず、目が回りそうだったのですが笑なんとか最後の方は落ち着いて見られました♪しっかり阪神を応援してきました🐯ビールもねしっかり。このビール、思っている以上にサイズが大きくてびっくりしました。生中ジョッキぐらい入ってるのかな?もっとかな?分からないけど、飲んでも飲んでもなくならない印象でした🍺実際に自分の目で見るのと、ブラウン管の中(古)では全然違うものですね。日頃から額縁だけでなく、自分の目でしっかりいろいろなことを見て、判断していきたいものです。
0
カバー画像

習慣化における「違いを生み出す違い」

習慣化においては、成功するための重要な要素や行動を特定することが、持続的な変化をもたらすために非常に重要です。これらの要素を見つけ出し、それに焦点を当てることで、習慣を効果的に身につけることができます。1. 明確な目標設定違いを生み出す違い:目標を明確に設定し、具体的かつ測定可能な形にすることが重要です。曖昧な目標ではなく、具体的な目標があると進捗を測定しやすく、達成感を得やすくなります。具体例:「もっと運動する」ではなく、「毎朝30分ジョギングする」と具体的に設定する。2. 小さなステップから始める違いを生み出す違い:大きな変化を一度に目指すのではなく、小さなステップから始めることが重要です。これにより、挫折しにくく、習慣化しやすくなります。具体例:いきなり毎日1時間の運動をするのではなく、まずは1日10分から始めて徐々に増やす。3. トリガーを設定する違いを生み出す違い:新しい習慣を開始するためのトリガー(きっかけ)を設定することが重要です。トリガーは、特定の時間や行動に結びつけると効果的です。具体例:朝起きたらすぐに水を飲む、昼食後に10分間の散歩をするなど、既存の行動に新しい習慣を結びつける。4. 環境を整える違いを生み出す違い:習慣化を促進するために、環境を整えることが重要です。環境が行動を支援するように設計されていると、習慣を続けやすくなります。具体例:健康的なスナックを見える場所に置き、不健康な食品を目に入らない場所にしまう。運動器具をリビングルームに置いておく。5. ポジティブなフィードバック違いを生み出す違い:習慣が定着する過程で、ポジティブなフィードバックを
0
カバー画像

初✨リピーター様♡(感謝✨感動✨)

昨日、初めてリピーター様✨からご予約を頂きました♪(*^▽^*)本ッッッ当に嬉しくて、ありがたくて、幸せでした♡沢山いらっしゃる出品者様の中から見つけて下さり、選んで下さっただけでも、すごく感謝✨が大きいのに、再び、私とお話しようと思って下さったことへさらに大きな感謝✨があふれてきました🌸『こないだの件なんですけど』という、日常の会話でよく使われる言葉が、お顔の見えない、小さなこの世界の中では、より深く繋がりを感じられる言葉に聞こえ、嬉しさと、何だか少しくすぐったい♡ような、そんな気持ち♡になりました(*^-^*)そして、○○様の心身のご健康や、ご状況等に対して、より心を動かされ、安らぎ、幸せへの祈り✨も深くなりました。日々、メッセージを送って下さる方♡サービスやBlogを閲覧して下さる方♡お気に入り登録をして下さる方♡そして、サービスを購入して下さった方♡皆様とのご縁への感謝✨そして、繋がりが、私のエネルギー✨になっています🌸今のこの気持ちを忘れることなく、一期一会を大切にしていきたいと思っています♡✿本日も断続的に待機しておりますので、良かったら遊びにいらして下さい♪✿♡メッセージからでも大歓迎です♬(*^▽^*)/♡
0
カバー画像

違いを生み出す違いの本質的理解

「違いを生み出す違い(The Difference that Makes a Difference)」というフレーズは、主にNLP(神経言語プログラミング)の分野で使われる概念で、Gregory Batesonによって提唱されました。この概念は、特定の状況や問題を効果的に変えるために、何が本質的な要素や行動なのかを見極めることに焦点を当てています。以下に、このフレーズの詳細とその意義について説明します。「違いを生み出す違い」とは「違いを生み出す違い」というフレーズは、Batesonが情報理論から借用したもので、あるシステムや状況において、本質的な変化をもたらす重要な要素や差異を指します。この考え方は、次のような文脈で理解されます。情報理論の観点:情報とは、システムやプロセスに変化をもたらすものであるとされています。この「変化をもたらす」情報こそが、「違いを生み出す違い」と呼ばれます。NLPにおける適用:NLPの実践では、個人の行動や思考パターンを分析し、効果的な変化をもたらすための特定の要素を特定することが重要です。この際に、「違いを生み出す違い」を見つけることが、その人の行動や思考を効果的に変える鍵となります。問題解決と変革:組織や個人の問題解決においても、この概念は重要です。問題の核心を突き、効果的な解決策を見つけるためには、何が実際に結果を変える要因なのかを見極める必要があります。実際の適用例具体的に「違いを生み出す違い」を適用するためには、以下のステップが考えられます。観察と分析:現在の状況や問題を詳細に観察し、どの要素が重要かを分析します。フィードバックの収集:関係者
0
カバー画像

#216【幸せになる)憧れるのをやめましょう

「憧れるのをやめましょう」 昨年のWBCで大谷選手がミーティングで 他の選手にかけた言葉… 憧れるというのは… 相手を尊敬し上に見てしまう。 自分たちは彼らに勝って世界一になるんだ! という強い気持ちで挑もう… といった意味合いやったと思います。 さすが世界一になる人たちの意識やと思いました。この… 憧れるのをやめるってことを… 別の角度から考えたいんやけど… 僕自身も若い頃に 憧れの先輩がおったんやけど… 何を見て憧れたんか?って考えたら… だしてる結果や行動だけやなくて 情熱的でリーダーシップで多くの人を引っ張ってる 多くの人から慕われて影響力を持ってる。 そんな人としての魅力に憧れたんやと思う。 憧れの人に近づきたい… って想いからできるだけ近くで見てた。 僕もこんな人間になりたい っちゅう憧れを強くもってたんやけど… あるとき… その憧れの先輩から直接言われた言葉… 「俺のマネしたらあかん」 なんで??? 「お前は俺とは個性が全然違う」 「お前にはお前の強みがある」 「それを活かすこと考えんと失敗するで」 どういうこと? って思たんやけど… よう考えたらそうなんよね。 先輩は率先垂範型で情熱的… 僕はひかえめで冷静… 全然違う(-_-;) だいたい憧れるって… 自分にないもんをもってる人やない? 自分はもってないのに表現方法や伝え方も… マネしたら無理がくる。 できん自分に対して… 責めてしもたり落ち込んだり… そう考えたら… 想いが一緒でも表現や伝え方は同じようにはできん ってわかってた方がええかもねぇ。 そやからといってリーダーシップは無理… って言うてるんやないん
0
カバー画像

あなたの経験が誰かを救う力になる:小さな一歩が大きな変化を生む

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを主に提供しております。▪️はじめに人生で経験した全ての出来事は、あなたのかけがえのない武器です!楽しいこと生き甲斐を感じた瞬間辛かったこと乗り越えた経験その全てが、他の誰かの助けとなる可能性を秘めています。そんなことが伝われば嬉しいと思って、今日のブログを書きました( ^ω^ )ぜひ最後まで読んでくださいね!それでは、本日のブログのスタートです✨例えば、何気ない日常の中で見つけた小さな幸せ。それは、同じように幸せを見つけられずにいる誰かにとって、大きな励ましとなるかもしれません!また、あなたが苦しんだ経験こそ、今まさに同じような状況で苦しんでいる人にとって、乗り越えるためのヒントや勇気を与えることができるんです!僕たちの人生は、それぞれがユニークであり、他人と共有することで、その価値はさらに増していきます。あなたのストーリーは、誰かにとっての希望の光となるでしょう!大きなことじゃなくて良いんですよ!どんなに些細なことでも、それをシェアすることで、他人にとっての助けになるんです。あなたがこれまでに感じた喜びや悲しみ、それらを乗り越えた経験は、他の誰かが同じ道を歩むときの指針となると思います!あなたの生きている全ての瞬間が、他の誰かにとっての道しるべとなることを忘れないでください!あなたの経験が、誰かの人生を変える力を持っていると僕は信じてい
0
カバー画像

伝えるこの本質とは

意識的に内面の姿勢をつくる コンテンツを通して、どうしても伝えたいと感じるものを伝えること情熱を持って話すことが重要です。話し手が心から伝えたいと感じていることがリスナーに伝わると、良い場が生まれます。これにより、リスナーは情報だけでなく、その背景にある熱意や感情も受け取ります。→ それを感じながら話すこと自分の感情を感じながら話すことで、リスナーに強いインパクトを与えることができます。感情が込められた言葉は、単なる情報伝達を超えてリスナーの心に響きます。伝える力とは?何なのかそれはそれぞれの職業や立場に結び付けていくこと話す内容をリスナーの職業や立場に関連付けることで、彼らにとっての具体的な意義や適用方法を示すことができます。一人一人に話しかけること直接リスナーに話しかけるようにすることで、個別のニーズや関心に応じたコミュニケーションが可能になります。個々のリスナーが自分自身に向けられたメッセージと感じることが重要です。プレゼンテーションとはコミュニケーションの延長線上にあるものプレゼンテーションは一方通行の情報提供ではなく、双方向のコミュニケーションです。リスナーとの対話を意識し、彼らの反応を感じ取ることが重要です。いつも相手を気遣うことリスナーの立場や感情に配慮することが、効果的な伝達の基本です。共感と理解を示すことで、リスナーとの信頼関係を築きます。場を大切にするポイントは、一番弱い立場の人を大切にすること集団の中で最も弱い立場にある人々を尊重し、彼らの声に耳を傾けることで、全体の調和と信頼を築くことができます。一貫性と柔軟性の関係一貫した方針を伝えるために柔軟に対応す
0
カバー画像

小さな習慣を続けることで、内面の意思統一となる

「小さな習慣が内面姿勢のオーラを纏う」とは、内面的な態度や考え方が外面的な雰囲気や魅力に影響を与えるという概念です。以下に、そのポイントと具体的な解説を述べます。内面の姿勢とオーラの関係内面の姿勢の重要性:ポジティブな姿勢: ポジティブな思考や感情は、リラックスした笑顔や明るい目つき、柔らかい身体の動きとして外に現れます。これは他人に対しても好意的な印象を与え、信頼や親近感を生み出します。ネガティブな姿勢: ネガティブな思考や感情は、緊張した表情や険しい目つき、硬い身体の動きとして現れます。これが他人に対して距離感や不信感を抱かせることになります。オーラの形成:内面の統一: 内面の考え方や感情が統一されていると、その人のオーラも一貫性を持ちます。これは他人に対して安定感や安心感を与えます。内面の葛藤: 内面で矛盾や葛藤がある場合、その人のオーラは不安定になります。これは他人に対して不安感や緊張感を与えることになります。内面の姿勢を整える方法自己認識の向上:自己観察: 自分の考え方や感情を客観的に観察する習慣を持つことが大切です。これにより、自分の内面の状態を正確に把握し、必要に応じて修正することができます。日記を書く: 毎日の出来事や感じたことを書き留めることで、自分の内面の変化を追跡し、理解を深めることができます。感情の管理:アンガーマネジメント: 怒りの感情を効果的に管理する方法を学ぶことは、内面の平穏を保つために重要です。呼吸法やリラクゼーションテクニック、感情を言語化する方法などが役立ちます。ストレス管理: ストレスを適切に管理することで、内面の平和とバランスを保つこと
0
カバー画像

#215【幸せになる】できんでもええやん

なんでも自分でやらな気ぃすまん? できんことがあったら嫌? できん自分は許せん? 完璧主義者なんかなぁ? 人間なんやから… 得意・苦手があって当たり前やし できんことあってもええんちゃう? って思てます。 その代わり… 得意を磨いていく… 得意なことで自信をもてたり… 誰かの役に立てたり… それだけで十分なんやないやろか。 苦手は… 助けてもろたらええんやし それを得意としてる人に任せたらええやん。 苦手を克服するっちゅう努力はええと思うんやけど… その根っこにある目的は何なんやろか…? 知りたい… できるようになりたい… って自分がほんまにやりたい! って思てんのやったらええと思うねん。 けど… できんかったら恥ずかしい… できんかったらバカにされるかも… できんかったら評価が下がる… っちゅうようなことやとしたら… なかなかのムダな時間になるような気がすんねん。 ほんで… このような目的やとしたら… できんかったらどんどん自分を責めだすで。 できんことがあってもええやん。 自分の得意で生きたらええと思うで。 あっ…得意がない…っちゅう人おるんかなぁ?それは間違いなく勘違いや思い込みやで。 絶対あるはずやで!どう考えてもない…っちゅう人は… 僕とお話ししてみんかな? 多分見つかると思うで↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

共感を呼ぶビジョンとは意識的な協力とつながりをつくる

共感と愛がビジョンを支え、それが人々を統合し、エゴを超越する力を養うという考えは、非常に深い洞察を含んでいます。この視点は、リーダーシップや組織運営において重要な要素となり、影響力を持つための基盤を形成します。以下に、その具体的なメカニズムと影響力について詳しく説明します。共感と協力共感するから協力できる: 共感は、他者の感情や立場を理解し、共有する能力です。共感を通じて、人々は互いに理解し合い、信頼関係を築くことができます。これにより、共同の目標に向かって協力する意欲が高まります。具体例: チームプロジェクトにおいて、メンバーが互いの立場や困難を理解し合うことで、協力して問題を解決する姿勢が強まります。共感によって築かれた信頼関係は、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。愛と統合愛があるから統合できる: 愛は、他者への深い理解と無条件の受容を伴います。愛に基づく関係性は、人々を結びつけ、連帯感を強化します。これにより、個々のエゴや利己的な動機を超えて、統合された行動を促進します。具体例: 組織全体が共有するビジョンに対して深い愛情とコミットメントを持つことで、異なる部門や個人が協力し合い、統合された行動をとることができます。これにより、組織全体の一体感が生まれ、目標達成に向けた連携が強化されます。ビジョンの役割つながりとしてのビジョン: ビジョンは、共感と愛によって形成されたつながりを具現化するものです。ビジョンが明確で共有されることで、人々は共通の目的を持ち、エゴを超えて協力し合うことができます。みんなのためのビジョンを掲げる組織では、このビジョンに共感し、愛情を持つ人
0
カバー画像

ビジョンとは共感を呼ぶ力がある

ビジョンとは、未来の理想的な状態を描くものであり、そのビジョンが共感を呼ぶことで多くの人々を引きつけ、協力を得ることができます。そして、共感は人々の間で愛の形で現れることが多いです。以下に、その関係性を詳しく説明します。ビジョンの定義と役割ビジョンとは: ビジョンは、個人や組織が達成したい未来の理想像を具体的に描いたものです。これは、長期的な目標や方向性を示し、行動の指針となります。役割: ビジョンは、目的意識を持たせ、モチベーションを高めるとともに、行動の一貫性を保つ役割を果たします。また、組織やチームにおいては、共通の目標に向かって協力し合うための基盤となります。共感の重要性共感とは: 共感は、他者の感情や考えを理解し、共有する能力です。共感を呼ぶビジョンは、人々がそのビジョンに感情的に関与し、心から支持することを可能にします。共感がビジョンに与える影響:つながり: 共感を呼ぶビジョンは、人々の間に強いつながりを生み出します。これにより、個人やグループが一体となって行動する力が強まります。動機付け: 共感によって人々はビジョンに対して強い情熱とコミットメントを持つようになり、積極的に行動する意欲が高まります。信頼: 共感を通じて、リーダーとフォロワーの間に信頼関係が築かれます。これにより、リーダーシップの効果が高まり、ビジョンの実現が加速します。愛としての共感愛の形: 共感は愛の一形態であり、他者の幸福や成長を願う気持ちと密接に関連しています。愛に基づいた共感は、他者への深い理解と無条件の受容を伴います。愛とビジョンの関係:包容力: 愛は、他者の多様な価値観や背景を尊重し、
0
カバー画像

ビジョンはどこに存在するのか

「ビジョンはエゴを超えて存在する」という考えは、個人の自己中心的な欲望や利己的な動機を超越し、より広範な目的や意味を持つものを指しています。ビジョンが普遍的であり、損得や好き嫌い、快不快を超越する可能性があるという点について、以下に詳しく説明します。エゴを超えるビジョンの特徴 利己的な動機を超越: エゴはしばしば個人の欲望や自己利益に基づくものであり、それに対するビジョンはこれを超えて、より大きな目的や共同の利益を追求します。例えば、コミュニティ全体の幸福や地球環境の保護などが挙げられます。 普遍的な価値: エゴを超えたビジョンは、特定の個人や集団に限定されない普遍的な価値観に基づいています。これは人間全体の幸福や社会全体の福祉に貢献することを目指します。 損得や好き嫌いを超越: こうしたビジョンは、短期的な損得勘定や個人的な好みに左右されません。長期的な視点で物事を考え、広い視野を持って行動することを促します。快不快を超える: 個人の快不快感に依存しない決断や行動を可能にします。これは時に、個人にとって困難や不快を伴うこともありますが、最終的にはより大きな目的に向かうための重要な一歩となります。 具体例とその意義 例1: 社会変革のビジョン ある社会活動家が、貧困の撲滅や教育の普及を目指すビジョンを持つ場合、このビジョンは個人のエゴを超えて存在します。活動家の行動は、自己の利益ではなく、社会全体の福祉に貢献することを目的としています。このビジョンは、長期的な社会の変革と持続可能な発展を目指し、損得や快不快を超えた普遍的な価値観に基づいています。 例2: 環境保護のビジョン 環
0
カバー画像

さらに多くの幸せと喜びをもたらしてくれること

今日はとても会いたかった方に会えました。お顔を見て嬉しかったし、又会えた事に感謝しました✨今までもたくさんの方と出会ってきましたが、これまでご縁を繋いできた又繋いで下さった方とのご縁はある意味、奇跡だったりするのかもしれないと思います。ご縁とは本当に不思議で繋がる人とは繋がるものだけど繋がらない人とは繋がらない昔の人は『類は友を呼ぶ』とも言いましたがその時、繋がらなくてもまた、時にはそのご縁が思いがけない形で再び巡ってくることもあります。まるで見えない糸で結ばれているかのように、必要なときに必要な人と繋がることができたりしますし、ご縁からご縁にという場合もありますがこれは偶然ではなく、必然の結果なのかもしれませんね😊だから、これからも、ご縁を大切にしていきたいなぁとそして、そんなご縁に感謝し、その瞬間を大切に過ごしていく事が又、人生を豊かにしてくれる事なんだと思います😌人は1人では生きれない。それが自然で皆さんのご縁が、自分自身のご縁がさらに多くの幸せと喜びをもたらしてくれることを願います✨
0
カバー画像

#214【人間関係】相思相愛

僕が好きになった人は… 僕のことを好きになってくれる。 (恋愛以外ね…(-_-;)) 当たり前なんかもしれんけど… こちらが好意をもって接すると だいたいの人は好意で返してくれると思うねん。 僕はよっぽどのことがないかぎり… 嫌いになるっちゅう感覚がないんやけど… こっちが嫌いやったら 相手も嫌いなはず。 どっちも知らず知らずのうちに… 言葉や態度に出るんやろうね。 よう聞くんは… 第一印象が悪かった… 生理的に無理… みたいな話し。 それって… これまでの経験というフィルターが そう感じさせるんよねぇ。 僕は… どんな人と出会っても まず真っ白な状態で見るようにしてます。 そしたら… 何かええところがあるんですよねぇ。 そこを好きになるポイントとして 接したらだいたい好きになれます。 こっちが好きなんやから… 相手も好きになってくれる。 そんなもんやわ。 こちらが好きになるから好きになってくれる… こちらが嫌うと嫌われる… そういう意味で… 相思相愛ちゃう? 自分が作りたい人間関係の震源地は 自分なんかもしれんなぁ… て思てます。えっ??? 僕が周りの人に恵まれてるだけ? そうかもしれんなぁ…メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

習慣化のための強力な武器

プリコミットメントが習慣化のための強力な武器となる理由は、意志エネルギーの消耗を最小限に抑えることができるからです。意志エネルギーとは、私たちが意志を働かせて決定を行う際に消耗するエネルギーのことです。このエネルギーは有限であり、特に選択の際に大量に消耗されます。したがって、重要な決定を行うためには、この意志エネルギーを温存する必要があります。意志エネルギーの消耗要因意志エネルギーの消耗要因を理解することは、効率的にエネルギーを管理するために重要です。以下のような選択が意志エネルギーを大きく消耗します。重要な決定:人生の大きな転機や職業選択、重要なプロジェクトの方向性など、重大な選択には多くの意志エネルギーが必要です。日常の小さな選択:服装や食事の選択など、一見些細に見える選択でも、頻繁に行われると意志エネルギーを消耗します。これらの選択によって意志エネルギーが消耗すると、他の重要な意思決定に使えるエネルギーが減少し、結果として効率的な意思決定が困難になります。プリコミットメントの重要性プリコミットメントとは、事前に行動を決定し、その行動を自動化するプロセスを指します。これにより、毎回選択をする必要がなくなり、意志エネルギーの消耗を防ぐことができます。習慣化の際に選択が必要になると、その都度意志エネルギーが消耗され、習慣を続けることが難しくなります。プリコミットメントを導入することで、以下のような利点が得られます。ルーティーン化:行動をシステム化し、毎回の選択を省略することで、意志エネルギーを節約できます。たとえば、毎朝同じ時間に運動する、特定の曜日に特定のタスクを行うなどのル
0
カバー画像

宇宙的「超!軽く生きる」14

声枯れで電話サービスをすべてお休みしています。回復までいましばらくおまちください。ありがとうございます。先週、熱発しました。2日寝ました。そのときに平熱で過ごすことのありがたさを痛感しました。体ー心ー魂三位一体、バランスがとれていないからこその、体ちゃんからの信号体ちゃん教えてくれてありがとうと喉元過ぎれば・・・3日目から普通に生活しました。この「普通」は、2日寝た体には「ハードモード」ですよねぇしんどいなと何度か思いましたがやりたいことがあって会いたい人がいて語り合いたいことがあって声が掠れてきましたここでストップかけ・・なかったんですそしたら完全に枯れましたそりゃーそうですねそりゃーです体ちゃんにしたら「なにやってんの!」ですはい今度こそちゃんと体ちゃんの声を聞こうと思って2日間、まったく発声せず喉にはタオルを巻き蒸気を吸って昼寝して体にやさしいものを食べおとなしーく過ごしていましたところがiPhoneが不調になり急遽、お店へ話せない・・・ノートとシャーペンを持って急いで書くと読みづらい丁寧に書くと遅いその葛藤すらわかっていただき優しい対応言葉を発することの素晴らしさを改めて体感人の温かみを改めて体感喉だけに注目したら不調、不便、痛み、などなどでもちょっと捉え方を変えたらとてもありがたい1週間になっています宇宙さん気づくの遅かったけど気づきました〜ありがとうございまーすいい日になりますように♪u and i
0
カバー画像

幸せホルモンの出し方3選

ご覧いただきありがとうございます。看護師はなです。みなさんは幸せホルモンをご存じですか?幸せホルモンの正体は「セロトニン」。セロトニンは神経伝達物質で、分泌されると幸せな気分を感じやすくなるため「幸せホルモン」と呼ばれています。今日はそのセロトニンを分泌させやすくする方法をご紹介いたします。1.毎日決まった時間に寝ることが大切です。起きる時間も毎日同じだとなお良いですね。わたしは、夜は23時くらい、朝は6時半くらいの生活をずっと続けています。からだもこころも安定する、自分のベストな時間を知りましょう!2.深呼吸はセロトニンの分泌を簡単にしてくれる方法です。場所を選びません。自宅、職場、学校、通勤路、買い物中、電車の中などなど好きなところで10秒もあればできる方法です。不安や緊張をしていると幸せホルモンは分泌されにくいため、深呼吸をすることでからだを緩めることができます。ぜひお試しください。3.おしゃべりをすることで幸せホルモンは分泌されやすくなります。看護師はなはいつでもお話相手になります。ぜひご利用してみてはいかがでしょうか。ご相談いただければ、ほかにも幸せホルモンを出す方法をお伝えいたします。ブログをみていただいてありがとうございます🌸看護師はなでした。
0
カバー画像

諦めた夢、今の夢

諦めた夢、見切りをつけてそれ以上追わなかった夢。初めは夢や希望がなくなった現実に打ちのめされて生きる意味が分からなくなった。生きることがより辛いと感じるようになり、生きていくことが馬鹿馬鹿しくなった。もう終わりにしようか。そうしよう。だって求めていた幸せはもう二度と叶えられないんだから。じゃあいつにしよう?どこで終わらせよう?抜け殻のような空っぽの頭でふと思いついた。『あのスープカレー食べてみたかったな…』行ってみたいスープカレーのお店があったことを思い出す。終わりにするのはいつでも出来るから、じゃあそれまでやりたかったこと全てやって未練を残さず、この世とサヨナラしよう、と。早速ひとりでそのスープカレーのお店に行った。1人で飲食店に行くのは恥ずかしかったが思い切って入ってみた。あたふたしながら頼んで出てきたスープカレーはとてもおいしかった。1人でぼっち飯を出来たこともなんだか誇らしかった。じゃあ次はあそこ?あれもやってみたい!これも始めてみたい!多趣味な事が時間稼ぎとなった。でもそれは本当の幸せへ辿り着くための道であり時間だった。何も考えず一日一日をただやりたいことだけをやって生きた。そしてある日、本当の幸せが突然やってきた。感じたことのない胸の高鳴りに、何もしてなくてもニヤけてしまう顔。そんな感覚は初めてだった。だからこれが”幸せ”なんだって気付けた。望んでた幸せとは違うけど、その幸せはまた生きる希望を与えてくれた。月日が経ってもその幸せに守られて今は生きている。だけどまた、昔の夢を思い出す。夢の中で夢をまた追いかける自分がいた…。きっぱりと諦めたから手元には夢を追うための道
0
カバー画像

#213【幸せになる】大切な時間帯…

順風満帆に進むって…理想やんねぇ。 悩んだりせんでええし前向きになれるしねぇ。 こんな時間が続けばええねんけど… そうもいかんってのが現実やと思う… 誰でも行きづまるときはあるはず。 こんな時間帯って… 何とか解決しよう… 何とか乗り越えよう… 何とか突破しよう… って色々考えるし悩むことになる。 ほんで試行錯誤して色んなことを経験する って時間を過ごすことになる。 実は…人が成長するんは… 目に見える成果をだしたり 良好な人間関係に見える時間帯やなくて… 考えたり悩んだりして… 色々試行錯誤して経験を積んでるであろう こんな時間帯やないやろか? 振り返ると… そんな時間帯に考える力がついて 経験値を上げてるって感じんねん。 周りから見てて… うまく進んでるように見える人ほど こんな時間帯をいっぱい過ごしてるんやと思うで。 って考えられたら… どんな状況も大切な時間なんやと 思うなぁ。メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

絶妙に幸せにいれる距離感#54

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は【長い期間をかけて取り組んだことと見えた幸せ】なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬昨日、一昨日は実家に帰ってペットもふもふしたり一人でいると(今はとくに)思考過多になってしまう頭を休めたりしてきました。最近は家族の一つのターニングポイントで、実家に帰るかそれともまだ一人暮らしを続けるのか一人でも悩んでいて家族でもちょっとずつ話していたのですが全体的にもひとつの方向でまとまった気もするのと帰ってきてノートに一人で向き合ってみたら自分の想いや、大事な点も見えた気がしました。自分がノートで向き合ったことで見えたものは・今、時々帰るのが幸せに感じれること・お互い幸せでいるにはちょうど良い距離で支えつつであることがいいということもあるということ・それが自分もみんなも幸せに感じられる理由なのであって家族合意しているならばそれ以上自分が自分の中で掻き回して悩まなくてもいいということ^^などです^^。実家に2泊以上帰ると結局最後よくない方面にいってしまうので^^:去年は趣味→夢を追いかける!ことまでできた趣味もあるので、1年1年コツコツ意味があるしやっぱりするっと今までを超えるのは今までの自分に対してとても大き過ぎてすぐにはできませんでした。今その趣味もインスタでさえしっかりと見ることはまだできませんが今後も続く趣味だとは感じているので趣味が少なかったし、心から気分を上げられる趣味に出会ったと思えているので去年はいい趣味を見つけられた一年となりました^^*極めていけるなら極めていこうと思います^^*自身の【ペースが
0
カバー画像

昔より現代は誘惑の多い現代に安心して豊かに生きる方法

現代の誘惑が増加している状況において、意識的に生きるためには、以下のような具体的な方法が効果的です。これにより、持続的にビジョンに向かって進むことができます。1. ビジョンに向かって意識する時間や回数を増やす1.1 ビジョンタイムの設定毎日のビジョンタイムを設定毎日一定の時間を「ビジョンタイム」として設定し、その時間に自分のビジョンや目標を見直し、進捗を確認する習慣をつけます。例えば、朝の10分間や寝る前の10分間をビジョンタイムとして活用します。週次レビューの実施週に一度、ビジョンや目標の進捗を振り返る時間を持ちます。この時間に、何がうまくいったか、何が改善の余地があるかを考えます。1.2 環境の整備専用の作業スペースを確保家やオフィスで、作業に集中できる専用のスペースを確保します。このスペースは、仕事や目標達成のための場所として専用に使用します。視覚的なリマインダーの活用自分のビジョンや目標を紙に書き、目立つ場所に貼ります。これにより、日常生活の中で常に意識することができます。2. やらなければいけない環境の整備2.1 強制力のある環境づくり責任を持つ相手を設定誰かに自分の目標を共有し、定期的に進捗を報告することで、自分に責任を持たせます。これにより、やらなければならないという意識が強化されます。タイムボックスの設定作業時間をタイムボックスに分け、一定時間内に特定のタスクを完了させることを目指します。これにより、時間内に集中して作業を行う習慣がつきます。2.2 ルーチンの確立毎日のルーチンを設定毎日の生活にルーチンを設定し、その中でビジョンに向かって進むための時間を組み込み
0
カバー画像

現代は誘惑が増加している時代であり、意志エネルギーが枯渇しやすい状況にあります。

現代は誘惑が増加している時代であり、意志エネルギーが枯渇しやすい状況にあります。このような状況下で意識的に生きるためには、以下の要素が重要です環境の整備、意志エネルギーの節約と上手な活用、そして長期的視野に意識を向けたビジョンの育成です。これらの具体的な方法を以下に詳しく説明します。環境の整備環境を整えることで、誘惑に対する抵抗力を高め、意志エネルギーの消耗を防ぐことができます。1. デジタルデトックスデジタルデバイスの使用を制限し、情報の洪水から距離を置くことが重要です。通知の管理: 不要な通知をオフにして、集中できる環境を作ります。特にソーシャルメディアやニュースアプリの通知は誘惑の元になります。デバイスの使用時間を制限: スマートフォンやコンピュータの使用時間を1日に一定時間に限定します。例えば、就寝前1時間は電子機器を使わないようにします。2. 作業環境の整備作業環境を整えることで、集中力を高めることができます。整理整頓: 机の上や作業スペースを整理し、必要なものだけを置くようにします。物が少ない環境は、気が散ることが少なくなります。専用の作業スペース: 家やオフィスで作業に集中できる専用のスペースを確保します。リラックスする場所と作業する場所を分けることで、集中しやすくなります。3. 物理的な障壁を設ける誘惑から自分を遠ざけるための具体的な対策です。間食を避けるための対策: お菓子やジャンクフードを手の届かない場所に置き、健康的なスナックを代わりに用意します。デバイスの物理的なアクセス制限: 作業中にスマホを別の部屋に置いたり、インターネットの使用を制限するアプリを活
0
カバー画像

現代の誘惑は洗練されているからこそ、感情のコントロールがより重要な時代へ

現代社会は、テクノロジーの進化や情報の氾濫により、20年前に比べて誘惑が増加し、その質も洗練されています。このような状況下で生きる現代人は、意志エネルギーの枯渇に直面しやすくなっています。誘惑に対処するためには、意志エネルギーを節約し、効果的に活用する方法を理解し、実践することが重要です。以下に、その具体的な対策を詳しく説明します。誘惑に対処するための具体的な方法1. 環境の整備デジタルデトックスデバイスの使用を制限し、デジタルデトックスを行います。例えば、一定の時間帯にスマホやコンピュータを使用しない時間を設けることで、誘惑から距離を置くことができます。作業環境の見直し誘惑を減らすために作業環境を整備します。例えば、ソーシャルメディアの通知をオフにする、集中しやすい静かな場所で作業するなどが効果的です。物理的な障壁を設ける誘惑を避けるために物理的な障壁を設けることも有効です。例えば、間食を避けるためにお菓子を手の届かない場所に置く、必要なときだけアクセスできるように鍵をかけるなど。2. 意志エネルギーの節約ルーチンの確立ルーチンを確立することで、意志エネルギーを節約します。毎日の習慣を固定し、決断の負荷を減らすことで、他の重要な活動にエネルギーを集中させることができます。重要な決断を午前中に意志エネルギーは時間とともに減少するため、重要な決断や難しいタスクは午前中に行うことが推奨されます。シンプルなライフスタイルライフスタイルをシンプルにすることで、選択の負担を減らし、意志エネルギーを節約します。例えば、同じ種類の服を複数用意して毎日の服選びを簡単にするなど。3. 健康的なラ
0
カバー画像

人間は意識的に生きていると思わされている、実は無意識的に流されている時間が長い存在

意識的に生きることは自己理解を深め、自分が本当に望むビジョンに向かって進むために非常に重要です。また、人間は無意識的に行動しがちであるため、自己の意識を高める努力が必要です。以下に、意識的に生きるための具体的な方法と、それを支えるための無意識的な習慣の理解と活用について説明します。意識的に生きるための具体的な方法1. 自己理解の深化自己反省の時間を設ける毎日、自己反省の時間を持ち、日々の出来事や感情を振り返ることで、自分の内面を深く理解します。日記を書くことや、瞑想を行うことも効果的です。・価値観の明確化自分の価値観を明確にするために、リストを作成します。自分にとって最も重要な価値観は何かを考え、それがどのように日々の行動や決断に影響を与えているかを理解します。2. 目標設定とビジョンの明確化具体的な目標設定長期的なビジョンに基づいた具体的な目標を設定します。SMARTの原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)を用いることで、達成可能で明確な目標を立てることができます。・ビジョンボードの作成自分のビジョンを視覚的に表現したビジョンボードを作成します。これにより、ビジョンが常に目に見える形で存在し、モチベーションを維持する助けとなります。3. 自己管理と行動計画時間管理時間を効果的に管理するために、優先順位をつけ、重要なタスクに集中します。To-Doリストやスケジュール管理ツールを活用すると良いでしょう。・定期的な振り返りと調整定期的に目標達成の進捗を振り返り、必要に応じて計画を調整します。これにより、目
0
カバー画像

あなたの現在のビジョンの評価はどのくらいでしょうか。

・ビジョンの再評価と確認・情熱と目的の確認・情熱を再確認する質問自分に次のような質問をしてみてください「このビジョンに対して、どれだけ情熱を感じるか?」「このビジョンを実現することが、自分の人生にとってどれだけ重要か?」これらの質問に答えることで、ビジョンが本当に自分にとって意味があるかどうかを再確認できます。・目的の明確化ビジョンが達成されたときに何を得たいのか、その具体的な目的を明確にします。目的が明確になると、モチベーションが高まりやすくなります。・一貫性の確認価値観との一致を確認する自分の価値観とビジョンが一致しているかどうかを確認します。価値観と一致しているビジョンは、長期的に見て持続可能であることが多いです。・次に長期的な視点で評価するビジョンが長期的に自分にどのような影響を与えるかを考えます。例えば、10年後の自分にとってそのビジョンがどれだけ重要であるかを評価します。3. ネガティブな思考への対処法認知行動療法(CBT)認知行動療法は、ネガティブな思考をポジティブに変えるための効果的な方法です。・ネガティブな思考の認識ネガティブな思考が生じたときに、それを意識的に認識します。例えば、「私はこのプロジェクトを成功させる自信がない」という思考が浮かんだ場合、その思考を具体的に書き出します。・思考の妥当性を挑戦するその思考が事実に基づいているかどうかを問いかけます。「この思考には具体的な証拠があるか?」、「過去に同じような状況で成功した経験はあるか?」など、現実的に評価します。・ポジティブな思考に置き換えるネガティブな思考をポジティブな思考に置き換えます。例えば、「私
0
カバー画像

#212【幸せになる】ぜ~んぶ途中経過…

生きてりゃ節目ってあるよねぇ… わかりやすいのは… 入学・卒業・就職・転職とか 結婚・出産というようなこと… また人との出会いや別れもそうやんね。 それから… 目標達成や夢実現もそうやし 逆に未達に終わったり夢破れたってのも そうかもしれん… 自分にとって… 目に見える結果が良くても悪くても それが1つの節目になると思う。 結果がどうあれ… それはぜ~んぶ途中経過やろ? 事柄によっては… そこで終わりでやり直しがきかへん… 例えば中学卒業とかは… めっちゃ楽しかったからもう1回やりたいとか 逆に悔いがあるからもう1回やりたいとか どれだけ望んでも… 中学生をもう1回やれないやんね。 ほなどうするん? 高校いってあの時の楽しさをもう1度作る っちゅうことをやったり 中学生のときの反省を活かして高校では 思うように生きるってできるやんね。 こう考えたら… 生きてる間は…ぜ~んぶ途中経過やし… 更に良い状況を作るっちゅうこともできるし 反省を活かして次は思うような結果にする っちゅうこともできる。 ってことは今…目に見える状況に 振り回されんでも良くない? 良くない状況やったとしても そんなに落ち込まんでも大丈夫やで。 次の結果のために… 今その経験をしてるんやからねぇ。 って思うでぇ。メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

『感謝』のエネルギー

日々の何気ない日常の中にも 感謝があふれている。『何だか現実が上手くいかない』 『自分が満たされない』と感じた時、 気づいたら感謝の気持ちが 小さくなっている。『有り難い』は 『有るが難しい』 =当たり前じゃない、 ということ。 朝、目覚められるのも、 呼吸が出来ることも、 住み慣れた場所で生活ができることも、 家族と過ごす何気ない時間も、 身体を自由に動かす事ができるのも、 お腹が空いたら食事が出来て、 喉が乾けば水が飲めることも、 争いのない国で、 平和に暮らせていることも、全てありがたく、幸せなこと。 自分の外側に起こるポジティブな 出来事にだけ感謝するのではなくて、 誰が何をしていなくても、 何かが起こっていなくても、 小さなこと1つ1つに深く感謝する。 『幸せだから感謝する』んじゃない、 『感謝するから幸せ』を感じられる。 感謝を繰り返し、習慣化されてくると、 脳が勝手に現実の中から 感謝する対象を探してくれる。 そうすることで、 日常に感謝があふれ、 自分の中のエネルギーが満たされて、 現実がどんどん良くなってくる。 過去を後悔したり、 未来へ不安を感じていると、 目の前の現実に 自分の意識が存在しない。だから、 感謝への意識も小さくなってくる。 現実に意識を向ける。 今、この瞬間を意識して、 感謝のエネルギーを取り戻していく。 【感謝の効果】何十兆個もある人の細胞は、 毎日1〜2%生まれ変わっていて、 その細胞の形成は、 脳波の振動数に影響を受けている。 8〜12Hzのα波は、 幸せホルモン(=セロトニン) の合成を促進する。 感謝したり、 ありがとうというだけで
0
カバー画像

コウノトリは希望の鳥

ハンナです🌸トップにある写真、ご存知ですか?コウノトリです。コウノトリといえば、赤ちゃんを運んできてくれる鳥ですね。とはいえ、この赤ちゃんのイメージはヨーロッパなどの童話?からきたようでアジア発祥ではなさそうなのですが。実は、コウノトリは一度 太平洋戦争の後、絶滅したんですよね。その後、なんと兵庫県では昭和30年からコウノトリを保護・増殖していく保護活動が始まったそうなのです。兵庫県出身ながら、実際にコウノトリを目にしたことはなくコウノトリの郷公園に出かけてみました。コウノトリ・・・でかい!笑ちょっとお顔も凛々しいというか、怖い💕笑でもめちゃくちゃかっこいいです!羽広げると、2メートルは少なくともある感じで迫力満点。ラッキーなことに鳴き声も聞くことができました。わ〜お腹空いてるのかな〜。なんて言っていたらこれまたラッキーなことに、遠くの方から野生のコウノトリが飛んできていてその鳥への威嚇の鳴き声だったそうですw職員の方のお話をお聞きしていると、本当にたくさんの人たちが協力して、それはそれは大変な努力で70年ほど経ってやっと、少しずつ豊岡から、違う都道府県へ日本から海外へと、増え始めているそうです。元々は人が農薬を使い始めたことで絶滅してしまったコウノトリ。それをまた、人の力で取り戻そうと尽力している方々がいることに胸が熱くなりました。昨今、生きづらさを多く語られがちですが実はすぐ近くで 少し先の明るい未来のために動物も人も自然も前を向いていることに気づくだけで心があったまります。コウノトリは希望の鳥です。ほんの少しでも、心のほっこりを共有したい!とと思い、施設に出向いた際には少
0
カバー画像

無意識的に流される自分と主体的に選択できる自分の違いに気づく

脱同一化とは、無意識的に流される自分と主体的に選択できる自分の違いに気づき、客観的に自分を観察することで感情と意識を分離するプロセスです。しかし、このプロセスは非常に難しく、特に現代社会においては多くの誘惑と情報過多がそれをさらに複雑にしています。以下では、具体的な理由や対策について詳しく説明します。脱同一化の難しさと現代の課題1. 強烈な感情と身体反応強い感情が湧き上がると、身体的な反応が同時に起こり、その結果としてネガティブな思考が生まれやすくなります。例えば、恐怖や怒りの感情が高まると、心拍数の上昇や筋肉の緊張といった身体反応が現れます。これらの反応は自動的かつ迅速に起こるため、客観的に観察することが難しくなります。強烈な感情に巻き込まれると、冷静な判断が難しくなり、感情に支配されることが多くなります。対策:感情が高ぶった時には、一時的にその場を離れ、自分の感情をクールダウンさせる時間を持ちます。自分の身体反応を知り、それに対処するためのリラクゼーション技法(例:深呼吸、ストレッチ)を学び、実践します。2. 情報過多と誘惑の増加現代社会では、インターネットやスマートフォンを通じて大量の情報が常に流れ込んできます。この情報過多の状態は、無意識的な反応を引き起こしやすくし、意識的な選択を難しくします。さらに、広告やSNSのフィードなど、誘惑の質も非常に洗練されており、注意を引くために巧妙にデザインされています。これらの刺激に対して意識的に対処するためには、多くのエネルギーが必要です。対策:情報の流入を制限するために、デジタルデトックスを実践し、特定の時間帯にはデバイスをオフに
0
カバー画像

現代人にとっての最大の課題とは、感情のコントロールである。その時に脱同一化が役立つ

この考え方を「脱同一化(disidentification)」といいます。脱同一化により、悪い習慣を断ち切ることが容易となります。特に、しつこい考えや強い感情体験から脱同一化するためには、無意識的に流される自分と主体的に選択できる自分の違いに気づくことが重要です。このために、客観的に自分を見る、観察することで感情と意識を分離していきます。しかし、人間にとってこれが非常に難しいのも現代人にとっての大きな課題です。なぜなら、強く感情的になっている場合、これらを客観的に見ることは困難だからです。例えば、ヘビ恐怖症の人がヘビに遭遇している最中に冷静に自分の感情を観察することは難しいでしょう。このような状況では、強烈な感情と身体反応がネガティブな考えを生み出し、あなたを狭い世界に閉じ込めてしまいます。このことも私たち人間が理解しなければならない心理です。・脱同一化の具体的な方法1. マインドフルネス、柔軟体操やストレッチ、瞑想マインドフルネスや柔軟体操、瞑想を通じて、自分の思考や感情を客観的に観察する練習をします。これにより、無意識的な反応ではなく、意識的な選択ができるようになります。具体的な方法マインドフルネス瞑想:静かな場所で座り、呼吸に意識を集中します。浮かんでくる思考や感情をただ観察し、評価せずに流していきます。観察瞑想:日常の活動中に、自分の思考や感情を観察する練習をします。例えば、歩いている時や食事をしている時に、自分の心の動きを観察します。2. 感情ジャーナリング感情ジャーナリングは、自分の感情や思考を書き出すことで、それらを客観的に見つめ直す方法です。書くことで、頭の中が
0
カバー画像

感情のコントロールに活用できる、ニュートラルになることとは、良い悪いの判断をせずにただ観察することです。

ニュートラルになるための具体的な方法1. マインドフルネスの実践マインドフルネスは、今この瞬間に注意を集中し、無意識に浮かんでくる思考や感情をただ観察する練習です。これにより、思考や感情に対して過剰に反応せず、冷静に受け止めることができます。具体的な方法:呼吸に集中する:深呼吸を行い、息を吸う時と吐く時に意識を集中します。これにより、現在の瞬間に注意を向けやすくなります。ボディスキャン:身体の各部分に意識を向け、緊張や違和感がある部分を観察します。リラックスした状態を保ちながら、全身を順に観察していきます。2. 思考のラベリング思考が浮かんできた時に、その思考を特定のラベルで分類することで、思考の内容にとらわれずに観察することができます。例えば、「心配」、「計画」、「過去の反省」といったラベルをつけることで、思考を客観的に見ることができます。具体的な方法:「今、心配しているな。」「これは未来の計画について考えている。」3. 思考と感情の区別をつける思考と感情を区別して観察することで、ネガティブな感情に巻き込まれにくくなります。思考は頭の中の声であり、感情は身体の中で感じるものです。この区別を意識することで、冷静に対処できます。具体的な方法:「今、私は何を考えているのか?」「この考えに対して、私はどんな感情を感じているのか?」4. 書き出す浮かんでくる思考や感情を紙に書き出すことで、頭の中を整理しやすくなります。書き出すことで、思考を客観的に見つめ直すことができ、冷静な視点を保つことができます。具体的な方法:日記をつける感情や思考を書き出す時間を設けるニュートラルになることの利点
0
カバー画像

 ~1年間、親子で家事に取り組んで起こった変化~

✅本日の記事で得られる結果・1年間、どんな親子家事をしてきたのか知ることができる・親子家事をすることで、子供に起こる変化を知ることができる ✅この記事を読んでほしい方 ・親子家事の具体例を知りたい方・親子家事のメリットを知りたい方はじめにこんにちは、ニコです。 1年前に小学校4年生になる息子の子供部屋を作ったのをきっかけに、子供部屋の片付けを始めてから、あっという間に1年経ちました。 はじめは親子で一緒に「片付け」だけを取り組んでいましたが 続けているうちに、片付け以外の家事にも興味が移り、例えば、玄関の電気つけや、献立のアイデアだし、など、名前もつかないようなちょっとした家事、いわゆる「名もなき家事」まで含めるといまでもその数は増えています。嬉しいコトです。【1,親子家事の具体例】名もなき家事の例(一部ですが)はこんな感じです☟親子家事は、長期の休みには、「遊び感覚(ビンゴ)」にして、取り組みました☟こちらでは時短でできる親子家事のコツをご紹介しています👇【2,親子家事の効果】単にママが、家事を「ひとりで」「事務的にする」作業としてしまうのは勿体ない。「親子家事」のプラスアルファの効果を意識してみると、楽しめます!1,子供との時間を共有できる  親子の時間は、人間の一生の時間に比べれば短いです。子供との時間を作りたいと思われる方には、おススメの方法です。2,家事を分担出来る  子供に家事を覚えて貰えれば、ママの家事負担が減らせます。丁寧に教えれば、子供は覚えてくれるので、無理せず、少しずつ取り組むこと、大切です。3,自分の時間を増やせる 子供に家事が任せられるようになれば、マ
0
カバー画像

#211【幸せになる】今やから…

僕は以前… 何かに気づいたり 誰かに出会ったときに… 「もう10年早く気づいてたら…」 「もう少し早く出会ってたら…」 みたいに考えることが多かったんやわ… そやけどね… そりゃ違うなぁ…って思うようになってん。 なんでか?っちゅうと… 多分10年前やったら… 同じ状況でもスルーしてたやろなぁ… 気づけてないんやろなぁ… って思たからやねん。そのことに気づける自分やなかったってこと。 今…そのことに気づけたんは それまでの10年の色んな経験があったからってこと。 辛かったことや悩んだことも含めて すべての経験がそのことに気づける 自分の土台になってるんやと思う。 それらを積み重ねたから… 「今」気づけたんやって思うようになった。 ほんで… これからも色んな経験を積み重ねることで 自分らしい人生になるんやろな? って考えてます。 そう考えたら… ほんまにムダなことなんてないなぁ… って思うねん。 今…辛くて悩んでる人も多いと思うんやけど… それってすべて… 自分の未来に必要なことなんやと思うねん。 そう信じられるとええんやけどねぇ… 僕はそう思てるから… ありがたいことに50を過ぎた今も… 新たな気づきや出会いがあるように感じる。 どう捉えるか?ってほんまに大切やないやろか?メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

『幸せは誰かと比べるものじゃない』我逢人”洗心”

今日、X(旧Twitter)にも載せたポエムです。わたしは、わ.た.し。 あの子は、あの子。 アイツは、アイツ。 お金?学歴?容姿? 幸せは、誰かと 比べるものじゃない。 あなたの心が ただ、ほっこり あったかくなっていたら… それを 感じられる事が幸せ。 誰と比較するのでもない。 幸せはただ、 あなたの心の中にある。     我逢人 洗心どうしても他人の事を見てしまう。つい、横の家の家族と比べてしまう。つい、横の家の高そうな車と比べてしまう。でも、もうやめましょう。その隣人は今現在、裕福なのかも知れませんがそうなった過程を私たちは知りません。どれだけ頑張られた結果なのか分かりません。若しくは、現在も実際は、隣人は辛い立場なのかも知れません。誰か身近な人のためにそれを隠して無理に笑顔を作っているのかも知れません。そうです。本当のことは”その人自身”しかわからないのです。それなのに私たちは、他人の楽しんでいる面ばかりが目についてしまうのです。他人の笑い声ばかりが耳に入ってくるのです。そして、詳しく知らない他人の外面と良い面も悪い面も全て分かってしまっている自分を比べて嘆いてしまっているのです。だから、これからは「比べる」のはやめましょう。でも、どうしても誰かと比べたい時は「昨日の貴方」と比べましょう。貴方のことは”あなた”が一番知っています。「昨日の貴方」とだけ勝負しましょう。幸せとは、誰かと比較して優越感から幸せと思うのではなくあなたが「幸せと感じること」が「幸せ」なのです。何と比べるのでもなく、”ふと、今、幸せだぁ”と感じた時が幸せなのです。「幸せ」とは、モノや他人との比較か
0
カバー画像

多くの行動や決定が無意識に行われるため、その背後にあるパターンやトリガーを認識することが必要です。感情もその一つである

無意識的な行動や決定の背後には、さまざまなパターンやトリガーが存在します。これらを認識し、理解することが、意志力の効果的な活用において非常に重要です。その中でも、感情は特に強力なトリガーの一つです。感情が行動や決定にどのように影響を与えるかを理解することで、より理性的で意識的な選択を行うことができます。感情と行動の関係感情は、人間の行動や決定に大きな影響を与えます。例えば、ストレスや不安を感じると、衝動的な行動を取りやすくなります。逆に、ポジティブな感情は、より冷静で合理的な決定を下す助けになります。感情が行動に与える影響を理解することで、意志力を消耗させずに、より良い選択をするための対策を講じることができます。感情に左右されない習慣の構築感情に左右されずに行動するためには、以下のような習慣を構築することが有効です。明確なルーチンの確立:毎日の行動をルーチン化することで、感情に左右されずに決定を下すことができます。例えば、決まった時間に起床し、同じ手順で朝の準備をすることです。環境の整備:感情に影響を与える環境要因を最小化するために、作業環境を整備します。騒音を減らし、整理整頓された空間を保つことで、集中しやすくなります。計画と準備:事前に計画を立て、可能な限りの準備を行うことで、感情に左右されずにタスクを遂行することができます。例えば、次の日のスケジュールを前日に確認し、必要な準備を整えておくことです。感情と意志力のバランス感情を完全に排除することは不可能ですが、感情と意志力のバランスを取ることが重要です。感情を認識し、それに対する反応をコントロールすることで、意志力を効果的
0
カバー画像

無意識的な行動の理解と意識的な選択の重要性とは習慣化に深く関係する

無意識的な行動がどのように日常生活に影響を与えるかを理解することは、意志力の効果的な活用において極めて重要です。多くの行動や決定が無意識に行われるため、その背後にあるパターンやトリガーを認識することが必要です。これにより、どのような状況で意志力が消耗されやすいかを特定し、適切な対策を講じることができます。実践的なアプローチここでは、具体的なアプローチについてさらに詳しく見ていきます。1. 決定の数を減らすミニマリズム: 生活の中で持ち物やタスクを減らすことは、決定の数を減らすための有効な方法です。これにより、重要な決定に集中できるようになります。ルーチンの構築: 毎日のルーチンを固定化することで、意志力の消耗を防ぐことができます。例えば、毎朝同じ時間に起き、同じ順序で準備をするなどです。2. 優先順位を明確にする時間管理ツールの活用: タスク管理ツールやカレンダーを活用して、日々のタスクを整理し、優先順位を明確にします。これにより、重要なタスクに意志力を集中させることができます。目標設定: 長期的な目標を設定し、それを小さなステップに分解することで、進捗を確認しやすくします。これにより、感情に左右されずに目標に向かって進むことができます。3. 休息とリフレッシュポモドーロテクニック: 25分間集中し、その後5分間の休憩を取るサイクルを繰り返す方法です。これにより、集中力を維持しやすくなります。リラクゼーションの習慣化: 瞑想や深呼吸、軽いストレッチなど、リラクゼーションの習慣を取り入れることで、意志力の回復を促進します。4. 健康的な生活習慣栄養バランスの取れた食事: 食事の内
0
カバー画像

人間は無意識的に生きてられている時間がながい存在

意志力の消耗を防ぎ、効果的に活用するためには、まず人間がいかに無意識的に生きているかを理解することが重要です。無意識的な行動や習慣が多いほど、意志力を効果的に使うことが難しくなります。この理解がなければ、意志力を活用する方法に気づくことは難しいでしょう。無意識的な行動とその影響人間は日常生活の中で多くの決定を無意識に行っています。これは、脳が効率的にエネルギーを節約するための自然なメカニズムです。しかし、この無意識的な行動が意志力の消耗を引き起こし、結果として重要な決定を下す際に意志力が不足することがあります。無意識的な行動の例としては、朝のルーティン、食事の選択、移動手段の選択などがあります。これらはすべて、習慣として自動的に行われることが多く、その結果として意志力をほとんど消費しません。しかし、これらの行動が自己破壊的なものであった場合、長期的には意志力を消耗し、健康や幸福に悪影響を及ぼす可能性があります。意志力の消耗を防ぐ方法意志力の消耗を防ぐためには、次のような戦略が有効です。決定の数を減らす: 毎日のルーチンを簡略化し、決定を自動化することで意志力を節約します。例えば、毎日の服装をあらかじめ決めておく、食事を計画しておくなどです。優先順位を明確にする: 重要なタスクに焦点を当て、優先順位をつけることで、意志力を効果的に使うことができます。重要でないタスクに時間とエネルギーを費やさないようにします。休息とリフレッシュ: 十分な休息を取り、定期的にリフレッシュすることで、意志力の回復を図ります。瞑想や短い休憩、軽い運動などが効果的です。健康的な生活習慣: バランスの取れた
0
カバー画像

丸パクリ(ほぼも含む)はしないのが1番

こんにちは。スピリチュアルヒーラーの馨央里です。ただいま5月30日までに確実にトークルームをクローズしていただける方を対象に、私のメニュー中最安値でセッションを受け付けるメニューを立ち上げています。5/30までにクローズできる方限定でお届けします 高次元の存在からのメッセージを特別価格でお届けします!最安値とは言え、ボリュームは「梅」クラス。あなたの「今」に必要なメッセージのうち、とにかく「最重要」なことを授けてもらえます。30日までにトークルームをクローズ?できま~す!というそこのあなた、この機会にぜひご用命の上、高次元の存在とのつながりを強固にしていってくださいね☆さてとタイトルの話なんですが、占いにせよ、スピリチュアル系にせよ、他、何でもですが、競合を研究するということはとても大切なことだと思います。で、そこから、自分がオリジナルの占術とか難しくて編み出せない、自信がない、または手っ取り早く仕事したい、早く有名になりたい、ちゃっちゃと儲けたいなどなどからと、他者の占術とか宣伝文とかを丸パクリしちゃう人は要注意です。同業者はたくさんいるからバレっこないって思うでしょ?意外とバレちゃうんですよ。だいたい、「お、これいただきっ」みたいなテンションでパクって自分のものにするとするじゃないですか、その文なりコンテンツなり、波動がイマイチになると思うんですよ。ちょっと考えてみればわかると思いますが、一生懸命クライアントさんに届けようと考えて書く文やコンテンツって、自分の愛情がしっかりこもっていて、「これで人の役に立つぞ~」って、氣持ちいっぱいじゃないですか。だけど、人のものを丸ごと使
0
カバー画像

#210【幸せになる】大丈夫!もう経験してるで

今まで未経験のことを目の前にしたら… 怖いし…やりたくないと思わん? そうやでなぁ… ようわかるでぇ… うまくできんかったらどうしよぉ… 失敗したらどうしよぉ… とか思てもたら余計に緊張するしなぁ… ほんでもね… ほんまはこれまでも似たようなことなかった? 例えば… 自転車初めて乗ったときってどうやったぁ? 怖なかった…? 怖かったよねぇ… 今どう? 何も考えんと自転車乗ってない? 初めてのときの恐怖心ってなんやったん? って感じちゃう? えっ? 自転車と一緒にすんな…って? そんなん…一緒一緒! 未経験を経験する…っちゅうんは一緒やて! それに…他にもいっぱい「初めて」って… 絶対…経験済みのはずやろ?初めてのときは…誰でも怖いし逃げたいと思うかもしれん。 そやけど… これまでも似たような経験は いっぱいしてるんやから… 今回も…なんとかなるで! 最初の一歩目だけ… ちょ~~~っとだけ勇気だしてみよか。 って思うでぇ。メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

意志力の消耗を防ぎ、効果的に活用することで、より意識的で理性的な判断が容易になります。

このアプローチは、感覚や感情だけに頼らず、意識的に行動するための習慣化の方法に焦点を当てています。以下に、その具体的な方法と実践例を示します。1. 事前計画と準備意志力を温存するためには、事前に計画を立て、準備をすることが重要です。これにより、日々の小さな決断を減らし、意志力を重要なタスクに集中させることができます。タスクの優先順位付け:一日の始まりに、その日の最も重要なタスクをリストアップし、優先順位をつけます。これにより、意志力を集中させるべきポイントが明確になります。前日の準備:翌日に必要な準備を前日の夜に行います。例えば、次の日に着る服を用意したり、持ち物を揃えたりすることで、朝の決断を減らします。2. 定型化されたルーチンの確立定型化されたルーチンを持つことで、毎日の決断の負担を減らし、意志力の消耗を防ぎます。以下のルーチンを日常に取り入れてみましょう朝のルーチン:一定の時間に起床し、軽い運動や瞑想、健康的な朝食などを含む朝のルーチンを確立します。これにより、一日のスタートをスムーズにし、意志力を節約します。作業ルーチン:作業開始時に一定のルーチン(例えば、机の片付け、必要な道具の準備など)を行うことで、作業に集中しやすくなります。3. 環境の整備環境を整えることで、意志力の消耗を防ぎ、効率的にタスクを遂行できます。以下のポイントに注意して環境を整えましょう誘惑を排除:作業中に集中力を妨げる物や誘惑を取り除きます。例えば、スマートフォンを別の部屋に置く、SNSの通知をオフにするなどです。快適な作業環境:適切な照明、快適な椅子や机、必要な道具が揃った環境を整えます。これ
0
カバー画像

意志力(ウィルパワー)の上手な活用方法として、何気ないルーチンを取り入れることは非常に効果的

ルーチンは意志力の消耗を防ぎ、決断の必要性を減らすため、日常生活の中で自然に実行できるようになります。以下に、意志力を上手に活用するために何気ないルーチンを取り入れる方法を詳しく説明します。1. 朝のルーチン朝のルーチンを確立することで、一日の始まりをスムーズにし、意志力を温存できます。以下の要素を朝のルーチンに取り入れてみましょう一定の時間に起床:毎日同じ時間に起きることで、体内時計を整えます。軽い運動:ストレッチや軽いエクササイズを行うことで、身体を目覚めさせ、エネルギーを増加させます。健康的な朝食:バランスの取れた朝食を摂ることで、体と心のエネルギーを補給します。瞑想や深呼吸:数分間の瞑想や深呼吸を行うことで、心を落ち着け、一日の準備をします。2. 簡単な習慣の積み重ね意志力を節約するためには、簡単な習慣を日常に取り入れることが有効です。以下のような習慣を積み重ねることで、意志力の消耗を防ぎます水を飲む:定期的に水を飲む習慣をつけることで、健康を維持し、集中力を高めます。短い休憩を取る:45分ごとに5分間の休憩を取ることで、集中力を維持し、意志力を回復させます。デジタルデトックス:定期的にスマートフォンやコンピュータから離れる時間を設けることで、精神的な疲労を軽減します。3. 作業環境の整備作業環境を整えることで、意志力を節約し、生産性を向上させることができます。以下の点に注意して環境を整えましょう整理整頓:作業スペースを常に整頓しておくことで、集中力を維持しやすくなります。必要な物を手元に置く:頻繁に使用する物を手元に置くことで、作業の中断を減らします。視覚的な刺激を減
0
カバー画像

習慣化を成功させるための基本的なポイント

これらのポイントを活用することで、効果的に習慣を身に付けることができます。1. 継続すること自体を目標にする習慣化の最も重要な要素は「継続すること」です。何かを習慣にしたいときは、その活動を毎日続けること自体を目標とし、その行為ができたことを自分に褒める習慣を作ります。毎日少しずつ進むことで、大きな成果が得られるようになります。2. 具体的な目標にする具体的な目標を設定することで、何を達成すべきかが明確になります。例えば「運動する」という漠然とした目標よりも、「毎日20分間ジョギングする」という具体的な目標の方が効果的です。3. 目標のハードルを下げる初めから高すぎる目標を設定すると、達成が難しくなり挫折しやすくなります。最初は小さなステップから始め、徐々に目標を上げていくことが大切です。例えば「1日に5分だけ読書する」というように、簡単に達成できる目標からスタートします。4. 即効性を求めない新しい習慣を身に付けるには時間がかかります。即効性を求めず、長期的な視点で取り組むことが重要です。少しずつ進歩していることを認識し、それに満足することで、モチベーションを維持することができます。5. 周囲に宣言する自分が取り組んでいることを周囲に宣言することで、他人の目があるために頑張りやすくなります。また、周囲の人からのサポートや励ましも得られやすくなります。6. ご褒美を用意する習慣を続けたことに対して自分にご褒美を用意することで、達成感を感じることができます。小さな達成でも自分を褒めることで、続けるモチベーションが上がります。7. モチベーションややる気に頼らないモチベーションやや
0
カバー画像

#209【幸せになる】世の中は矛盾だらけ

「2度あることは3度ある」 「3度目の正直」 「善は急げ」 「急がば回れ」 「一石二鳥」 「二兎を追う者は一兎も得ず」 「嘘つきは泥棒の始まり」 「嘘も方便」 ……等々 ことわざで同じような言い方でも 反対の意味をもつことは多いよねぇ。 どっちが正しい? どっちも正しいよねぇ… 筋を通す… 一度口にしたことは責任を持つ… そういう生き方って素敵やし 僕もそうありたいって思てる。 あり方はそれがええと思てんのやけど… 表現としてはどうやろか? 環境や立場、その時の状況やタイミングで 捉え方は変わるしかける言葉も変わる… それでええやん。 変わったらあかんなんてことは何にもない。 自分も人も… その言葉で元気になれるんやったら 矛盾してたって大丈夫やろ。 1つの「正しい」に縛られることなく その場や状況で臨機応変に 変わったらええんやで… って僕は思うなぁ。 メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

僕の生きがいなのさ

             作詞・作曲 北村敦明日が見えない 厳しい時代の中で  茫然と立ちすくみ  じっと手のひら 見つめると 時として 不安になるんだ  いつまでこのレールの上 走っていけるか 今日を生きるのが 目一杯の日々の中で  ぐったりと疲れ果て  ベッドに倒れこみ 目を閉じて 一人考えるんだ  自分にしかできないことは 何かを そして 朝が来たら 立ち上がる  ぎゅっと歯を食いしばり あなたを 本当に 幸せにしたいよ  不器用にしか 生きられない 僕だけど 心から いっしょに 笑い合いたいよ  それこそが 僕の生きがいなのさ はっと目覚めた 真夜中の午前2時に  ふと浮かんだメロディ  ギター片手に爪弾いて 口ずさみ 一人悟るんだ  新しい人生は 自分で創るものと そして 朝が来たら 歩み出す  しっかり上を向いて あなたを 本当に 幸せにしたいよ  祈ることしか できない 僕だけど 心から いっしょに 笑い合いたいよ  それこそが 僕の生きがいなのさ 春には 満開の桜 愛でよう  夏には 潮騒の音を 聴きに行こう 秋には 満月眺め 語り合おう  冬には 温泉に入って ゆっくりしよう あなたを 本当に 幸せにしたいよ  不器用にしか 生きられない 僕だけど 心から いっしょに 笑い合いたいよ  それこそが 僕の生きがいなのさ あなたを 本当に 幸せにしたいよ  祈ることしか できない 僕だけど 心から いっしょに 笑い合いたいよ  それこそが 僕の生きがいなのさ 今日も 明日も  今日も 明日も ◎あなたの想い&願い&体験を 素敵な歌(詞・曲)にさせていただきます! 
0
カバー画像

意志力(ウィルパワー)の上手な活用方法とは決断と葛藤を減らす事

決断と葛藤を減らすことは非常に有効です。決断疲労を防ぎ、意志力を効果的に使うためには、以下のような戦略を採用することが役立ちます。1. ルーチンと習慣の確立ルーチンと習慣を確立することで、毎日の決断を減らすことができます。習慣は自動的に行われるため、意志力を節約することができます。定型化された朝のルーチン:毎朝同じ時間に起きて同じ行動を取ることで、意志力を温存します。例えば、起きたらすぐにストレッチをする、シャワーを浴びる、朝食を摂るなどのルーチンを決めます。事前準備:前日の夜に次の日の服を準備したり、仕事の計画を立てたりすることで、朝の決断を減らすことができます。2. 決断のシンプル化決断の数を減らし、シンプル化することで、意志力の消耗を防ぎます。以下の方法が有効です:選択肢の制限:選択肢が多すぎると決断が難しくなります。例えば、食事のメニューを週の初めに計画しておくことで、毎日の食事の決断を減らします。固定化されたルール:一定のルールを設けることで、毎回の決断を自動化します。例えば、「平日は必ずジムに行く」と決めてしまうことで、行くかどうかを毎回決める必要がなくなります。3. 環境のデザイン環境をデザインすることで、意志力を温存し、誘惑を避けることができます。以下の方法を試してみましょう:誘惑を避ける環境作り:例えば、健康的な食事を取りたい場合は、不健康なスナックを家に置かないようにします。作業環境の整備:集中したい作業に適した環境を作り、余計なものを排除することで、意志力を温存します。4. 重要な決断を先延ばししない重要な決断を先延ばしにしないことで、意志力の消耗を防ぎま
0
カバー画像

習慣化には意志力(ウィルパワー)、自己制御、目標設定、習慣形成、そして動機付けの原則がある

先の誘惑に打ち勝つ意志力と日々の小さな努力の本質について理解するためには、いくつかの心理学的および行動科学的な概念を考慮する必要があります。これらの概念を以下に、これらの要素について詳しく説明し、それぞれの実践方法を探ってみましょう。意志力(ウィルパワー)の理解意志力は、目標達成のために誘惑や短期的な快楽を抑制する能力です。スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが行った「マシュマロ実験」は、意志力の重要性を示す代表的な研究です。この実験では、子供たちにマシュマロを一つ与え、それを一定時間我慢すればもう一つもらえるという状況を設定しました。この実験から、意志力が将来的な成功に関連していることが示されました。意志力を強化するためのポイントは以下の通りです:意志力は有限:ロイ・バウマイスターの研究によれば、意志力は有限で、使うと減少します。これを「意志力の枯渇」と呼びます。このため、重要な意思決定や自己制御が必要な活動は、意志力が十分にある時に行うことが推奨されます。意志力のトレーニング:意志力は筋肉のように鍛えることが可能です。小さな自己制御の練習を積み重ねることで、意志力を強化することができます。環境の整備:誘惑を避けるために、環境を整えることが重要です。例えば、誘惑となるものを物理的に遠ざける、作業環境をシンプルにするなどです。日々の小さな努力の本質日々の小さな努力は、長期的な目標達成に不可欠な要素です。これには、習慣の形成と持続的な自己改善が含まれます。ジェームス・クリアーの著書「アトミック・ハビッツ」では、微小な習慣の力が強調されています。以下に、日々の小さな努力
0
カバー画像

5月30日までにクローズできますか?

こんにちは。スピリチュアルヒーラーの馨央里です。さっきまでビジネス系セミナーを受けておりました。スピリチュアル系だろうが、ビジネスマインドは大切。特に「良いものを提供できれば、自ずとお客さまはついてくる」的な発想が、日本には昔から定着していますよね。良いものを提供すれば、勝手に売れる。。。でも必ずしもそうとは言えなくなったのが現代社会。私のような、有名人でも何でもないような存在は、ちゃんと見つけてもらえる努力はしないとな、と思います。で、「努力」ってなると、「辛抱」とか、「苦労」とか、「我慢」とか、「忍耐」といったイメージがついてきがちです。「必死」になったりとかね。ですが、そうなると「嫌々」やることになったりしません?そこで、「好きなことをやる」ということが大切になったりします。見つけてもらう工夫も、その中に入れられるなら。。。好きなことの一環ですから、しんどくないですよね。傍から見たら大変そうって思われるかもしれません。ですが、好きなことを思いっきりやれるって「豊かさ」ですよね。そうやって、豊かだな~、ありがたいな~って、どんどん行動していくことは大切なことだと思います。あ、そうそう、「苦手なことは他の人なり企業なりにお金を払って解決」というやり方もありますが、それは、本当に自分のビジネスの規模が大きくなってからで良いと思います。最初から経費を増やさない方がベター。あとですね、そうやって「苦手だから」「やりたくないから」で人に丸投げすると、自分が好きなことをビジネスにしていく上で必要なことの一部を、知らないままにする、ということになるので、あまりおススメできません。ああいけ
0
カバー画像

#208【幸せになる】なんとかなるで

僕は… どんなときでも… どんなことでも… 「なんとかなる」 って思てます。 なんで? これまで生きてきて… たいていのことは… なんとかなったから。 やと思てます。 それは…あんたが自信あるからやろ? とか言われることがあるんやけど… そうやないで。 自信があるからなんとなったんやなくて…なんとかなるって思てたから なんとかなってきたんやと思う。 実際…なんともできんことは 気づかんと思うし問題として認識できん… 僕が悩む問題は… 僕が認識できる問題だけ。 それ以外は… 僕が悩まんでもええ問題。 って考えたら… ほんまに悩まなあかん問題なんか そんなにいっぱいないと思てんねん。 その上でなんともならんとしたら… 自分がなんともならん… って思てるからやないやろか? そう考えたら… なんとかなるって思てたら なんとかなるもんやと思うで。メッセージはこちらにお願いします↓https://coconala.com/users/524717
0
カバー画像

しあわせとは

わたしたちは、さまざまなことに遭遇しがちです。仕事のストレス・恋愛・人間関係・老い・病気・・・・・。ツラい経験は尽きないですよね。こういう出来事の根元には、なにがあるでしょうか?仏教では、自分自身の「欲望」や「執着心」であると説いています。例えば自分の欲しいものが手に入らない・思い通りにいかないことに対してイライラしたり、物事を自分の思うがままにコントロールしたいと願ったりしますよね。人生すべてを自分の思い通りにしたいと感じる心がかえって苦しみを生み出しているということです。(私なりの解釈になります)なぜ?どうして?と自問自答するうちに、自分が悪いんだ、自分には価値がないとなってしまうこともあるのではないでしょうか。決してそうではなくそう感じる自分を知っていくことが第一歩のように感じています。今、そう感じているんだ。そう思ったのね。と受け止めることができてから、初めてどうしていけばよりよくなるだろうと探していく。その中で、自分に”ない”ものにも気づきますが、必ず”ある”ものにも気づくでしょう。そして、自分だけが感じることができる”しあわせ”を知っていくことになるのではないでしょうか。〇〇でなければ、しあわせになれないというのは、誰の意見ですか?〇〇していない自分は、不幸であるというのは、誰が決めたことでしょうか?もしかしたら、その考え方は誰かや周りの言葉によりものかもしれない。そう考えてみることから始めませんか?あなたには、あなたにしかないしあわせの形があるでしょう。それを探していくお手伝いができたら嬉しいなと思っています。しま
0
カバー画像

幸せのハードルは低くていい♪

こんにちは、むぎです♪あなたはどんなときに幸せを感じますか?資格試験に受かったとき?目標達成したとき?お金をたくさん稼いだとき?幸せを感じるときは人それぞれですが幸せを感じることが少ないのならもしかすると幸せのハードルが高いのかもしれません幸せは『気づく』もの何気ない当たり前に目を向けると幸せに気づくことができます・今日はいい天気だった・布団に入って寝ることができた・仕事に行った・炊き立てのお米を食べれた・電車のおかげで遠くまで移動できた日々の状況をどこまで気づけるか。今あるものは当たり前すぎで忘れがちですが幸せを感じることができない人はもしかするとこの日常に慣れすぎているのかもしれません大きなことではなく幸せのハードルをめちゃくちゃ低くしてみる何か大きなことではなく、日々の何気ないことに気づいてみるそうすると、毎日の幸せに気づくことができます(^^♪
0
2,367 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら