「良い仕事は人が作る」。外部人材を効果的に活用し、ワンチームで世の中に貢献 

株式会社ブライセン (写真左)山川さん(写真右)田子さん

社会全体でニーズの拡大が続くものの、人材確保が課題となっているIT業界。今後さらにその傾向が顕著になると見られている中、創業当初から自社の採用を強化するだけでなく外部人材を積極的に活用し、労働力不足に悩む物流・流通業界をはじめさまざまな企業にITソリューションを提供しているのが東京・築地に本社を置く株式会社ブライセンです。

今回は同社の山川さんと田子さんにパートナー企業との向き合い方、外部人材活用のコツなどについてお話をお伺いしました。

目次

人材不足が続くIT業界において、創業時より外部人材を積極的に活用して事業を拡大

本日はよろしくお願いします。まずは御社の事業内容について教えてください

山川:ソフトウェア・業務アプリ開発からデータベース設計・システム開発まで、国内外のさまざまな企業にIT関連のソリューションを提供しています。現在は5つの事業があり、私は組み込み開発と企業のDX化のために既存システムの見直しや新規システムの導入の推進サポートを行うxTECH(クロステック)ソリューションとアノテーションをコアにAI開発等におけるデータの活用・価値化を推進するAI・DataCentricの2つの部門を見ています。

そのほか、当社では人手不足が顕著な物流・流通業界における支援システムの開発やAIソリューションなどを提供しています。

IT業界は以前より人材不足が叫ばれて久しいですが、やはり人材確保は厳しいのでしょうか?

山川:はい。当社だけでなく、業界全体の大きな課題となっています。当社も新卒・中途ともに年間を通して積極的に採用活動を行っていますが、難しい状況が続いています。一方で社会全体としてITソリューションに対するニーズは高まっており、当社の事業も拡大を続けています。事業内容は必ずしも人の数でスケールするモデルではありませんが、ソリューションを求めるお客さまに対してパッケージだけを販売する形ではないので、カスタマイズやサポートなど、人が継続してサポートする必要があるのも事実です。

そのような中、正社員のみでさらに事業を発展させていくことのハードルは高く、より効果的・効率的にアプローチをするために、スキルを持った外部の方々にも協力いただく体制づくりが必須であると感じています。

田子:加えて、パートナー企業、フリーランスの方が得意としている領域や特殊技術を持っていることもあるので、当社の強みと掛け合わせることで、より効果的なソリューションを提供し、お客さまや社会に貢献できると考えています。

サービスの選択肢があること、特殊な案件でも適切な人材を紹介してくれることがココナラテックの良さ

今回数あるサービスの中でココナラテックをご利用いただいたきっかけや理由についても教えてください

山川:業界最大規模であること、またココナラテックが仲介に入っていただけるサービスに加え、当社とフリーランスの方と直接やり取りできる「チョクフリ」という成果報酬型のマッチングサービスもあることを知り、その時々のニーズに応じて柔軟に利用できそうと感じたのが利用を決めた最も大きな理由になります。

実際に両方のサービスをご利用されていますが、感想などについて教えてください

山川:私たちの要望に対して、提案がとても早いことに驚いています。ほとんど即日に近い形で「この方いかがでしょうか」と提案いただけているのではないでしょうか。そしてそれ以上に、当社のニーズを的確に把握し、マッチしたフリーランスの方をご提案してもらえることが非常にありがたく、とても満足しています。

私たちのようなデータを扱うビジネスはまだまだ世の中では特殊な業界です。そのような中で参画いただいた方がしっかりと力を発揮してくださっているのは、担当者がその分野における知識・スキルを持った方を把握され、ご提案いただいているからだと思います。過去にはリタイアされる方も多かった中、今では大きく改善しています。

うれしいお言葉をありがとうございます。
特殊な業界とおっしゃっていましたが、貴社はパートナー企業とより良い関係を築くための工夫などはされていますか?

山川:外部人材活用のパートナー企業はココナラテックを含め複数利用させていただいていますが、その数を増やしたいわけではなく、できるだけ信頼できるところと長く深くお付き合いしたいと考えています。

田子:少しでも理解を深めていただきながらコミュニケーションを強化していきたいと考えており、定期的にパートナー企業のご担当者をお呼びして勉強会や交流会をしているんです。ココナラテックの担当者さんは毎回参加してくれているので、そういう場も含め会話の量がとても多いですね。会話を通じて当社についてしっかりと理解してくれていることが、適切な提案につながっているのではないかと思います。

フリーランスの働く環境づくりで心掛けていらっしゃることはありますか?

山川:これは実際に参画してくださる人の性格にもよります。大きく分けると二つで、対応するプロジェクトの目的や本質をきちんと理解してから進めたいという方と、指示された内容をきっちりとこなしたいという方がいらっしゃいます。いずれにせよ、私たちとしては気持ちよく働いてもらうため、個々人の希望は早い段階で把握するようにしています。

また、お互いにより良いプロジェクトを作り上げていくための生産的な会話ができるようになるのが最も望ましいので、当社からは極力包み隠さず情報を伝えたり、クライアントとのミーティングに定期的に参加してもらったり、イメージを共有したりするなど、「同じチームのメンバー」ということを感じていただくための工夫をしています。

ちなみに、過去のココナラテックの利用で印象に残ったエピソードなどありますでしょうか?

田子:かなりイレギュラーなエピソードなのですが(笑)、AIモデル開発のために、ドライブレコーダーを設置した車で走行し、映像やGPS情報等を収集するという案件がありました。当初派遣という形で人を採用したのですが、運転技術はあるものの、PC周りのIT知識が十分ではなく、うまく情報収集ができませんでした。

運転+IT知識のある方が必要ということで、私もどうしようか迷ったのですが、ココナラテックの担当者の方に「そんな人いませんよね……」と泣きついたところ、「大丈夫だと思います!」と即答いただき、実際に即日で提案をいただいたんです。「ココナラテックの引き出しはどこまであるの?」と本当にびっくりしました(笑)。

重要なのは「その人と一緒に仕事がしたいかどうか」。良い仕事を作るために社内外であらゆる可能性を探ろう

ありがとうございます。
それでは最後に、外部人材の活用を検討している方に向けてメッセージをお願いします。

山川:契約形態はいろいろありますが、重要なのは「その人と一緒に仕事がしたいかどうか」です。良い仕事を作るのは人だと思うので、それが正社員か外部の方かはあまり関係ないと考えています。

また、多くの人と関わる機会を持つことで、さまざまな可能性が広がることもメリットだと考えています。当社で働いた経験を持つ方と、別の会社で働くようになってから会って話した時に新たな人を紹介してもらったり、「その案件、一緒にやりませんか?」とビジネスに発展したりすることも頻繁にあります。

働いてもらう時だけでなく、その後のより良い関係がネットワークとして効果を発揮すると考えると、積極的な外部人材の活用は正社員採用にはないメリットもあると考えています。正社員の採用が難しくなっている今だからこそ、一歩踏み出して外部人材活用にチャレンジするきっかけにしていただきたいですね。

株式会社ブライセン
設立   :1986年4月
従業員数 :829名(グループ合計)
事業内容 :システムインテグレーション・組み込み開発、新規システム導入の推進サポート、アノテーションをコアとしたデータエンジニアリングサービス、クラウド型倉庫管理システム 、需要予測型自動発注システム など
公式サイト: https://www.brycen.co.jp/

ご利用サービス

目次