こころの絆創膏 part 2 息子ちゃんと絆創膏♡

記事
コラム
こんにちわ!(^^)!
前回は大人バージョンでの心の癒しを発信しましたので、本日はお子様バージョンでお届け致します!

aikoさん脳みそは只今、バスケのことしか頭にないでございます(笑)
バスケットLIVE加入しちゃいました。
名古屋ダイヤモンドドルフィンズの選手は完璧に分かりますが、対戦相手の選手やプレーの特徴など知りたくなってしまった(*'▽')
今は、Championshipの激戦中なので、余計に他の試合が気になります!!

え??モチ、横浜アリーナ、行きますよ!!

セミファイナル、ドルフィンズアリーナ開催、広島ドラゴンフライズに勝ちに行く気満々ですから!(^^)! ←こちらも、会場inひな壇からpowerを送り続けるわよ~
横浜車中泊敢行決定(≧▽≦)
愛車のセレナちゃん、走るよ~♡
ってな!!
前回はaikoさんの癒しmodeを語りましたので、本日は息子ちゃんの若かりし頃(ってもまだ19歳)の思い出を綴ろうかなと思います。

幼児期の頃の三男君は、けっこうな多動さんで御座いました(ケア介入してます。業界関係者さん、気づかないふりでよろしくね♡)

保育園では脱走の達人っぽい選手で大活躍でした。←(保育士泣かせ)
気分の赴くままに行動しているようで、繊細な一面も持ち合わせていました。
そして、
ママ、ここ、痛い!(´;ω;`) 」って主訴でございますが、どうみても傷ひとつ見当たらないなんてことはしばしばありました。
(あれ、傷、見つからないな~)なんて思いながら・・・

大切にしたことは・・・

傷、ないじゃん!では、「片付けてはいけないという考え方」です。

子どもの言い分って、時に理解しようにも、きっかけの掴めない文脈の時ってありますよね?

そっか、痛いのかぁ。それは大変だ。どこ、痛い?
→傷、ない訳だから、わからんのですよね~

そうすると息子ちゃんが 自信たっぷりの「ここ!!」と指さしています。
そこで、「どうしよう?絆創膏、しようか?」って提案したら、
「そうする」とのお返事が。 ペタッと貼りました。
息子ちゃんはご機嫌に、遊びに戻りました。

それから数日して、同じことがありました。
ママ。ここ。痛い!

やっぱり、傷、ないやん??

同じことしました。絆創膏ぺったん。
どんどんと絆創膏だらけになってきて「ハロウィン仮装完成系」できそうな具合です。(笑)
そこで、
息子ちゃん、ここ、治ったかな?ちょっと見ようか?」と促す
「イイよ」ってお返事が。
内心、いやって言われたらどうしよっと思いましたよ。が、ひとまず、剥がしてみる~。 もちろんのこと何もないが・・・・

息子ちゃん、なんか治ってるみたいじゃない??」と問いかけてみると
しばらく考えて
治った!!」 こうして一枚絆創膏★卒。

他の絆創膏は「他はもうちょっと、様子見ようか??」と提案してみます。
「うん。そうする!!」満足して、遊びに戻りました。

何故に絆創膏??の謎はあとから分かりました。お散歩♡大好きさん(嬉しくない行動( ;∀;)ですよ・・・ )勢いよくあちこち行くから、ちょいちょいとぶつかっているんですわ。その時は目的有りきで動いているけど、あとから思い出すのらしい・・・
「前ね・・〇〇行くときに、ここね・・・」
そういうことね!! チョー納得!! 確かに痛い思いはしてる!!

幼児期さんの特徴
」を軸に生活しています。そこから「昨日」「今日」「明日」と時系列が繋がっていきます。年長の頃になると「未来」を描くチカラがついてきます。
小学校へ行ったら・・・
大人になったら、○○になりたい!!
息子ちゃんは、何しろ「突進ちゃん気質優勢」に加えて、時系列理解が未発達にあり脈絡的に繋がっていないので幼児期さんイムラグが起きていたようです。
4歳児後半からはずいぶんと絆創膏ぺったんは落ち着いてきました。
理解が進んでいる事察知していたけど、あえてママから辞める提案はしませんでした
自分の納得理解が繋がれば、絆創膏必要ない事も分かる。
なので、
絆創膏ぺったんのタイムラグがなくなってきたので見守ることにしました。

絆創膏のぺったん!!は自分で卒業♡ ここ大事です。

気づいたら、終わってました(笑) ホント正確にいつよ??
子育ては「大変!!(;_;)/~~~」は強い印象なのに、ね(笑)
あとさ、かわゆいキャラ絆創膏、要求なくてよかった・・・コスト的に・・・

おそらく、皆さんのご家庭でも小さなお子様ですと、こんな出来事は日常にあります。
そんな時、頼られた大人どんな風に受け止めて対応するのか、とても大切になってきます(*'▽')
傷、ないじゃン」と、断ち切らずに関わってみる気づくこともたくさんあります。

aikoさんは発達をベースにご家庭でできる子育てのあれこれご相談に応じます! さらに、運動機能にも着目してご支援致します!!
ここまでお付き合いいただきありがとうございます!!
よかったらポチ、よろしくお願いしま~す。
aikoさんは、皆様のお越しを待っています♡

現場関係者さんもウエルカムです!(^^)! 
→(保育、教育、社会福祉・障害福祉等の大学の講師担当してきました)
保護者にどない伝えようか(*_*)等々もばっちり対応できます。
→(現場経験は学童保育指導員していました!)
あと、現場さん必見!!aikoさんは「実践記録作成」お手伝い出来ます!!

では、またお会いしましょう!!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す