枯れ荻の彼方に【時代歴史小説サンプル/ポートフォリオ】

記事
小説
 中秋の名月が、風にそよぐ枯れ荻を浮き彫りにする。 
 虫の声は騒がしくもなく、草花の擦れる音が際立つ。
 土の湿った匂いが息吹のようにふわりと過ぎていくなかに、一人の男が佇んでいた。襤褸の直垂、腰に太刀を佩く若い偉丈夫だ。ざんばら髪で眉は太く、眼差しは厳しい。腕を組んで、じっと挑むように夜の彼方を睨みつけている。
「豪太」
 緩やかな丘の上に立つ彼の静謐を乱さぬよう、密やかに呼びかける者がいる。たおやかな緑の黒髪を揺らす娘が、すすきを掻き分け、ゆっくりと斜面を上がってくる。雪肌は田畑を知らず、男と同じ直垂も鮮やかに藍染めされ、風避けに羽織る布地も上等だ。物憂げな表情と、眉尻の下がった目には情欲を刺激する艶がある。
「豪太」
 蠱惑的な低い声にも、彼は頑なに顔を向けなかった。豪太は律令に従い、夜明けには防人の任に就く。気を奮い立たせ、胸の内にある未練を放念しようというのだ。
「豪太、手を貸さぬか」
「貸さぬ」
 羽織の下に抱えているものがある娘は、急な勾配に足を取られて不満げに頬を膨らませた。応えた拍子に彼女の表情を目に入れてしまい、豪太は眉間に深い皺を刻んだ。棄てようとした熱が、途端に胸の奥で沸き上がる。よろける娘の腕をがっしりと掴んで、一息に引き上げた。一陣の風が荒び、稲に映る二人の影が重なりあう。
「伊夜、何をしにきた」
「寝屋を抜け出してきた。五平が毎夜、歌を詠みにくる」
「返したのか」
「返さん。私が返し歌を詠んでも、五平は心得違いをして夜這うてくるにきまっておる」
「五平は嫌か?」
「お前のように鹿を狩れぬ。捌いて食わせてもくれぬ」
「俺の鹿を占いに使う女は好かぬ」
「骨は食うまい」
 狐のように唇の端を吊り上げた女が「五平が気になるのか」と揶揄する。試すような眼差しから逃げた男は、口をへの字に曲げて地平へと視線を戻した。
 野草を分けるように河川が流れ、紫の花は湿り気を帯びて月明に煌いている。原野の彼方に見える落葉広葉樹林は、宵に沈んで色の明暗を楽しむことはできない。
「宵の森も寄って見れば、きっと明光風靡よな。そう思わぬか、豪太」
「なんだ」
「わからぬか」
「わからぬ。そんなことを言いに、丘を上がってきたのか」
「そう言うな。今宵の明るさならば、光彩陸離たる葉の色付きを楽しめよう。ほれ、行こう」
「馬鹿を言うな。着く頃には夜が明ける」
「有明の月が残る。明けの冷えた空ならば、醇美の兆しを目にできよう」
「俺は東の空が明け次第、行かねばならん」
「きっと明けは雨じゃ。日は出ぬ」
「では月は残らぬし、葉もお前も濡れるだけだ」
「卑しい口だ、意地が悪い」
「誰が言う」
「行こう、豪太。日は昇らぬ。暮れまで寝て、西日が沈んでから起きればよい。幾日もそうして、永劫に深更を過ごせばよい。さすれば共におれる。そうであろう」
「伊夜」
 豪太の胸に透き通るような指がかかる。ほんの少し身体を揺り動かせば、払えてしまえそうな微かな手触り。伊夜の香が胸の内をくすぐる。覗き込んでくる瞳の揺らめきは、月の恩恵が写す幻か。
「伊夜、行かねばならぬ」
「壱岐か。それはどこだ。黄泉比良坂ではないか。皆、戻らぬ」
「帰る者もおる」
「お前は帰らぬ」
「なぜ」
「そういう男だ」
 指が離れる。糸のような髪が翻って舞う。伸ばそうとした腕を留めた豪太は、自らを戒めるように鼻を鳴らした。彼女の羽織が風に遊ばれ、もう腕を伸ばしても端を掴むことすらできない。豪太よりも少し高い枯れ荻のなかで、女は立ち止まった。
「――武蔵野に 占へかたやき まさでにも 告らぬ君が 名卜に出にけり」
 闇に吸い込まれそうな、儚い詩だった。
 女はもう一度、男を見た。寂しげで、それが憎らしく、それでもなにかを期待するように唇を歪ませ、豪太が黙ったままでいると、最後は諦めたように息を吐く。
「わからぬ。お前にはわからぬ」
 女は羽織の下に隠していた着物を豪太へ投げつけた。仕立てたばかりの直垂だ。女は丘を降りはじめている。男は彼女が纏うのと同じ藍の装束を握り締め、その後姿を追いかけずにはいられなかった。だが縋り、腕を引くことが伊夜に相応しいとも思えない。
 豪太は野太い声をぎこちなく、宵の空気に震わせた。
「――ひなくもり 碓氷の坂を 越えしだに 妹が恋しく 忘らえぬかも」
 女が足を止め、耳を疑うように振り返る。
「豪太が歌ったのか」
「そうだ、俺が歌った」
「帰らぬのに」
「帰る」
「帰らぬ」
「帰る」
「帰らぬ」
「帰る」
 問答は続くが、声は徐々に寄り合っていく。伊夜の頬を伝う熱い筋を、武骨な指が拭う。
「豪太、見るな」
「月が眩しい」
「では月を隠せ」
「隠せぬ」
「豪太」
「伊夜」
 十五夜の明媚から逃れるように、男と女は枯れ荻に身を隠した。紫の野が揺れ、花弁が散る。虫の声が、艶やかに宵を染めた。



「兄妹……?」
 視界に、妹、という文字が広がっている。
 止め跳ねが美しい行書体だ。しかし黄ばんだ紙はかび臭く、また薄っぺらいため、お世辞にも質が良いとは言えない。そこで、ようやく本が頭に覆い被さっているのだと気付いた。あたふたと手を伸ばして取り払うと、高い木の天井が見える。むき出しの骨組みは黒ずんで、つんとした木の香りが漂う。
 手の届かない場所にある窓からは、穏やかな日が差し込んでいた。
「ようやく起きたか。まったく、碁盤ひとつ取りにいって昼寝するやつがあるか」
 傍らで、しわがれた声が呆れたようにこぼれた。目を向けると、胡坐をかいて両腕を組んだ祖父が、老眼鏡越しに巻物のようなものを覗き込んでしかめっ面をしている。
「じいちゃん?」
 ああ、そうだ。もうすぐ大学の夏休みが終わるからと、帰省のついでに祖父母の家を訪ねたのだ。碁で祖父の相手をしようとして、蔵へ盤を取りにきたところまでは記憶がある。
「たしか碁盤を棚から取ろうとして――」
「上のもんが落ちてきたみたいだな」
 言われてみれば、後頭部が痛い。そこらには古い書物が散らばっている。
 棚の下にあった碁盤を無理に引き出そうとして、上に詰まれた本の雨に降られたらしい。寝起きに目に飛び込んできた、妹、という文字も、手元を見れば和歌の一節だった。
 埃を払って表紙を見ると、『東歌 万葉集と防人の歌』という表題だった。
「じいちゃん、万葉集はわかるんだけどさ、こっちの『防人の歌』ってなに?」
「ん、ああ……防人は、昔の兵士の呼び名よ。日本は奈良時代、中国が唐と呼ばれていた頃だ。両国には火種がくすぶっておって、いよいよ大陸から唐が攻めてくるかもしれんと慌てた朝廷が、九州へ兵士を送り込んだ。そのときに徴兵された者達を、防人と呼んだらしい」
「へえ、大変だったんだ」
「そんな言葉で済まされるもんかい。当時、勢いのあった東国の力を削ぐ目的もあってな、この辺はもちろん、福島くんだりからも徴兵されたんだ。しかも給金なし、旅費や武具は実費、そのうえ記録によれば税まで払わされたとある」
「なにそれ、ブラック企業じゃん!」
 就職活動はまだ先の話だが、アットホームとチームワークを売りにする企業が地雷だとは、すでに先輩たちから情報を得ている。
「じいちゃん、この妹のやつは?」
「どれ?」
 ――ひなくもり 碓氷の坂を 越えしだに 妹が恋しく 忘らえぬかも
 淀みなく歌い上げる祖父に、思わず拍手を送る。
 祖父は、これは愛する者との離別を惜しむ歌だと肩を竦めた。近親婚の名残で、妹は妻を指すこともあるのだという。
 頭のなかで不意に、夢の光景が蘇る。
 自然と手が項を捲り、次の和歌を差し出した。
 ――武蔵野に 占へかたやき まさでにも 告らぬ君が 名卜に出にけり
 昔は鹿の肩骨を焼いて皹を読み取り、占いに用いることがあった。明かせぬ想い人の名が、占いによって炙り出されたことを詠んだ歌らしい。
「誰ぞ好いた男のおった娘が、隠しきれぬ想いを歌に認めたのかもしれんな」
 なんとなく物悲しい気持ちが湧き上がる。気を紛らわすように落ちた本を片付けようかと膝を立てたところで、祖父の眺めていた巻物が目に付いた。
「じいちゃん、それ」
「うちの家系図じゃよ。どこにしまっておったかと思ったが、お前が粗相をしたおかげでようやっと見つかったわ」
「そうじゃなくてこの伊夜って人、一人だけなのにどうして子孫が続いているの?」
「ん、お前、よくこんな字が読めるのう」
 老眼鏡を何度か揺らす仕草を見せたが、けっきょく祖父には指摘した箇所の文字は判別できないようだった。かくいう自分も思わず口走ってしまったものの、よく目を凝らせば、字体も現代とはまるで違い、読めたものではない。
 けれど確かにこの口は、伊夜と言った。
 ずきんと即頭部に響くものがある。
 夢を見ていた。どんな夢だったろうか――。
「どういう理由か、子だけ授かったのかもしれんのう。けれどほれ、感謝せい。このひとりがいなけりゃ、うちは途絶えておったぞ。お前もここにはおらなんだな」
「じいちゃんもね」
 白昼夢のようにちらつく、月夜のすすき野。
 しかし幻夜の記憶は霧が晴れるように薄れていき、次第に気にならなくなっていく。
 ただ最後にひとつだけ、なぜだか胸に残るしこりがあった。
「和歌ってさ、慣れてない男の人でも即興で思いつくもの?」
「歌人ならいざしらず、防人になるような男にはまず無理だな。何日も頭を悩ませて、ようやくそれっぽく詠むもんだろう。試しにお前、いま一句思いつくか?」
「里帰り 爺に蔵で 叱られる」
「季語が入っとらん!」
 祖父のがなり声に今度こそ腹を抱えて笑いながら、片づけをはじめた。
 歌人の道は険しく遠い。
 あとになって調べたが、万葉集と防人の歌の多くは作者不詳であるらしい。故にもう断片程度しか覚えがない夢の真偽は定かではない。ただ、調査の最中に見つけたある歌と、その返し歌を詠んで、思い浮かぶ光景があった。
 脳裏をよぎった情景は、胸の内に留めておく。
 歌の解釈と同じく、それは人の数だけある想いなのだ。

 ――足柄の 御坂に立して袖振らば 家なる妹は さやに見もかも

 ――色深く 背なが衣は染めましを み坂給らば まさやかに見む
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す