「困ったらココナラ」。普段から仕事で利用していたココナラを活用し、マイクラで地元の街を再現! 

「お子さんにも、地元以外の方にも楽しんでもらいたい!」。商工会議所で実施している「周南冬のツリーまつり」が40周年を迎えた昨年、委員長となった徳山商工会議所青年部の石坂さんが企画したのは、「マインクラフト(マイクラ)で地元の駅周辺を再現し、ゲームとしても楽しめるワールドを作る」というものでした。 

これまでマイクラで遊んだことはあるものの、一からワールドを作った経験はなかった石坂さん。そこで活用したのが、普段から仕事で使っていたココナラでした。

目次

地元のお祭りの40周年記念企画として、マイクラで地元の街を再現することに 

ラジオでツリーまつりの宣伝をしている、徳山商工会議所青年部 石坂さん(左) 

本日はよろしくお願いします。まずは徳山商工会議所の活動について教えてください

徳山商工会議所は山口県周南市に拠点を持ち、地域の総合経済団体として地域の商工業者の発展を目的に活動しています。現在は2,000以上の事業者が会員となっており、創業・経営支援や地域の経済環境の調査、広報誌の発行を通じた情報サービスの提供のほか、地域活性につながるまちづくり推進などを行っています。 

今回ココナラではマインクラフトのオリジナルのワールド制作を依頼されましたが、きっかけについて教えてください

商工会議所では例年年末に「周南冬のツリーまつり」を開催しており、2024年は私が委員長を務めることになりました。企画を検討する中で、お子さんをはじめ、市外の方にも楽しんでもらえるような企画を作れないかと議論している中、バーチャル空間でブロックを使って自分の好きな世界を創造できる「マインクラフト」を使うのはおもしろいのでは?というアイデアが上がってきました。マイクラの中で地元を再現し、さらにゲーム性を持たせることで、多くの方に楽しんでもらえるのではないかと考えたのです。 

お祭りの企画でマインクラフトを活用するとはおもしろいアイデアですね。ちなみに会議所の皆さんはマイクラを知っていたのでしょうか

正直なところ、メンバーの中には「マイクラって何?」という反応を示す方も多くいました(笑)。ただ、私自身子どもと一緒に遊んだこともあり、その楽しさや可能性を感じていました。リアルな形で地元を再現することができれば、子どもはもちろん大人の方でも楽しんでもらえ、かつ地元への愛着が高まるのではないかと考え、メンバーにも納得してもらって取り組むことにしました。 

サービスが具体的に紹介されている「EC型」のココナラだからこそ、自分の相談したいものが見つかる

そこで制作にあたってココナラをご利用されたのですね。ココナラはご存じだったのですか

会議の結果「やろう」となったものの、自分で作るほどのスキルはなく、再現することは難しかったため、誰かに頼めればと思っていました。とはいえこういったオーダーを受けてくれる先を全く知らなかったのですが、その時にふとココナラを思い出したんです。 

実は、私自身仕事でココナラを2年ほど前から頻繁に利用しています。これまでWebサイトのコーディングやチラシ・ポスターのデザイン、自社のSNS運用や事務の代行サービスなど、さまざまな形で毎月のように発注しています。ですので、ココナラの中には幅広いカテゴリがあることは知っており、今回のようなケースでもピッタリの出品があるのではないかと思ったのです。 

商工会議所は予算が潤沢にあるわけではありません。ただ、ココナラなら一般的な企業に発注するよりも安く、ハイクオリティに制作できるのではないかと考え、探してみることにしました。 

実際に思ったような方は見つかりましたか

はい、初めてココナラで「マインクラフト」と検索してみたのですが、かなり多くのサービスが出品されていました。ココナラはEC型で初めからサービスの内容が具体的に記載されているので、今回のようにどのような方に、どのような形で頼んでいいのかわからないときでも、とてもわかりやすいなと改めて感じました。 

さまざまな出品を見ながら、今回は「Minecraft全般の相談に乗ります」という相談サービスを利用することにしました。そこでいろいろな相談をさせていただき、どのように事前に情報を整理すれば良いかを把握した上で、別の出品者さんに制作を依頼することにしました。

相談と制作は別の方に依頼されたのですね。途中のやり取りはいかがでしたか? 

私自身ココナラは頻繁に利用しているのでチャットでのやり取り自体は慣れているのですが、今回は全くの門外漢のジャンルだったため、初めは少し不安でした。ただ、最初に「相談」のサービスを利用したことで自分のやりたいことや依頼の仕方もクリアになったので、その後の制作依頼もとてもスムーズに行うことができました。 

完成した作品はいかがでしたか? 

とてもクオリティの高い完成でした!今回はツリーまつり40周年を記念して、地元の徳山駅を中心にその周辺を再現した世界を依頼したのですが、再現性も高く、完成度の高い形で表現していただいたと思います。 

また先ほどお話しした通り、今回はみんなが楽しめるようゲーム性を持たせたいというのも要望の一つにしていました。そこでラストのボスを倒し、置かれているチェスト(椅子)を開くとオリジナルアイテムの「光る腕輪」が手に入るような仕掛けを作ってもらいました。 

実際のツリーまつりでは大抽選会に合わせて「宝探し企画」を実施しました。 

会場周辺に5つの宝箱を設置し、来場者が抽選券と光る腕輪を探すという内容です。宝箱はマイクラのゲーム内で作成したチェストと同じ場所・デザインにこだわり、リアルな世界でもその雰囲気を楽しめるよう工夫しました。ゲームをした人は気づいてくれたのではないかなと思います。 

ゲーム内の体験とお祭り会場でのリアルな宝探しをリンクさせることで、イベントに参加した子どもたちに楽しんでもらえたのではないかなと思います。

「困ったらココナラ」の習慣をつけることで、今まで諦めていたことも解決する

ツリーまつりの企画「餅まき」の様子

マイクラを体験した方の反応はいかがでしたか

実は私のリサーチ不足もあって完成してから知ったのですが、マインクラフトを使ってイベントの事前PRをすることがガイドライン上認められなかったんです……。ただ、「作りました」ということ自体の告知は問題なかったので、「ツリーまつり40周年を記念してマイクラで地元の街を作りました」という内容のチラシを制作し、市内の学校に全部配るなど、さまざまな形で告知しました。イベントと連動していることは表現できなかったのですが、お祭り当日に参加された方から「マイクラやりました!」「おもしろかった!」という声をいただくこともでき、ホッとしました(笑)

また、商工会議所のメンバーからも「もっと費用がかかると思っていたけど、この価格でこのクオリティの世界ができたのはすごい!」と驚きの声も上がっていました。 

それは大変でしたね(笑)。それでは最後に、ココナラを利用されての感想やこれから利用を検討されている方に向けたメッセージをお願いします

普段から私はさまざまな業務でココナラを活用していますが、今回のマイクラのワールド制作のように、「誰に頼んでいいかわからない」ものがココナラで見つかったのは驚きでした。 

ビジネスでも、プライベートでも何かやってみたい、困ったことがあって誰かに頼りたいと思ったとき、まず「ココナラで探してみる」という習慣をつけてみると、これまで諦めていたことも解決するかもしれません! 

徳山商工会議所
設立   :1940年12月16日
活動内容 :意見活動、まちづくり推進、情報サービス、中小・小規模企業のサポートなど
公式サイト:https://tokuyama-cci.or.jp/

ご利用サービス

目次