絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

ブラウザを使うなら生成AIが進化したEdgeが超便利!!

Microsoft Edgeに無料で搭載されるAIが「Bing」から「Copilot」へ劇的進化したことをご存知でしょうか。「GPT-4」の技術を踏襲しながら、ブラウザならではの使い勝手の良さが追加されました。 ブラウジングしている内容がコピペ不要でダイレクトに生成させることができるようになりました。これは便利です!ぜひ、動画で便利さを体験してください。高度な生成AI「GPT-4 Turbo」と「新DALL-E 3」、Microsoft Copilotに実装へ 米Microsoftは5日(現地時間)、公式ブログで生成AI群「Copilot」の誕生1周年を祝うとともに、2024年を目処に順次実装される新機能について公開した。 OpenAIの最新モデルである「GPT-4 Turbo」がまもなくCopilot向けに実装される。 GPT-4 Turboではより複雑で長いタスクに取り組めるようになる。 現在一部ユーザー向けにテストを開始しており、今後数週間以内で広くCopilotに統合する。 画像生成AIモデル「DALL-E 3」が更新されることにより、プロンプトに対してより正確に高品質なイメージを生成できるようになる。 bing.com/create、もしくはCopilotのイメージ作成機能を介して利用可能になる。 リライトしたい文字列を選択して、メニューからCopilotにリライト指示するだけで、インラインで自分向けにまとめ直した文章を表示し、インラインで編集できる。 ほとんどのWebサイトで利用可能。 Edgeユーザー向けにまもなく提供開始する予定。 Bing画像検索とGPT-4を
0
カバー画像

占ってみた グーグルのChromebookはWindowsPCに取って代わる存在となるか

こんにちは南仙台の父です。今回はChromebookを取り上げてみました。教育現場などを中心に、学校でChromebookを導入する動きが出ています。世界的に500ドルPCの開発構想が一時期話題となりましたが、500ドルまではいきませんが、価格などの面でWindowsPCよりも優位性があるなど、選択肢としてwebを見るなどがメインであればChromebookも十分にヒットします。また、最近は企業でもブラウザをEdgeではなく、chromeを選択することが出ています。まだまだwindowsPC優位は変わりませんが、グーグルの戦略によって今後取って代わる存在となり得るのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件です。まず結果ですが、魔術師のカードの正位置が出ています。魔術師のカードの正位置は起源や可能性、機会や才能、感覚や創造、意志や手腕といった意味があります。魔術師のカードは創造力や可能性、コミュニケーションといった意味がありますが、PCは通信・コミュニケーションの手段でもあり、それに創造・可能性といったワードも繋がってくるので、今後は更に勢いを増してくる可能性がありそうです。まだ、機能が限られた、廉価版のPCという印象が強いChromebookですが、グーグルのロードマップが今後どうなるのか見えていない点も多いです。おそらくこれから我々を驚かせるようなモノ・コンテンツ・サービスが出る可能性がありそうです。色々な期待をしていいのかもしれません。次に環境条件ですが、愚者のカードの逆位置が出ています。愚者のカードの逆位置は軽率やわがまま、消極的やイライラ、焦り
0
カバー画像

CSSファイルを作ってみよう!

CSSを書く方法は3種あります。1️⃣ 直接書く2️⃣ <style>タグ内に書く3️⃣ CSSファイルに書く今回は3️⃣のCSSファイルに書く方法をお伝えしていきます。この方がファイル内のコードもスッキリしますのでおすすめです。CSSを書く方法3種について1️⃣ 直接書くタグに直接書く方法。例↓<p style="color:red;">この文字は赤になります。</p>2️⃣ <style>タグ内に書くこんなふうにhtml内で<style>と</style>の間に書いていく方法1️⃣や2️⃣の方法だとコードが増えてくると煩雑になってきますので、htmlとCSS分けて書くのが望ましいです。(以下では、上の画像のindex.html内のCSSを外部化する手順で進めて参ります。)CSSファイルを作って読み込ませるじゃあどうしたら良いのかというと、.cssというファイルを作り、その中にスタイルを書いていきます。そしてhtmlには、「このcssファイルを読み込んでね。」と指示を書きます。⭐️cssファイルを作ろうstyle.cssなどと名前をつけて保存します。cssというフォルダに入れて分けておくと管理がしやすくなります。▼testフォルダの中に、index.htmlやcssフォルダが入っている例▼style.cssの例。cssファイルには<style>タグは不要です。htmlにcssファイルを読み込ませるhtmlの<head>タグ内に、下記のように書きます。<link rel="st
0
カバー画像

続・Firefoxに何が起こってる?

内部の事情は分かりません、使っているうちに問題ばかり起こってそれらに対処してきた内容を列挙していきたいと思います。まず、最初に起こったのはFirefoxがアップデート出来ないこと。「Firefoxについて」でロゴを表示しそこからのアップデート、「アップデートしますか?」の表示が出てのアップデートはことごとく失敗して、その後バージョンは前のまま「最新」と表示されてしまう現象。こちらについては根本的に直りませんでした。アンインストールからの再インストールでも問題は解決せず。いっそのことインストールされている状態からもう一度「インストーラー」でインストールしてみては?と考えてやってみると「アップデートは出来た」。そこからまたアップデートしても結局うまくいきません。そのマシンはアップデートが来るたびにインストーラーでインストールする対処砲を行っています。2つ目が突然落ちる不具合。組み合わせではYoutubeとTwitter。タブを同時に表示しているとかなり不安定になる。メモリは8GB搭載しているのでたかだか2つのタブで落ちることは無いはずですが落ちました。それが次第に32GB搭載しているマシンでも同じ現象が出てきました。これはメインメモリの問題では無さそうだとは思ったもののメモリ不足とかで落ちる訳がないと思い込んでいました。ただ、これらは共通して仮想メモリを設定していなかった。およそメモリ不足にならないはずなのに仮想メモリを設定していなければ不安定になる。設定すると何事も無かったかのように問題は出ない。この辺り、バージョン100くらいから出てきた問題でそれ以前は全く不安定な要素は無く、
0
カバー画像

なぜそんな仕様になったのか? Windows10? Firefox?

恐らくWindows10には問題は無いのかも知れないが、詳細のデバッグをした訳では無いので確実な事は言えないがFirefoxが最も怪しい問題を抱えているようだ。私は自分のマシンをほぼ全てSSDに変更している。ノートパソコン(中古)だろうがデスクトップだろうがだ。HDDは3.5インチでは私の中ではもう限界となっていた時にSSDが出始めた。信頼性等の問題も言われていたが結局使ってみると問題は殆ど出なかった。SSDは読み書きの耐久がHDDとは比べ物にならないくらい低いのでSSDを使い始めた当初から仮想メモリを極力使わせないようにメインメモリを多めに入れていた。ノートパソコンなら8GB以上、デスクトップのメインは今では32GBも入れている。これは使っている最中に仮想メモリにスワップしに行くとSSDを酷使することに繋がるため。その手法はSSDが流行り始めた頃にはみんなやっていたとは思う。Windows7時代はそうやっていた。勿論Windows10にアップグレードしても同じようにしてきた。具体的にメインメモリが足りなくなるとシステム上で警告が出てきたりした。それは「もうすぐメモリが足りなくなりますよ。仮想メモリ無いのでもう限界です。」のようなイメージのメッセージ。緩やかでかつこちら側も柔軟に対応出来た速度だったと思う。しかし最近のFirefoxでは違った。たかだかYoutubeのタブを開くだけで落ちることが多い。ツイッターのタブがあったら特に落ちやすい。最初はメモリ関係の問題とは思わなかった。メモリもそれほど大食いしているわけでも無く、酷い時にはFirefox単体でも起こったりした。Chr
0
カバー画像

継続したい作業の「タブは閉じない」

新型コ○ナの情報がどんどん出ていますね。 今はクラスター(集団・塊)を避けるのが日本での方針だと言えます。 現時点でおすすめのYoutube動画は東大のムギタローさんのコロナ解説動画です。 今回のテーマは「継続したい作業の「タブは閉じない」」です。 読んで字の通りですが、勉強・副業をやっていると「今日までにこの作業を終わらせたい!」 「今日はやる気があるから、少しでも作業を進めたい」 という日が出てくるかと思います。 そんな時にオススメするのが 「継続したい作業の「タブは閉じない」」 になります。 ネットをしているとブラウザって使いますよね? IEやFirefox、Google Chrome、Operaなどのアレです。(ちなみに私はGoogle Chrome派です^^) その時にあるホームページを開く毎に 「タブ」 が増えていくはずです。 そんな時に 「ネットサーフィンしたいから、このタブは邪魔だな」 「ご飯を食べに行くから、タブを閉じよう」 として、終わらせたい作業であっても、すぐに閉じてしまっていませんか? これはとても勿体ないです! なぜなら、タブを閉じずにそのままにしておくと、違和感が生まれるからです。「なんでこのタブを閉じないのだろう?」 「今日中に終わらせたいのかな?」 「早く閉じたいから、少し作業を進めてみるか!」 という思考になります。 これがいわゆる心理学で言う所の 「認知的不協和」(違和感を解消したくなる心理) になります。 これをどんどん使っていきましょう! よく動画マニュアルやYoutube動画など、ネットビジネスで成功されている方のキャプチャをチェック
0
カバー画像

IE Edge

先日、パソコンでTwitterが開かないとご連絡いただきました。リモートで拝見すると、IE(インターネットエクスプローラー)で開こうとしていた様です。うーん、そうか、まだインターネットエクスプローラー使っているヒトいるんだなあと改めて実感。サポートもなくなるし、、早めにchromeやEdgeに移行した方がいいですよとお伝えしましたが、IEしか見られないサイトがあるとのことで移行できないというお話でした。サポートがなくなる、なくなると言われ続けて、はや幾年。(2021年8月にはoffice365でのサポートは無くなる様ですが)でも、インターネットエクスプローラーでしか見られないサイトも、やっぱり有って、他のブラウザに移行できないヒトもいるし、どうするんでしょうか?マイクロソフトのブラウザEdgeで何とかならないものかと思って調べてみたら、最新のEdge(Chromium版Edge)では「IEモード」というものがありました。ただ、使い方に慣れが必要だなあと思いました。気になる方はググってみてください。
0
カバー画像

ブラウザ、ブラウザってよく聞くけどそれってなに? ブラウザ徹底解説!

こんにちは!セブンイレブンのUFO焼きそばパンなるものにハマり胃がもっさりしている京獅郎です!(濃すぎる・・・)さて今回、ブラウザなのですが先日友達との会話の流れで「グーグルは使ってるけど、ブラウザってなに?」と質問されたのでこれはみなさんとシェアしていこうと思い記事にしました!ブラウザってよく聞くけど、わかってるようでわかってないかも・・・。という方には特にオススメです。楽しくシェアしていきましょう!!ブラウザとは?ブラウザとは、一言でいうとインターネット上のWebページを見るために使うソフトの事です。パソコンやスマホを買った時に最初から入っているのであまり意識しないで使っている方も多いのではないでしょうか。ちなみに元から入っていないブラウザは基本的にインストールすれば使えるようになります。では、どんなブラウザがあるのか見ていきましょう!ブラウザの種類ブラウザといっても・PCブラウザ・モバイルブラウザ大きく分けると、この2つがあるのですがそこは今回考えないでいきましょう!ややこしくなるので。ブラウザの種類は結構あるので全部を紹介したり、詳しくご紹介していくとわかりにくくなります。ですので、京ブログのコンセプトに沿って楽しく・簡単に・ご紹介していきますね!とりあえず有名な5つに絞りました♪早速見ていきましょう!Google Chrome世界でも国内でも№1の圧倒的シェアを誇るGoogle Chrome(グーグル クローム)。博識なグーグル先生もここにいらっしゃいます。Androidのスマホをお持ちの方は基本的に元から入っているので既に使っています。特徴として・各ブラウザの中で最
0
カバー画像

Episode2-1の配信を開始しました。

こんばんは。 ​ ​ ​ ​ ノベルゲーム「心の闇の先に」をアップデートして、 ​ ​ 次のストーリー(Episode2-1)の配信を開始しました。 ​ ​ ​ ​ 本日から2章がスタートします☆ ​ ​ ​ ​ 現在はブラウザ版とWindowsのPC版の二つを公開していますが、 ​ ​ ブラウザ版は動作が遅くなりやすいため、 ​ ​ 安定した快適なプレイをしたい方は、 ​ ​ WindowsのPC版をダウンロードすることをお勧めします。 ​ ​ ​ ​ 途中からの参加でも最初の内容からプレイできるようにしていますので、 ​ ​ まだプレイされていない方の途中参加も大歓迎です^^ ​ ​ ​ ​ ココナラの規約の関係上、ゲームサイトのURLを直接載せられませんが、 ​ ​ ポートフォリオに載せている動画の説明欄から確認できますので、 ​ ​ よろしくお願い致します。
0
カバー画像

毎日やりたい行動は「タブ」を常駐させて「手前」に置いておく

最近、タロットカードをやり始めたむらいちです。 何年もずっと怪しいと思い続けていたのですが、ついに購入してみました。 はっきりとした効果があるとは言い切れませんが、「1つの基準」「1つのアドバイス」になるのは間違いなさそうです! 今回のテーマは「毎日やりたい行動は「タブ」を常駐させて「手前」に置いておく」です。 勉強・副業をする時、やはり 「パソコン」 「スマホ」 は欠かすことが出来ません。 そして、パソコン・スマホを副業・勉強に使う時にオススメなのが、 「毎日やりたい行動がある場合、常に「ブラウザのタブ」を出しておく」 ということです。 普段、パソコンでネットを繋いで情報収集する場合、「Google Chrome」や「Edge」などの 「ブラウザ」 を使っていると思うのですが、ブラウザ上には 「タブ」 がありますよね? タブはいくつか表示させておいて、タブをクリックすると ◯まとめサイト ◯アメブロ ◯ツイッター ◯Youtube など、瞬時にサイトを入れ替えて閲覧することができます。 また、タブを常に表示させておくメリットとして、 ◯「今やりたい行動」を忘れなくなる ◯最初の1歩を始めたくなる などの「大きなメリット」があります。 そんな「タブ常駐」が便利なのであれば、 「副業・勉強でも使わないと勿体ない!」 ということになってきます! ですので、私の場合は タブ① Gmail タブ② アメブロ タブ③ ツイッター のように毎日チェックするサイトはずっと「タブ常駐」をしていますし、さらに タブ④ Udemy(勉強中) タブ⑤ WP管理画面(ライティング中) タブ⑥ ココナラ
0
カバー画像

ブラウザは何を使ってる?

私はかなり以前からFirefox系をメインに使っていた。「系」と言うのはFirefoxと同時にWaterfoxやCyberfox、pale moonなどを同時に使っていた。それぞれ64Bitに早く対応したとか同期で情報を共有できるが同時に起動してプロファイルがぶつからないとかで組み合わせは変った。メインは確かにFirefox系だがブラウジングで表示がおかしいとか動作がおかしい場合ChromeやIEも試してみたりした。確定申告のIEしか対応していないとかJavaランタイム入れろとか「もう勘弁してくれ~」だったけど。IEからしか起動しないとかFirefox以外でないとちゃんと動作しないとかかなりあったなぁ。では、現在の状況は?ほぼChrome勢に押されている状況だな。昔はFirefoxの前身のモジラエンジンを使っているとか若干あったが今はChromeエンジンばかり。VivaldiもEdgeも同じエンジン。なんだろう?この状況は。しかも少しづつではあるがFirefoxをサポートしないサイトもチラホラ。あるサイトでは「不具合がFirefoxで出た」と言ったら対応してくれたが逆に自らがサポートしない宣言出すところも。Firefoxはバージョンが90くらいから若干の不具合が目だったりもしていた。何が起こっているのだろう?Firefoxには便利な同期機能がありブラウジングとは別の所で管理されているからChromeのような心配が無いように感じるのは気のせいだろうか?いずれにしても少数派になってしまったFirefoxだがこれからどうなるのか?
0
カバー画像

Firefoxに何が起こってる?

最初に言っておきますが何か内部の問題部分が分かる記事ではありません。バージョン90辺りで動きがおかしい事が多くなった。・メインマシン(Corei7 6850K)でYoutube視聴後や停止中に放置しているとマシンが勝手に再起動してしまう。・サブマシン(Corei5 5300U)Firefox終了時に異常終了をすることがある・サブマシン(Corei5 6300U)Firefox内のアップデートを行っても異常終了してしまい前のバージョンで「最新版」と表示される(再インストールでアップデートは出来る)それまでにもFirefoxはガラっと変わりWaterfoxやCyberfoxを置いてきぼりにしてアドオンまで一部使えないようになり様変わりした。内部の構造の変化なのだろうが今まで使っていた機能とかを使えなくなったら不便で一部昔のアドオンはWaterfoxを使い続けている。一部のサイトなどでFirefoxのサポートを終了したのはかなり痛い。それまでは他のブラウザはそういった措置があったものの自分が使っているブラウザでそんな事が起こると移行先をどうするか悩んでしまう。Firefoxには同期機能があり独自のサーバーに履歴やパスワードなど他で使っている自分のブラウザと同期が出来る。Chrome(Google)も出来るだろと言われるかも知れないけどあっちはブラウザからのログインなのでちょっと体系が違うのだろうと勝手に思っている。セキュリティー対応による仕方ない構造変更とかあるかも知れないが結構裏切られたと感じることもあったがやはり使い続けてきた。メインマシンで問題が起こった時はしばらく悩んだが何が
0
カバー画像

[2024年最新1月時点] 日本のwebブラウザ使用率

■PC1位 chrome 66.1%2位 Edge 20.5%3位 firefox 5.8%■SP1位 safari 58%2位 chrome 37%3位 samsung internet 2.2%
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら