絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,209 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【HP制作】初めての方も安心できるホームページ制作

今回は、当サービスの特徴について簡単にお話しします!【サービス内容】★2ヶ月アフターフォロー付↪︎こちらは他サービスでは1ヶ月が多いところを当サービスではその倍の期間を設けております。★【ご用意していただくもの】↪︎・文章 ・画像、ロゴ等(※有料オプション/フリー素材にてこちらでご用意も可能です) ・サーバー、ドメインのログイン情報(こちらはもし不安でしたらサポートいたしますのでご安心ください^^)【お取引の流れ】①まずはお気軽にご相談・お問い合わせ下さい。②どのようなホームページにしたいかヒアリングさせていただきます。③ご購入後【ご用意していただくもの】をご提供いただきます。④ファーストビュー(一番最初に見える範囲)のラフデザイン提案⑤ご確認後、全体の制作へ⑤途中経過のご確認・修正(無制限)※大幅な修正がある場合、追加料金をいただく場合もございます。⑥最終確認・ホームページ公開⑦納品完了【HPが欲しい!または必要な方はぜひ】自分のお店を持たれて個人事業主になられたお客様、また、これから新たにお店やフリーランスとして始められるお客様。HPはお店やそのものの顔となる重要なものです。ネット上でのやり取りではございますが、迅速かつ丁寧に寄り添った対応を心掛けております。ホームページって何から始めたらいいんだろう...と不安なことも多いかと思われますが、お客様が安心できるようお話を伺いながら制作に入らせていただきます。ご相談は無料ですので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。参考にしたいサイトがございましたら、よりスムーズです^^皆さまのお問い合わせお待ちしております✨
0
カバー画像

" 1ヶ月でプラチナランク達成!ココナラでの成功ストーリーと秘訣 "

こんにちは!ココナラでは さかもと_迅速対応 としてWixサイト制作の<安い・早い・うまい(高品質)> をご提供させていただいております ふんさいでざいん. の坂本です!私が住んでいるここ京都では、梅雨の始まりか台風の訪れか、連日もや〜っとじめ〜っとして晴れきらないアンニュイな気候が続いております。低気圧だと頭痛が痛い、、なんてこともありなるべく薬を飲みたくない私としては下記のような対処法を行なっております↓1. 適度な運動軽いストレッチ: 軽いストレッチやヨガを行うことで、血行を促進し、頭痛の緩和に繋がります。2. 環境の調整暗い部屋で休む: 光が頭痛を悪化させることがあるため、暗い部屋で静かに休むと良いでしょう。あとは 頭を冷やす(冷たいタオルやアイスパックを使用)か、首を温める(温かいタオルやシャワーを使用)ことで、痛みが和らぐことがあります。上記に加えて、できるだけこまめに水分補給をしたり、しばらくは勤めて早寝早起きの生活習慣を続けることで比較的楽になりやすいです(個人差あります)もちろんこれらの方法を試しても改善しない場合や、頭痛が頻繁に発生する場合は、医師に相談することをお勧めします。以上閑話休題でした〜〜1ヶ月でプラチナランク達成!ココナラでの成功ストーリーと秘訣 さて、本題です。唐突に何!?な感じですが、今回から、昨年(2023年)半年〜ぐらいド真剣にココナラに向き合ってみた私なりの " ココナラ攻略法 -web制作編- " を綴っていきたいと思います!ココナラ参入後、アレコレ試行錯誤して挑戦し続けた結果、多数のお引き合いをいただきまして、なんとたっ
0
カバー画像

ハローワーク経由の保育士がすぐ辞める理由、知っていますか?

こんにちは! 現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452保育園や福祉施設の園長先生へ! 「ハローワーク経由で応募してきた保育士がすぐ辞める…長く続かない…」 そんな事を感じた経験はありませんか? それに比べて… ホームページをしっかり読んで応募してきた保育士さんは辞めにくいってご存知ですか?■面接前にホームページをよく読む保育士は辞めにくいってホント?ハロワ経由の保育士より、ホームページから応募してくる保育士のほうが辞めにくい…その理由は、しっかりホームページを読んでから応募してくる人のほうが、保育方針や理念、保育園の価値感に近い先生が集まりやすいからです。これがハローワークとの違いで、大切なポイントです! ➡ハローワーク経由の人は、勤務場所や給料や休日といった条件しか見ていません。保育園のホームページは単なる情報提供の場ではありません。 ホームページを通じて、園の教育方針や日常の活動、職場の雰囲気を詳しく紹介することがとても大切です。 これにより面接に来る保育士さんたちは、ホームページをよく読み、自分に合っているかどうかをじっくり考えてから応募してきます。 例えば、下記のような情報をたくさん載せる事が大切です。 ●どんな教育方針を持っているのか●日常の活動がどんな雰囲気なのか ●職場の様子や職員の連携の様子 …などを具体的に紹介することで、保育士さんが共感しやすくなります。
0
カバー画像

個人ブログサンプルページをポートフォリオに追加!

こんにちは!はじめまして!PhotograGenと申します! あなたの夢をWEBサイトで実現しよう! PhotograGenのWEBサイト作成サービス 簡単・迅速・プロフェッショナル 今すぐPhotograGenのWEBサイト作成サービスで、あなたのアイデアをカタチにしませんか?専門知識がなくても、誰でも簡単に美しいWEBサイトを作成できます! 《特徴》モバイル対応:自動でスマホ最適化、どのデバイスでも見やすい。 SEO対策:検索エンジンで上位表示を目指せるツール付き。 安心サポート:困ったときには、いつでもサポートが受けられます。 今すぐ始めよう! 規格テンプレートで気軽にスタートできます。ビジネス、ブログ、ポートフォリオ、オンラインショップなど、どんなニーズにも対応! PhotograGenのWEBサイト作成サービスで、あなたの可能性を広げましょう! いますぐPhotograGenのWEBサイト作成サービスにアクセスして、夢のWEBサイトを作りましょう。未来の成功があなたを待っています!
0
カバー画像

電話対応はもう古い?保育園の見学予約がこんなに楽に!ホームページで保育士さんの負担を軽減

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452 保育園や福祉施設の園長先生へ!保育園の見学予約…電話での対応、すごく大変じゃないですか? 電話を受けた後の取り次ぎや、折り返しの連絡・スケジュール調整… こういったやりとりって、すごく時間がかかってしまいますよね。 忙しい時ほど、こういった突発の仕事が増えて仕事の手が止められる…みたいな事、ありませんか? ■問い合わせフォームを使った予約システムを使おう!この見学申し込み対応の仕事…実は、めちゃくちゃカンタンに処理する事ができます! ホームページには、お問い合わせフォームを設置する事が出来ます。 このフォームをちょっと応用すれば…保護者の方がいつでも好きな時に見学予約を申し込むことができます。 ①グーグルカレンダーなどをホームページに埋め込み、見学対応可能な空き時間を表示させておく②お問い合わせフォームに見学希望に必要な情報を書くフォームを設置する ③内容がメールで送られ来るので、それを見て折り返しor返信するだけ!●フォームに設置する項目の例: EX.名前・メールアドレス・電話番号EX.お子様の年齢 EX.いつ頃から入所を考えているか EX.見学の第一希望日、第二希望日、第三希望日… EX.その他特に質問したい事 EX.電話をしてもいい時間帯 こういった項目をあらかじめ用意しておく事が出来ます。もちろん、好きな質問を用意
0
カバー画像

【ホームページ制作実績】リラクゼーションサロン(ほぐし屋 晴れ晴れさま)

こんにちは、coconalaでホームページの制作販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。 今回、リラクゼーションサロン「ほぐし屋 晴れ晴れ」さまのホームぺージを制作させて頂きました。 【ホームページの仕様内容】 ・お客様名 ほぐし屋 晴れ晴れ・業種 リラクゼーションサロン・地域  宮城県仙台市 ・作業内容 企画構成 ⁄ WEBデザイン ⁄ コーディング ⁄ WordPressカスタマイズ ⁄ スマートフォン対応(レスポンシブWEBデザイン) ⁄ ロゴ制作/メインビジュアル制作 ・ページ数 トップページ+下層2ページ ・WordPressテーマ Lightning(有料テーマを使用) ・スマホ対応 レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化)・SEO対策  Lightning G3 Pro Unitの標準機能によるSEO内部対策、プラグインによる写真の軽量化 ・セキュリティ対策 設置あり(プラグイン All In One WP Security & Firewallを配置)スパムメール対策 設置あり(Google提供 reCAPTCHA v3を配置) ・制作期間 1ヶ月 価格帯 2万円 【ホームページのコンテンツ内容】 サイトマップ(トップ+下層2ページ) ・ホーム(サービスメニュー、店舗情報、Instagram連携)・スタッフ紹介【ホームページ デザイン詳細】ここまで、ブログをご覧頂き、ありがとうございました。 このようなホームページを制作したい方は、ぜひ、ご相談ください! ご連絡をお待ちしております。 【kamudesignプロフィ
0
カバー画像

WordPressのバージョン更新の重要性:セキュリティとパフォーマンス向上について

WordPressを利用してウェブサイトを制作予定の皆様へのお知らせです。WordPressのバージョン更新は、サイトのセキュリティとパフォーマンスを維持するために極めて重要です。この記事では、なぜWordPressのバージョン更新が必要なのか、そして定期的な更新がサイトに与える影響について詳しく説明します。セキュリティ強化:WordPressのバージョン更新には、新しいセキュリティ対策や脆弱性修正が含まれています。WordPressコア、テーマ、プラグインの更新を怠ることで、サイトがセキュリティ上の脆弱性にさらされるリスクが高まります。最新の機能と性能向上:WordPressの新しいバージョンには、新機能や改善されたパフォーマンスが含まれています。新しい機能を活用することで、サイトの機能性やユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。互換性の確保:WordPressのコア、テーマ、プラグインの更新は、他の要素との互換性を確保するためにも重要です。締めくくりとして、WordPressのバージョン更新は、サイトのセキュリティ、パフォーマンスを維持し、問題を予防するために不可欠です。そして、この素晴らしいサービスは無料で提供されています。定期的な更新を怠らず、常に最新の状態を保つことが、安全かつ効果的なウェブサイト運営の基本です。
0
カバー画像

ホームページ制作とデータ分析の楽しみ

こんにちは!WebデザイナーのKanaです。今日は、ホームページ制作とデータ分析の楽しみについてお話しします。これからホームページを作りたいと思っている方や、データ分析に興味がある方に、少しでもその魅力をお伝えできれば嬉しいです。 ホームページ制作の楽しみ ホームページ制作の一番の楽しみは、なんと言っても「自分だけの世界を作れること」です。自分の好きなデザインやレイアウトを自由に組み合わせて、唯一無二のサイトを作り上げることができます。また、ホームページを通じて自分のアイデアやビジネスを多くの人に知ってもらうことができるのも、大きな魅力です。例えば、自分の趣味や特技を紹介するサイトを作ってみたり、小さなオンラインショップを開いてみたり、アイデア次第で無限の可能性があります。 さらに、ホームページ制作は自己表現の場でもあります。色やフォント、画像の選び方一つで、そのサイトの雰囲気がガラッと変わります。自分の個性を存分に発揮して、訪れた人に「わあ、素敵!」と思ってもらえるサイトを作るのは、とても楽しいものです。 データ分析の楽しみ 一方、データ分析もとても奥が深く、楽しい作業です。データ分析とは、サイトに訪れた人の行動や傾向を数値で把握することです。例えば、どのページが一番見られているのか、どのボタンがクリックされやすいのか、そういった情報をもとに、サイトの改善点を見つけ出します。 データ分析の一番の楽しみは、「問題解決の手がかりを見つけること」です。例えば、サイトのアクセス数が伸び悩んでいる場合、その原因をデータから探し出し、改善策を考えることができます。データが示す数字は、時に
0
カバー画像

初心者でも安心!検索で見つかるホームページ作りのコツ

こんにちは、WebデザイナーのKanaです!ホームページが欲しいけどまだ持っていない、そして誰に頼んでいいのかわからないというあなたのために、今日はホームページをもっと多くの人に見てもらうためのコツをお話しします。特に、初心者の方にも分かりやすく説明しますので、安心してくださいね。1. なぜ検索で見つかることが大事なの? まず最初に、検索で見つかることの重要性についてお話しします。どんなにデザインにこだわったホームページも、検索エンジン(GoogleやYahooなど)で見つけてもらわなければ、誰にも見てもらえません。つまり、検索結果で上位に表示されることが大事なんです。 例えば、あなたがカフェを経営しているとしましょう。新しいお客様が「〇〇駅近くのカフェ」と検索したときに、あなたのカフェのホームページが上位に表示されれば、そのお客様はあなたのカフェを訪れる可能性が高くなります。 2. キーワードを考えよう まず、どんなキーワードで検索されたいかを考えましょう。キーワードとは、検索する人が入力する言葉のことです。例えば、「東京 カフェ おすすめ」や「初心者向け ヨガ レッスン」などです。 あなたのビジネスに関連するキーワードをリストアップしてみてください。考えやすい方法は、あなたがお客様の立場になって「どんな言葉で検索するかな?」と考えてみることです。 3. タイトルと見出しを工夫する 次に、ホームページのタイトルや見出しに、先ほど考えたキーワードをうまく入れ込みましょう。検索エンジンは、タイトルや見出しを重視するので、ここにキーワードを入れることで上位に表示されやすくなります。
0
カバー画像

まだスマホ対応していない保育園ホームページ、見直しませんか?

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちらhttps://coconala.com/services/2458452 保育園や福祉施設の園長先生へ!あなたの運営する保育園のホームページが何年も前から変わっていないことはありませんか? 私が関わってきた保育園の中には、ホームページはあるけど、スマホに最適な表示になっていない、古いままのホームぺージを使い続けている…という施設様も多くありました。しかし最近では、ほとんどの保護者がスマートフォンで情報を探しています。 もしホームページがスマホ対応していなければ、見た目が崩れてしまったり、文字が小さくて読みにくいと感じられてしまいます。 それでは、せっかくの情報が保護者に伝わりません。 今こそ、ホームページを見直してみませんか? ■保育園のホームページにスマホ対応が必要な理由とは? パソコンで見た時は問題ないホームページも、スマホで見るとレイアウトが崩れてしまったり、文字が小さくて読みにくいことがあります。 これでは、保護者の方が情報を見つけるのが難しくなります。 保育園のホームページって、保護者が一番最初に見る「保育園の顔」ともいえます。 古いデザインのホームページは、保護者に「この保育園は情報が古いのでは?」という印象を与えてしまうかもしれません。 スマホ対応は、今や必須の要素です。 ■スマホで見やすいホームページにするメリット~保育園の信頼感をもってもらえる スマホでも見やすいホームページにする
0
カバー画像

保育園のホームぺージを放置している園長先生へ。業者に頼らず、自分で簡単に更新できるホームページを作りませんか?

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちらhttps://coconala.com/services/2458452保育園のホームぺージ、せっかく作ってもらっても更新せずに放置状態…そんな状況になってしまっていませんか? その理由は更新のたびに「業者とのやり取りがある」からなんです。 だったら…自分でホームぺージを更新出来ちゃえばいいのです! ■多くの保育園のホームページが放置される理由とは? 私が見てきた・関わってきた多くの保育園や幼稚園は、どの保育園も立派なホームページをもっていました。 しかし…よくよく見て見ると、お知らせがほとんど更新されてなかったり、内容が何年も前からずっと変わらず…といったホームページが、とても多かったんです。 せっかく業者に作ってもらったホームページ…更新が滞ってしまうのはなぜでしょうか? その原因は、更新方法が分からず、自分で更新できないから!毎回、更新のたびに業者に依頼する必要がある…ということなんですね。「更新しよう!」と思いたった時でも、その都度業者とのやりとりが必要ってのが一番のネック。 それがとにかく面倒くさい!という理由が挙げられます。 ホームぺージを作った当初は、張り切って何度も更新していても… 結局、忙しくなると更新が途絶えて、後には続かない…となりがちなんです。 この結果、最新情報が反映されないまま放置されることが多くなります。 ■何もしなくてもお金がかかる!業者依存による高額な管理費の負担
0
カバー画像

たった1秒の差が命運を分ける!早ければ早いほど成果が出る、ウェブサイト表示スピードの真実

あなたは、時間をかけてウェブサイトを作り込み、魅力的なコンテンツを掲載し、日々更新を続けているにも関わらず、なかなか成果に繋がらず、歯痒い思いをしたことはありませんか?「もっと多くの人に商品を知ってもらいたい」「お問い合わせを増やしたい」「売上を向上させたい」そんな切実な願いを抱きながらも、現実は厳しい。一体なぜなのでしょうか?ウェブサイトの表示スピードが原因の一つです。ウェブサイトは、ユーザーを惹きつけるための"舞台"ウェブサイトは、あなたのビジネスにとって、まさに"顔"とも言える存在です。そして、商品やサービスの魅力を伝え、顧客との繋がりを築くための重要な"舞台"となります。しかし、どんなに素晴らしいコンテンツを用意していても、その舞台にたどり着くまでに時間がかかってしまっては意味がありません。想像してみてください…あなたがレストランや病院に電話で問い合わせをしようとしています。しかし、電話がなかなか繋がらず、長い時間待たされる…。イライラしませんか?他のレストランや病院に電話しようかと考えたりしませんか??読み込み時間は短ければ短いほどいいウェブサイトも同じです。ユーザーは、ページの読み込みに時間がかかると、ストレスを感じ、他のサイトへ移動してしまいます。 せっかく興味を持ってサイトを訪れてくれたお客様も、表示が遅ければ、その瞬間に逃してしまうことになるのです。表示スピードが遅いと、機会損失に繋がるアメリカの調査会社によると、ページの読み込み時間がたった1秒から10秒に増えるだけで、コンバージョン率がなんと123%も低下するという結果が出ています。また、1秒以内に読み込ま
0
カバー画像

SNSを使ってホームページをもっと効果的に活用する方法

こんにちは!WebデザイナーのKanaです。今回は「SNSと連携したホームページの効果的な運用方法」についてお話しします。女性の中小企業や個人事業主の皆さんにとって、SNSとホームページの連携はビジネスを成長させるためにとても重要です。この記事では、その重要性と具体的な方法を初心者向けにわかりやすく解説しますね。なぜSNSとホームページの連携が大事なの? まず、SNSとホームページを連携させるとどんな良いことがあるのかを説明します。SNSとは、InstagramやFacebook、Twitterなどのことです。皆さんも日常的に使っているかと思いますが、このSNSとホームページを上手に連携させることで、以下のようなメリットがあります。 お客様が増える SNSを使って、多くの人にホームページを知ってもらうことができます。例えば、新しい商品やサービスを紹介したり、キャンペーン情報を発信したりすることで、ホームページへのアクセスが増えます。 信頼感がアップする SNSでの活動が活発だと、それだけで信頼されやすくなります。お客様からのリアルな声やレビューをSNSでシェアすることで、信頼感を築くことができます。 検索エンジンで上位に表示されやすくなる SNSからのリンクは、検索エンジンにとっても良い影響があります。SNSでたくさんシェアされると、ホームページも検索結果の上位に表示されやすくなります。 具体的な連携方法 では、具体的にどのようにSNSとホームページを連携させるのか、いくつかの方法を紹介します。 1. SNSボタンを設置する まず簡単にできる方法として、ホームページにSNSボタ
0
カバー画像

ココナラの出品者ランクがゴールドに!

皆様、いつも株式会社ゴリ上がりWEBをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、この度ココナラの出品者ランクがゴールドに昇格いたしました!この成果は、私たちのサービスをご利用いただいているお客様のおかげです。皆様の信頼とご支持に心より感謝申し上げます。これからも、より一層の努力を重ね、皆様のご期待に応えるサービスを提供してまいります。株式会社ゴリ上がりWEBでは、WEB制作を中心に、多岐にわたるサービスを展開しております。私たちの強みは、お客様のニーズに合わせたオーダーメイドのWEBサイト制作です。レスポンシブデザイン、SEO対策、UI/UXデザインなど、最新の技術とトレンドを取り入れた高品質なサイトを提供しております。今後も、ココナラでの活動を通じて、多くのお客様に喜ばれるサービスを提供し続けてまいります。株式会社ゴリ上がりWEBは、常にお客様第一を考え、皆様のビジネスの成功をサポートいたします。引き続き、株式会社ゴリ上がりWEBをどうぞよろしくお願い申し上げます。株式会社ゴリ上がりWEB 一同
0
カバー画像

STUDIOのSEO対応

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回は「STUDIOのCMS機能」という内容でした。 今回は、「STUDIOのSEO対応」について紹介していこうと思います! ではさっそくみていきましょう! SEO対策とはまずSEOとは"Search Engine Optimization"の略称で、「検索エンジンの最適化」のことを指します。これを理解したうえでSEO対策を簡単にいうと、自分のWEBサイトをGoogleなどの検索エンジンで上位に表示されるように工夫することです。 STUDIOでもきちんと対策をしたうえでコンテンツを制作すれば、検索エンジンでの上位表示を狙うことができます。 STUDIOでできるSEO対策一覧・タイトル STUDIOでは、サイトのタイトルとCMS記事のタイトルを設定することが可能です。 タイトルはSEOにおける最も重要な設定です。 タイトルは検索結果のタイトルとして表示され、クリック率に大きな影響を与えます。 ・説明文(meta description) STUDIOでは説明文(meta description)を設定することができます。 SEOに直接関係ないですが、検索結果の画面でクリック率に影響を与えるので重要です。 ・ファビコン STUDIOでは、ファビコンを設定することができます。 ファビコンは、Webブラウザでページを開いた際、タブの部分に表示されるアイコンのことです。 何も設定をしないとSTUDIOのアイコンが表示されるので注意が必要です。 ・カバー画像 STUDIOでは、カバー画像を設定することができます。 カバー画像は、S
0
カバー画像

ホームページ制作のやり方

こんにちは!Kanaです。今日は、初心者の方でも分かりやすいように、ホームページ制作の基本的なやり方を解説します。初心者の方でも分かりやすいように、各項目での注意点やポイントを紹介します。これから紹介するステップに沿って進めれば、効果的なホームページ作りに役立ちます! ステップ1: 目的を明確にする まず最初に、ホームページの目的を明確にしましょう。何のためにホームページを作るのか、どんな情報を発信したいのかを考えることが大切です。 注意点:明確な目的がないと、ホームページの内容が散漫になってしまいます。 例えば、「商品を販売するため」「サービスを紹介するため」など具体的に書き出してみましょう。 ステップ2: ターゲットを決める 次に、ターゲットを明確にしましょう。誰に向けて情報を発信するのかを考えることで、ホームページのデザインや内容が変わってきます。 注意点:ターゲットが明確でないと、訪問者が求める情報を提供できません。 例えば、「30代女性の個人事業主」や「健康に興味があるシニア世代」など、具体的にイメージしてみてください。 ステップ3: コンテンツを考える ホームページに掲載する内容(コンテンツ)を考えましょう。訪問者にとって価値のある情報を提供することが大切です。 注意点: 情報が不足していると、訪問者が興味を持たなくなります。 逆に情報が多すぎても、訪問者が迷ってしまうので、バランスが重要です。 ステップ4: ドメインとサーバーを選ぶ ホームページを公開するには、ドメイン(例: www.example.com)とサーバーが必要です。ドメインはホームページの住所、サー
0
カバー画像

効果が出るホームページの文章の作り方

こんにちは!WebデザイナーのKanaです。今日は「ホームページの文章どうやって作る?」という疑問に対してお応えしたいと思います。ココナラのホームページ制作のサービスには、「文章はご準備ください」というサービスが多いですよね?でも、ホームページの文章って、何を書けばいいのか迷いませんか?ついつい参考にしているお店などのホームページと似通ったものになってしまう…でも大丈夫!初心者の方でも分かりやすいように、専門用語を使わずに説明しますので、一緒に文章作りのポイントを押さえていきましょう。 1. 誰に向けて書くのかを考える まず大事なのは、誰に向けて文章を書くのかをはっきりさせることです。例えば、あなたがカフェのホームページを作るとします。この場合、お客さんはどんな人たちでしょうか?会社員、主婦、学生など、ターゲットとなるお客さんの特徴を考えてみてください。ターゲットが決まると、その人たちに向けた言葉遣いや内容が自然と決まってきます。 2. シンプルで分かりやすい文章を心がける 次に重要なのは、シンプルで分かりやすい文章を心がけることです。難しい言葉や専門用語を使わず、誰にでも分かるような表現を選びましょう。例えば、「当カフェでは、毎日厳選された高品質のアラビカ種コーヒー豆を使用し、最適な焙煎プロセスを経て提供しております。」という文章は、「私たちのカフェでは、毎日新鮮なコーヒー豆を使用しています」とシンプルに言い換えられます。 こちらの方が親しみがあって、読んでいる人は「ちょっと入ってみようかな」と感じやすくなります。格好いい文章じゃなくてもいいんです。分かりやすく、お店の雰囲気
0
カバー画像

フリーランス必見!オンライン講座宣伝ホームページ制作

こんにちは、なおです。 フリーランスのWebデザイナーとして活動しています。 今回は、オンライン講座を宣伝するためのホームページを制作しました。その実績をご紹介したいと思います! ご依頼の経緯本格的にフリーランスとして活動を行うにあたり、宣伝のためのホームページが必要となり、ご相談頂いたそうです。信頼感のある予約ページのデザイン オンライン講座のホームページを制作するにあたり、今回はWixのデザインテンプレートを利用しました。テンプレートを基にすることで、効率よく制作を進めることができました。テンプレートを使用しても、お客様のブランドイメージに合わせたカスタマイズを行い、信頼感が伝わる素敵なサイトに仕上げました。 2024年5月上旬時点でのスクリーンショットを使用しています。 納品後はお客様が更新されて見た目が変わっている場合があることをご理解ください。まとめ デザインテンプレートを元に制作することで、スピード感を持ってホームページを制作することができます。ホームページを考えているけど公開までの時間がない方には、特にオススメです!あなたの個性を表現するオリジナルデザインでのホームページ制作 元Web制作会社にてWebデザインやホームページ構築を行ってきました。Web制作歴8年の私が経験を活かしてホームページを制作します。オリジナルで制作するため、一度に多くの数を受けることができません。お悩みの方は早めにお問い合わせください。 制作期間にあまり時間をかけたくない、もう少し制作料金を抑えたいという方向けに、私がオリジナルで制作したデザインを納品するサービスもございます。こちらはテキ
0
カバー画像

映える!ホームページの写真の選び方5選

こんにちは!WebデザイナーのKanaです。今回は、ホームページを華やかにする「映える」写真の選び方、いくつかポイントをお伝えします。素敵な写真は訪問者の目を引き、サイトを際立たせます。自分でサイトを作る時や、ココナラで素材を自分で用意しなければならない時には、どんな写真を選べばいいのか、このポイントを押さえておくと役立つと思います!1. 写真は目的に合わせて サイトの目的にぴったりの写真を選びましょう。商品をアピールするならその商品がくっきり映る写真、サービスの魅力を伝えたいならそのサービスが人々の生活をどう豊かにしているかが伝わる写真を。目的にマッチする写真は、見る人の心にすっと入っていきます。 2. なるべくクオリティが高いものを画像はクリアで高解像度のものを選びましょう。ぼやけたり、粗い写真はプロっぽさを損ねます。今はスマホでサイトを見る人が多いので、どんな大きな画面にも映える高品質な写真が重要です。 3. 感情を動かす写真を 写真は感情を呼び起こす力があります。喜びや安心感、わくわくするような写真を選んで、訪問者の心に残しましょう。感情を通じてメッセージが伝わりやすくなります。4. 色の使い方にも注目 色は大事なコミュニケーション手段です。サイト全体の色と調和する写真を選ぶと、全体のデザインがまとまります。ブランドのイメージに合った色を使った写真は、その印象を強くします。5. 著作権には注意インターネットで手軽に見つかる画像でも、著作権の問題があるものも多いです。正しい方法で写真を取得しましょう。ストックフォトの利用や、オリジナルで撮影するのも良いでしょう。著作権を守
0
カバー画像

WordPressテーマ「Swell」の魅力とは?

事業経営者やアフィリエイトに取り組むブロガーの皆さん、新しいウェブサイトを立ち上げる際に、見た目が美しく、使いやすいウェブサイトを手軽に構築できる方法があればいいと思いませんか? 今日は、そんな願いを叶えるWordPressテーマ「Swell」についてご紹介します。Swellとは?Swellは、現代的でスタイリッシュなデザインが特徴のWordPressテーマです。ビジネスサイト、ブログ、ポートフォリオサイトなど、様々な用途にフィットする汎用性を持ち合わせています。このテーマの最大の魅力は、その柔軟性とカスタマイズの容易さにあります。Swellを使えば、プロのウェブデザイナーでなくても、高品質なデザインのウェブサイトを短時間で構築できます。Swellの使いやすさ直感的な操作性Swellは初心者でも扱いやすいことが考慮されて設計されています。カスタマイザーは非常に直感的で、色の変更、フォントの調整、レイアウトの変更などが数クリックで行えます。また、リアルタイムでのプレビュー機能が付いているため、変更点がすぐに画面上で確認でき、直感的に操作しやすくなっています。↑強調したい文章の装飾のサンプル↑ボタンのサンプルこんなボタンや、装飾のパターンを選択して簡単にできちゃうのがすばらしい⭐️初心者に優しいデザインオプションSwellには多くの事前にデザインされたページテンプレートが用意されており、それを利用することで、難しいコードを一切触ることなく、プロフェッショナルなページを簡単に作成することが可能です。例えば、「ホームページ」「アバウトページ」「コンタクトページ」など、基本的なウェブサイ
0
カバー画像

同居人

ご覧いただきありがとうございます。きいとデビのウェブ制作です。我が家の構成はフクロウ2羽デグー2匹犬1匹そして人が3人なのですが、私たち人を同居人としか思ってくれていない子たちがいます。わかると思いますがフクロウたちです。我が家の中でテリトリーを確立し、入ろうものなら警戒をし、不機嫌だと威嚇まで……2羽とも一歳を過ぎて迎えた子たちです。お陰様で嫌われたままです。息子は関わることがほとんどないので、嫌われてません。夫は嫌がらせをするので触ろうもんなら噛まれて流血祭り。私はですね、掃除やメンテナンスをするのでそこそこ嫌われています。お世話をすると嫌われます。そりゃ捕まえてくちばしや爪を切るしね。大嫌いな掃除機かけるしね。嫌われて当然です。それでも犬やデグーは寄ってきてくれます。でもフクロウにとっては所詮、同居人。いや~~ある意味、楽ですよ。気持ちがね。彼女たちにとっては(メスと判明)私たちが出かけてるときが一番気楽なんでしょうね。だから、気にすることなく留守にできるわけですよ。安心して過ごす環境さえ整っていれば私がいなくなっても悲しくもないはず。逆に犬って、、うちの犬はイタリアングレイハウンドってすごく甘えん坊さんです。ひとりにされると死んじゃう!の勢いです。だから出かけるときは気になって仕方がありません。可哀そう過ぎて仕方がない。私がPCに向かっている時も膝の上か隣のベッドの上に必ずいます。その時、フクロウはというと…首をクルクル動かしながらモニターを覗いたり、自分の部屋から出てきて絨毯やマットを千切ろうとしたり、本の表紙をボロボロにしたりしながら、徐々に高い位置に移動していきま
0
カバー画像

『株式会社ゴリ上がりWEBからの感謝のメッセージ』

皆さん、こんにちは!インフルエンサー,ゴリ上がり街道録です!私が昨年立ち上げた株式会社ゴリ上がりWEBの代表を務めております。日頃からのご愛顧、心より感謝申し上げます。私自身、インフルエンサーとしてさまざまな情報を発信する傍ら、大学教員としても若い世代の育成に携わっております。多岐にわたる活動を通じて、さまざまな経験と知見を積み重ねてきました。そんな中で昨年、新たな挑戦としてWEB制作会社を立ち上げることになりました。立ち上げた当初は、売上もほとんど立たず、正直なところ不安な日々を過ごしておりました。しかし、多くの方々の支援と信頼に支えられ、今年度は目に見える形で売り上げが立ち、事業が軌道に乗り始めております。これもひとえに、皆さんの温かい支援があったからこそです。本当にありがとうございます。今後も、株式会社ゴリ上がりWEBは、クオリティの高いWEBサービスを提供し続けることで、皆様のビジネスやプロジェクトがさらに成功するお手伝いをしていきたいと考えております。また、私自身のインフルエンサー活動や教育活動から得た知見を生かし、より多角的で革新的なアプローチを取り入れていきます。私たちのサービスを通じて、皆様の期待に応え、さらにはそれを超える価値を提供できるよう努めてまいります。今後とも株式会社ゴリ上がりWEBをどうぞよろしくお願いいたします。これからも一緒に、上を目指してゴリゴリと上がっていきましょう!夢は大きく、一歩ずつ前に進んでいきましょう。再びのご支援、ご期待に心より感謝申し上げます。
0
カバー画像

ホームページ制作の楽しみ

こんにちは、Kanaです。私のブログページにお越しいただき、ありがとうございます。ここでは、ホームページ制作の過程で感じる喜びについてお話ししていきたいと思います。 この仕事を選んだのは、皆さんの素敵なビジョンを形にする手助けができるからです。お客様一人ひとりの想いを大切にし、その想いを反映したウェブサイトを一緒に創り上げることはとっても楽しいです。制作過程は、ただ技術的な作業を進めるだけでなく、お客様とのコミュニケーションが非常に重要です。お客様からのご意見を伺いながら、一緒に理想のサイトを形作っていくことで、信頼関係を築いています。それが、私の制作のスタイルかなと感じています。私は制作の中で、お客様の「心」も形にすることを大切にしています。もしホームページ制作でお困りのことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。一緒に、あなたやあなたのビジネスの魅力を世界に発信できるサイトを創り上げましょう。 また、このブログでは制作のヒントやアイディアも定期的に更新していく予定ですので、ぜひチェックしてみてください。ご興味があれば、ぜひお問い合わせください。ご覧いただきありがとうございました!
0
カバー画像

「ググる」という言葉がない頃からホームページを作ってます

はじめましてRuniDesign(ルニデザイン)と申します!ようやく出品作業が終わりブログが書けます…!私は中学生の頃からホームページ制作、ロゴ制作に興味を持ち、実際に制作したり運用したりしてきました。その頃は今のような情報は少なくGoogleも普及していない頃…(調べてみたらGoogleは日本にやってきた頃でした笑)Windowsのメモ帳にせっせとHTMLをコピペしてホームページを作っていました。そして時は経ち、なぜか制作会社などへ就職はせず(笑)美容師の道へ進みまして(現在も時々活動中の現役です)美容室のホームページや集客サイトの管理、手書きPOP作成なども得意で、時に外部の案件などもさせていただきました。WEBデザインの勉強を本格的にスタートし、友人や知人のサロン開設時にはロゴ・名刺・チラシ・ホームページ制作を担当させていただきながら個人事業主様メインのサロン特化デザイナーとして現在も活動しております!▶︎ホームページ制作▶︎イラスト(素材作成)▶︎コピーライティング▶︎ブログ運用▶︎SNS運用▶︎WEBコンサルなど幅広くスキルがあるため、ご質問いただいたり教えたりする機会も多くなり、友人にも勧めもあってココナラにて出品を始めてみた次第です。今やホームページ制作もノーコードツールが豊富で誰でも簡単に作成は出来るようになりました。【作ってみたいけどよくわからない!】という人もいれば誰でも作れる時代だからこそ【プロの制作したホームページが欲しい!】という人もいると思います。・管理などが不安で制作を頼めない・自分でホームページを作りたい・WEBデザインを勉強してみたい・全くわか
0
カバー画像

躍進するホームページの作り方

勝てるホームページの作り方1. ターゲットを明確にするまず、誰にホームページを見てもらいたいのか、ターゲットを明確にすることが重要です。ターゲットの年齢層、性別、興味関心などを把握することで、その層に響くコンテンツやデザインを作成することができます。⇒これは、ペルソナを設定するといいかと思います。<ペルソナ>ペルソナとは、マーケティング分野で利用される架空の顧客像です。年齢、性別、職業、趣味、価値観など、具体的な属性を設定し、商品やサービスを利用する典型的な顧客をモデル化します。私はKindle作家もしてまして、私の5月18日に出版する著書では下記のように細かいペルソナを設定しています。こんな感じです。ペルソナの効果顧客理解爆上げ                     :ニーズ、課題を深掘り!商品・サービス開発               :顧客に刺さる!マーケティング施策精度アップ:顧客獲得&売上アップ!顧客対応質向上                     :満足度爆上げ!コスト削減                           :無駄をカット!と、色んな効果がペルソナにはあるのですが、ターゲットを明確にするには私は必須だと考えます。2. わかりやすいコンテンツを作るターゲットにとってわかりやすく、読みやすいコンテンツを作る必要があります。専門用語は避け、平易な言葉で説明しましょう。また、箇条書きや画像などを活用して、視覚的に訴える工夫も重要です。<文のまとまりを考える>文章は、読みやすくするため、まとまりごとで行間を開けることが必要です。特にホームページは、パソコ
0
カバー画像

癒されない!!

ご覧いただき、ありがとうございます。きいとデビのweb制作です。またまたフクロウの話で………以前、フクロウを飼うデメリットのような、大変だよ?というお話をしましたが、今回はメリットを!フクロウがいてよかった!その①以前はカラスが庭にいたりしたんですよ。すぐ目の前にゴミ出し場があるので、、でも、フクロウを飼うようになって、庭には入って来なくなりました。目の前の道路にはいたりするけど、お庭でカラスはここ数年見ていません。フクロウがいてよかった!その②来客が減ったこと。なんといいますか、別に来てほしくないのにうちに遊びに来たいとか、、まあ、いたんですけど。たまたまですが、その人達に限って鳥が苦手だったんですね。(鳥の足が気持ち悪いんだとか)ちなみに、うちの大型は指先まで羽で覆われています。フクロウがいてよかった!その③癒される。。。ただただ、動くこともなく同じ場所にじーっとしてる。そのまま、うとうとして眠る。たまに傾いて落ちかける。かわいいな~~それが、癒されます。・・・・・・・癒されない!やっぱり癒されません!目が覚めた時、突然、バサバサッ!とやるんです。羽やら、粉みたいなのやらたくさん舞うし落ちるし!掃除しなきゃ!!!になるので、癒されません。集中してテトリス作ってたのに、掃除…お勉強してたのに、掃除……朝起きたら、幻滅、、、掃除………いいことも沢山あるけど、大変なことの方が多いですねー。そもそも、どんな動物も大変!それでも、ホームページ制作が終わったりして、動物たちの顔を見ると頑張れる。この子たちのご飯を稼ぐため、少しでもいい環境を整えるため、勉強も仕事も頑張ろうと思う。とくに
0
カバー画像

自分で作るホームページ。プロ級の結果を出す方法とは?

こんにちは!Webデザイン歴10年のKanaです。今回は、「自分でちゃんとしたホームページを作りたい」という個人事業主様や中小企業の方向けに、役立つコツをお伝えします。お客さんに信頼してもらえるプロっぽいホームページがあれば、問い合わせや購入が増えてビジネスが広がりますよ! 1. 目的とターゲットをはっきりさせる まず、「ホームページで何を実現したいか」と「どんなお客さんに見てもらいたいか」を考えましょう。例えば、「自分の手作り商品をたくさんの人に知ってもらいたい」「サービスの問い合わせを増やしたい」などです。目的が明確だと、無駄な出費をせず、予算を抑えて効率よく作れます。 2. シンプルで見やすいデザインにするホームページのデザインは、シンプルで見やすくすることが重要です。必要以上に派手なアニメーションや色を使わず、すっきりした配置で商品の魅力を伝えましょう。ページの構成や文字の配置を工夫するだけで、訪れた人に「プロっぽいな」と感じてもらえます。 3. 写真やイラストをうまく使う 無料で使えるきれいな写真やイラストを活用すると、ページ全体の見栄えが良くなります。特に、自分の商品やサービスの良さを伝えられる画像を選びましょう。見た人の心を掴むキャッチコピーと組み合わせると、商品の特徴がすぐに伝わりやすくなります。 4. 内容をお客さんにとって役立つものにする お客さんにとって役立つ情報や、よくある質問への答えを書いておくと、信頼感を得られます。たとえば、「どんなサービスを提供しているのか」「商品のこだわり」「よくある質問とその答え」をまとめると、お客さんが安心して問い合わせや購
0
カバー画像

放置は禁物!サイト表示の遅さが売上を逃がす

ウェブサイトのスピードを向上させることの重要性についてお話ししますね。ウェブサイトが爆速になると、本当にたくさんの良いことがあるんです!◇表示スピードが遅いサイトは信頼を失う 皆さんも経験があると思いますが、ウェブサイトを訪れたとき、ページがすぐに表示されないとイライラしますよね。これが、サイトの表示スピードが重要な理由です。表示スピードが遅いと、ユーザー体験が悪化し、結果としてサイトの離脱率が高くなってしまいます。 その結果、速度が遅いことで、訪問者にストレスを与え、ブランドに対する信頼を損ってしまいます。(これは施策前のデータです。私が提供するサービスでは我慢できないほどのスピードの遅さです。。)◇表示スピードが遅くなる原因では、なぜウェブサイトの表示スピードが遅くなるのでしょうか? 主な原因としては、画像のサイズが大きすぎる、サーバーの応答時間が長い、不要なJavaScriptやCSSが多く含まれている、といった技術的な問題が挙げられます。これを解決する方法はいくつかありますが、まずは画像の最適化から始めましょう。大きな画像はWeb用にサイズを調整し、適切な形式で保存することが重要です。次に、不要なスクリプトやスタイルシートを削除または圧縮することで、読み込みを速くしましょう。また、サーバーのレスポンス時間を短縮するために、より高性能なサーバーに移行するのも一つの方法です。では、実際に表示スピードが速くなると何がいいのかを見ていきましょう◇表示スピードが上がることでうれしいこと◇ストレスフリーまず、ユーザー体験が大幅に向上します。サイトが速いと、訪問者はストレスなくスムー
0
カバー画像

個人事業主必見!ネット検索で上位表示される方法とは?

こんにちは!Webデザイン歴10年のKanaです。今日は、ネットやSNSで集客をする場合に役立つ情報についてお伝えします。お客さんがネットで検索した時に、ホームページが上位に表示されると、問い合わせや購入につながりやすくなります。それにはいくつかのコツがあるので、見ていきましょう。ホームページをご検討されている方やネットで集客をしたい方は、是非ご覧ください!1. キーワードの選び方を工夫しよう ホームページが何のビジネスについてか、ターゲットのお客さんがどんな言葉で検索するかを考えることが大事です。ビジネスの名前やサービス名だけでなく、地域の名前や、お客さんのニーズに合わせた言葉を使うと見つけてもらいやすくなります。 2. タイトルと見出しにキーワードを使おう キーワードをページのタイトルや見出しに自然に入れると、検索した時に「このページはこの内容だ」としっかり伝わります。また、お客さんにとっても、見た瞬間にそのページが何についてなのかがわかるので、興味を持って読み進めてくれます。 3. お客さんに役立つ内容をわかりやすく書こう ページの内容は、お客さんが知りたい情報や解決策を丁寧に書くと、自然と評価が上がります。具体的な説明や役立つアドバイスで、お客さんの問題解決を手助けできると良いですね。内容が良いとお客さんが長くページに滞在し、検索エンジンからも評価されます。 4. 関連ページとつなげよう SNSで発信する際に、ホームページの内容と同じことを書く場合は、ホームページのURLを貼り付けましょう。SNSでは限られた内容でも、ホームページではしっかりと詳しく内容を見てもらえる可
0
カバー画像

SNSと連携したホームページで新規顧客を倍増する方法

こんにちは!Webデザイン歴10年のKanaです。今回は、「SNSとホームページを組み合わせて、新しいお客さんを増やす」ための方法をお伝えします。最近では、TikTokやインスタなどのSNSで集客をメインにしているというお客様もたくさんいらっしゃいます。SNSの力を活かせば、ホームページの知名度が上がり、お客さんの数も増えていきますよね?では、具体的なコツを見てみましょう。1. SNSとホームページで同じ情報を発信する SNSで紹介した商品やキャンペーンの内容を、ホームページにも載せてみてください。SNSからホームページに来た人が同じ情報を見つけられると、安心して商品やサービスに興味を持ってくれます。 世界観が同じだと、見てくれたお客さんが違和感なく安心して見られますので、できるだけ、デザインの雰囲気もそろえるのがおすすめです。2. SNSから来たお客さん用のページを作る 集客が主にSNSの場合は、SNSの投稿や広告に貼ったリンク先に、ホームページのリンクを設置しましょう。そうすれば、SNSから来た人が迷わず目的の商品や情報を見つけられるので、購入や問い合わせにつながりやすくなります。 3. SNSの「シェア」ボタンで広めてもらう ホームページにSNSでシェアするためのボタンを置くと、訪れた人が気に入った内容を友達とシェアしやすくなります。それが広まることで、新しいお客さんが増えることも期待できます。 もちろん、当サービスでもSNSシェアボタンは設置可能です!4. SNS経由の質問にホームページで答える SNSのメッセージやコメントでよくある質問に答えるため、ホームページに問い
0
カバー画像

心温まる相談の場を提供するオンライン健康相談ページ制作

こんにちは、なおです。 フリーランスのWebデザイナーとして活動しています。 今回は、健康について疑問や不安を抱える方々が、気軽に相談できるオンライン健康相談ページを制作しました。 その実績をご紹介したいと思います! ご依頼の経緯 Kampo Kissho様は、健康について疑問や不安を抱える方々向けにオンライン健康相談ページを新規で作成したいと考えていました。 ターゲットは子供から高齢者の方まで全年齢層で、現在使用しているグリーン系の配色を活かしながら、高齢者の目にも優しいデザインで、ページを通して相談しやすいと思ってもらえるようにとのご希望でした。 ※現在、オンライン健康はKampo Kissho様のお知り合いの方のみとなっております。 訪問者の心に寄り添うデザイン 健康に不安を抱える方々へ、心温まるオンライン相談の場を提供するために、訪問者の心に寄り添うデザインを心がけました。 現在のホームページのデザインに親しみを感じられるように、落ち着いた色合いで構成しています。 不安を和らげる優しい印象 訪問者の不安を和らげるよう、優しい印象を与えるデザインを心がけました。 Kampo Kissho様の相談者に寄り添いたい気持ちを象徴する波線で、コンテンツを優しく区切っています。 幅広い年齢層に配慮する読みやすく見やすいデザイン 幅広い年齢層に配慮し、読みやすさを重視した大きめの文字サイズを使用しています。 見出しは目立つように水彩表現を使用し、優しく目立たせることを意識しました。 日本伝統医学の表現 サイトのコンセプトの1つである「日本伝統医学【Kampo(漢方)】」を表現するため
0
カバー画像

【ジンドゥーでリニューアル事例】 寺院様のホームページを刷新!

おまたせいたしました。「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。今回は、ジンドゥーを使って古いホームページをリニューアルした制作事例をご紹介します。ホームページが世に出て30年あまりでしょうか。インターネット技術は急速に進歩し、ホームページのあり方もだいぶ変わってきました。こうなると「しばらく前に制作したホームページが古くなってしまった」という問題が頻発してきます。かつてのHTMLで制作されたホームページは、機能的にもデザイン的にも不十分であり、かつ「スマホに対応していない」という点が最大のネックとなります。検索をしてみて古いタイプのホームページのままだと「うわ、なんだこの古くさいホームページは...これじゃだめだな」と離脱されてしまう要因にもなります。ホームページに限らずですが、「時代のニーズや常識にマッチしていないもの」は、選ばれない傾向にあります。だからこそホームページも常にアップデートを行い、改良を続けていく必要があるのです。▼寺院様のホームページをジンドゥーでリニューアル今回は、寺院様からご依頼をいただき、古くなってしまったホームページをリニューアルしました。内容は基本的にそのまま流用しますが、写真をなるべく大きく見せるために入れ替えなどを行いました。そして重要なのはレスポンシブデザインによるスマホ完全対応です。ジンドゥーに移行し、しっかりとデザイン面での対策を行っておくことで、問題はオールクリアとなります。こちらが旧ホームページ。こちらがジンドゥーでリニューアルした新ホームページです
0
カバー画像

【制作例】不動産会社ホームページ

制作サンプルとして、不動産会社のホームページを作成してみました。複数の不動産会社をリサーチして、必要項目を洗い出し、コンテンツ部分はAIを用いてスピーディーに作成。こだわりポイントは、余白。セクションの境界線からコンテンツまでを70px、コンテンツ間を35pxに統一することで、直感的に「美しい」と思えるサイトに仕上がりました。サイトの冒頭には、写真を多く配置して、「家を買うワクワク感」を見込み客に伝える工夫をしました。離脱防止の観点からも有効だと考えています。とりあえず、Photoshopで作成しましたが、figmaやSTUDIOでも全く同じように再現できます。コーディングはこれから行い、スマホ対応までしっかり実装していきます!サイトが完成したら、またブログで紹介させていただきますので、興味がある方は、いいね、フォロー、お気に入り登録してお待ちいただけると幸いです。
0
カバー画像

「ホームページが簡単に作れる」からといって「良いホームページが作れる」訳では絶対にない件。

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。ジンドゥーやWix、ペライチやグーペなど、専門知識や技術がなくても簡単にホームページが作れちゃうツールがたくさんあります。いやー便利になりました。これでちょちょいとホームページを自作すれば、完璧だねーってそんなことあるかーっ!というお話です。ホームページが「簡単に作れる」ことと「良いホームページが作れること」は違う「良いホームページ」とは何か。それは「ホームページを作った目的を達成できるホームページ」です。・コーポレートサイトを作って、お客様からの問い合わせを増やしたい・お店の集客に役立てたい・サービスや商品の魅力を伝えたいそれぞれホームページには「こんなことをしたい。こんな風になったら最高じゃん!」という目標があります。それを達成し、ホームページ運営者にメリットや利益をもたらしてくれるのが「良いホームページ」です。ですから、・コストゼロでホームページを自作したけど、見た目も中身もいまいちで反応がまったくない・100万円払ってホームページ制作会社にWordPressで作ってもらったけど、問い合わせなんて一切ないかかったお金はまったく違いますが、どちらも「良いホームページ」とは言えませんよね。ただ、しっかりとホームページについて勉強して、ターゲット設定や競合他社との差別化を行い、見た目にも内容的にも分かりやすく「お客様の役に立つホームページ」を自分で作り、運営している方もいない訳ではありません。10万円以下で作ったジンドゥーホームページ
0
カバー画像

【STUDIO】STUDIOのCMS機能について

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回は「STUDIOのページ画面でできないこと」という内容でした。 今回は、「STUDIOのCMS機能」について紹介していこうと思います! ではさっそくみていきましょう! CMSとはCMSとは"Contents Management System"(コンテンツ・マネジメント・システム)の略称です。 簡単にいうとWebサイトの情報やコンテンツを一元的に管理・更新するシステムです。有名所だとWordPressなどがあります。記事ページのレイアウトが全て一緒だとしても、CMSを導入していない場合、1からページをコーディングして作成する必要があります。 CMSを導入していれば、ページに表示させる記事本文とサムネイル画像などの作成だけで、ページを作成することができます。STUDIOは、素早くブログ環境を整えたい企業や社内に詳しい担当者がいない企業に向いています。 逆に社内にエンジニアがいる企業やこだわったブログ環境を構築したい場合は、WordPressの方が向いているでしょう。 STUDIOのCMSでできること・コンテンツの管理 STUDIOの記事コンテンツ管理は、ダッシュボードで簡易な変更、記事コンテンツの詳細ページで細かい設定管理をすることが可能です。 ダッシュボードでは記事タイトル、サムネイル画像、ライター、カテゴリーの設定などを編集することができます。 ・Slugの設定 Slugとはコンテンツを特定するためのIDのことです。 初期値はランダムな文字列になっていますが、任意の文字列に変更可能です。 ・カバー画像の設定 カバ
0
カバー画像

和の趣漂う料理教室のホームページ制作

こんにちは、なおです。 フリーランスのWebデザイナーとして活動しています。 今回は、WAKAYAMA KITCHEN様のホームページ作成の実績を紹介したいと思います! ご依頼の経緯 ・ご依頼者様は、新しく料理教室を始めたいと考えていますが、自分でホームページを作成するのが難しいため、今回ご依頼をいただきました。 ・ホームページは料理教室の集客や予約管理に使用されるご予定で、ターゲットに持ってもらいたい印象は「洗練された感じ」であり、デザインのイメージは「和風」です。風情ある和の雰囲気を演出 各所に和紙のようなテクスチャを施し、落ち着いた和の雰囲気を演出しました。 また、所々に和柄の模様をあしらうことで、より和風のイメージを強調しました。 集客と予約をスムーズに ホームページには、料理教室の予約機能を搭載しました。 お客様は、ご希望の日時とコースを選択するだけで、簡単に予約することができます。 ギャラリー機能の設置 料理教室の様子を伝えるため、写真を掲載できるギャラリー機能を追加しました。これにより、お料理教室の楽しい様子をお客様に伝えることができるようにしました!2024年5月上旬時点でのスクリーンショットを使用しています。納品後はお客様が更新されて見た目が変わっている場合があることをご理解ください。まとめ 今回は、WAKAYAMA KITCHEN様のホームページ作成の実績を紹介しました。 最初から制作したいイメージやお客様に持ってもらいたい印象などをきちんと伝えてもらったので、私としても制作をスムーズに進めることができました。 英語サイトだったので、縦書きを使用せずにどうや
0
カバー画像

自己紹介と理念「本当に価値のあるホームページを作る」

こんにちは!メディアクリエイトのカナです。私は普段は個人でWebデザイナーとして活動していますが、最近、Coconalaでプロのチームと一緒にホームページ制作をするようになりました。このチームには私の他に、SEOのスペシャリストやWebライティングのプロがます。それぞれの得意分野を活かし、力を合わせて、お客様のビジネスを成功に導くようなホームページを作っています。 私自身は、現在フリーランスでホームページを作っています。お客様のブランドやアイデアをうまくウェブサイトに反映させるのが得意です。制作前には競合他社の調査や、ターゲットユーザーのニーズの調査なども起こっています。←デザインとは関係ないのですが、私は、結構この過程が好きなんです(^^♪また、検索エンジンでの露出を増やすためのSEOにも力を入れています。せっかくデザインが良くても、誰の目にも止まらないところに居ては悲しすぎますので…ホームページは見た目が素敵で使いやすいだけでなく、ビジネスの成功につながるようなものを作る!という理念のもと活動しています。最近は、Coconalaではプロのチームで一緒に活動するようになりました。SEOの専門家がキーワード戦略を考え、Webライティングのプロが魅力的な文章を書くなど、それぞれの専門分野で協力しながら、効果が出やすいのホームページを作ることに注力しています。お客様がどんなホームページを作りたいか、どんなビジネス目標があるかを丁寧に聞いて、その理想にぴったりのウェブサイトを作ります。そして、お客様のビジネスが加速するような作品を作っています。私たちのチームは「SEOに強く、本当に価
0
カバー画像

ホームページ制作を依頼する際に知っておくべき6つのポイント

1. 目的を明確にするホームページ制作を依頼する前に、その目的をはっきりさせましょう。商品の販売、サービスの紹介、企業情報の公開など、ウェブサイトに求める役割は何かを明確に定義することが重要です。目的が明確になることで、どのようなデザインや機能が必要かが具体化しやすくなります。2. 予算を決めるホームページの制作には様々なコストがかかります。デザイン、開発、維持管理など、初期の段階で全体の予算を把握し、制作会社との相談の際に明示することが大切です。予算に応じて制作会社も最適な提案をしてくれます。3. 制作会社の選び方制作会社選びは非常に重要です。実績、専門性、提供サービス、顧客レビューなどを基に選定しましょう。可能であれば、直接会って話をすることで、その会社の対応や理解度も確認できます。また、ポートフォリオを見ることで、その会社のデザインの質や技術力を把握することができます。4. コンテンツの準備ホームページに必要なテキストコンテンツや画像、動画などは、事前に準備をしておくことが望ましいです。コンテンツが準備されていれば、制作プロセスがスムーズに進み、より早くサイトを立ち上げることが可能になります。5. SEO(検索エンジン最適化)の考慮ホームページを制作する際には、SEO対策を忘れてはなりません。検索エンジンでの見つかりやすさは、ウェブサイトの訪問者数に直結します。キーワード選定やメタデータの設定、モバイルフレンドリーなデザインなど、SEO対策を事前に計画しておくことが大切です。6. メンテナンスとアップデートウェブサイトは制作後も定期的なメンテナンスが必要です。セキュリティ
0
カバー画像

ホームページ製作の流れ

基本的には下記の流れでホームページの製作を進めます。この場合サイトの規模や依頼者様の確認期間などによって左右されますが1ヶ月~2ヶ月ほどの期間が必要になります。ただし一部テンプレートデザインやWordpressのテーマなどを利用することでホームページの製作費用や期間を短縮することができます。企画・要件定義打ち合わせ、目的や要件の確認ターゲットユーザーの設定サイトマップ、ワイヤーフレームの作成デザインワイヤーフレームをもとにしたデザインカンプの作成デザイン調整、修正最終デザインの決定コーディングデザインカンプをもとにしたHTML/CSSコーディングJavaScriptやその他の機能実装レスポンシブ対応各ブラウザでの動作確認、修正コンテンツ作成・実装画像、テキスト、動画などの制作・編集CMSの設定、コンテンツの登録テスト・修正機能テスト、パフォーマンスチェックリンク切れ、表示崩れなどの最終確認クライアント確認、修正対応公開・引き渡しサーバーへのアップロード、ドメイン設定公開後の動作確認クライアントへの引き渡し、説明運用・保守アクセス解析、効果測定コンテンツの更新、追加定期的なバックアップ、セキュリティ対策
0
カバー画像

フクロウのことをちょっと、、

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。きいとデビのweb制作です。今回はちょっとウェブ制作でも私の仕事などでもない、関係のない?お話。フクロウについてです。なんでフクロウの話をしたかって、一応「きいとデビのweb制作」の看板鳥のつもりなのですが、フクロウを見た目だけで飼いたいって方、結構いらっしゃる。それで飼ってしまう人それなりにいるそうです。フクロウの絵や写真を見て、私が飼ってると知って、何も知識ないまま飼われても、、、そう思い、看板鳥にするのなら、そのフクロウのことも伝えておかなきゃと。時々ですね、フクロウの話になると「お肉食べるの⁉」だとか「ホ~」としか鳴かないと思ってた!と言われること多いんです。「ホ~」はわかるんですけどね、お肉食べること知らなかったって人が意外と多いんですよ。フクロウはワシやタカと同じ猛禽類なんです。野生の子は動物狩ってます。主食は肉(哺乳類、鳥類)です。昆虫とか魚も食べれる子いますけどね。ペットで迎えた子も肉です。スーパーの肉はダメなんです。だから血が苦手な人、動物の死体がダメな人NGです。個体によってはちまちまと食べるので見れない人、触れない人はダメです。ペットのご飯は基本、ウズラ、ひよこ、マウスです。そして診てくれる動物病院少ないですよ。鳥類OKでもフクロウはNGなんて普通です。飼うこと検討される場合は、病院を先に探しておかないとです。ちなみに鳴き声は「ホ~」あります。でもうちの子たちは「ホッホッホッホッ」「ピヨピヨ」「キャー」「キャキャキャキャ」の方が多いかな。今後もフクロウのこと、書くことあるんじゃないかなと思います。ほぼフクロウだ
0
カバー画像

【STUDIO】STUDIOのページ画面でできないこと

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意なプチマッチョの「そうし」です! ※私事ですが昨日ベンチプレス110Kgクリアしました!カバー画像にマッチョ多めなのはそういう理由です笑前回は「STUDIOのページ画面でできること」という内容でした。今回は、「STUDIOのページ画面でできないこと」について紹介していこうと思います! ではさっそくみていきましょう! STUDIOでサイトを構築したときにページ画面でできないこと・ページネーション STUDIOでは、1つのコンテンツを複数のページに分割しての表示ができないため、ページ内下部に1, 2, 3, 4… のようなボタンを設置することはできません。・フォントの追加ができない STUDIOでは、フォントのインポート機能がありません。STUDIOで提供されているフォントの中から選ぶ必要があります。 ・STUDIOで提供されているアニメーション以外の動きができない STUDIOでは、「appear」と「hover」以外のアニメーションは提供されていません。 背景で幾何学模様動き続けたり、粒子が集まってタイポグラフィーを形成するなど高度なアニメーションを表現したい場合は、STUDIOは不向きです。 基本的なアニメーションは表現できますので、工夫次第で大体の動きは表現可能です。 ・お問い合わせに対して自動返信ができない STUDIOでは、標準で自動返信メールの機能は用意されていません。 しかし、Zapierという外部ツールと連携することで実装可能です。 ・ページの予約公開ができない STUDIOでは、ページの予約公開ができません。 ですのでイ
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~更新/改修編~

前回までにホームページ制作の「お問い合わせ編」「準備編」「制作から公開編」「納品編」をご紹介しましたが、本日はホームページを納品された後の運用について。今回流れを紹介するサービスはコチラ↓お問い合わせ編はこちら↓準備編はこちら↓制作から公開編はこちら↓納品編はこちら↓1.修正したい箇所や相談が出てきたらまずはお問い合わせまずはとにかくお問い合わせください。ダイレクトメッセージで「更新希望!」とお送りいただけましたら詳細ヒアリングさせていただきます。(相談の方は「相談希望!」)ダイレクトメッセージは、私のプロフィールページ下部(PCだと右上)より簡単に送れます。相談だけ、お見積りだけならご料金は頂戴しておりませんのでご安心くださいね^^2.お見積り算出/問題なければ決済ご相談内容をお聞きし、そこから必要な工数を算出します。スケジュールがあいていれば最短即日から修正対応させていただいております。修正ボリュームによって時間換算でお見積もりを出させていただきますので、そちらをご確認いただき問題なければ決済を進めていただきます。ご料金目安:2,200円/20分または1箇所〜決済完了後には専用トークルームが開きます(このあたりは制作時と同じですね!)3.改修作業実際に作業をすすめ、完了しましたらトークルームにてお知らせします。確認いただき問題なければ、正式な納品→検収して納品完了となります!こちらも制作時と同じ納品の流れです。更新/改修の流れは以上になります。4.最後に…ホームページはあなたの代わりに24時間365日営業してくれる優秀な営業マンです。きちんと最新情報を掲載しておく事はもちろ
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~納品編~

今回流れを紹介するサービスはコチラ↓皆さまこんにちは。 前回までにホームページ制作の「お問い合わせ編」「準備編」「制作から公開編」をご紹介しました。 お問い合わせ編はこちら↓準備編はこちら↓ 制作から公開編はこちら↓最後に納品編をご紹介します。1.正式な納品/検収無事にホームページが公開できましたら、お客様の方でも最終チェックを行っていただきます。すべて問題なければ私から「正式な納品」をお送りするので、検収の承認をお願いいたします。2.評価承認が完了したら、双方の評価入力になります。今回のお取引に対する評価入力をお願いします。私はいつも、よほどのトラブルがない限り星5をつけさせていただいております。お取引に満足いただけましたら高評価をいただけると励みになります!評価を入力いただき次第、トークルームがクローズとなり、双方の評価完了後に相手からの評価内容を確認できるようになります。3.お取引終了これで一連の取引が完了です。 長期間にわたるやり取りをしていただきありがとうございました!以上がホームページの制作~公開までの流れになります。 わかりにくい部分があれば、遠慮なくおっしゃってくださいね。 最後までお読みいただきありがとうございました! 今回紹介したサービスはこちら↓
0
カバー画像

一目でわかる!レンタルスペースのポータルサイトでおすすめ8社比較

「レンタルスペースを運営したいけど、どのポータルサイトに登録すればいいか分からないよ」こんな悩みを解決できる記事を書きました。ぼくはWebサイト制作のプロでありながら、自身でレンタルスペースの経営もしています。また運営代行もしており、パーティースペース・撮影スタジオ・ダンススタジオなど、最大で7店舗のレンタルスペース運営をしていた実績があります。この記事では『おすすめポータルサイト8社』を紹介しています。どのポータルサイトを利用すればいいか分かりますよ。こんな方にオススメ!・どのポータルサイトを使えばいいの?・手数料を抑えて、なるべく利益を残したい・ぶっちゃけ何を比較したらいいか分からないレンタルスペースのポータルサイトを登録するか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。結論から言うと、すべてのポータルサイトに登録するのがおすすめです。【月間予約受付数30000件以上】インスタベース『とにかく集客したい』という方は、インスタベースがおすすめですよ!インスタベースは国内最大級のポータルサイトで、集客がしやすいメリットがあります。ただし、成約手数料が35%と割高なのはデメリットです。そのため、リピーターを増やしたら、自社サイトに誘導しましょう!自社サイトなら、予約システムを導入しても約4%くらいの費用に抑えることが可能です。ぼくはホームページ制作も行っているので、よろしければ気軽にご相談ください。↓【掲載数No.1】スペースマーケットスペースマーケットもインスタベースと肩を並べる、国内最大級のポータルサイトです。スペースマーケットは掲載数No.1という実績があります。まずはレンタ
0
カバー画像

【宣伝】「格安!爆速!LP制作!」サービスを出品しました!

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です! 今回は宣伝させてください笑私ココナラにて、「格安!爆速!LP制作!」サービスを出品いたしましたので、ご報告いたします!サービス内容は「STUDIOでランディングページ制作」です!前回のホームページ制作サービスの、ランディングページ版です。しょうみな話、HP制作とLP制作分けただけですwランディングページということで、ホームページ制作サービスよりお安くなり、【29,000円】にて制作いたします! (ほんとは29,800円!!って言いたかった。。笑)※製作費、デザイン費などすべてコミコミの値段となっております!! 少しでも気になりましたら、出品ページ見てってもらえると嬉しかです!「LPは制作ベンダーさんなどに依頼すると~」みたいな販促分は書きません!初回は書いたけど。。。w↓LPの出品ページよろしくおねがいしまーーーーーーーーーーーーす!!!!
0
カバー画像

「きいとデビのweb制作」の初ブログ

はじめまして。きいとデビのweb制作です。ご覧いただきありがとうございます。タイトルが初ブログとなっているのですが、本当にブログというものが初めてなんです。(ブログの書き方わかりません・・・)ということで、今回の初ブログは自己紹介?のようなお話をさせてください。まず、「きいとデビのweb制作」という名前なのですが、私はひとりです。ひとりで活動しています。“きい”と“デビ”というのは、私のあだ名のようなものなんですね。きいと呼ばれたり、デビと呼ばれたりしているうちに、その名前が自分の子のように愛おしくなってきたわけです。web制作を学んでいる時、これらの名前で呼ばれていたので、この名前とともに活動していこうと思ったわけですね。次にちょいちょいフクロウが出てくるのですが、それは単に私がフクロウ好きだからです。犬もネズミも動物みんな好きですが、フクロウは独特なのですね。家族に大型、小型のフクロウがいるのですが、私たち家族に興味はありません。でも自宅でweb制作をする時、じーっと見守ってくれる存在なわけです。(モニターの中が気になるから覗いてるだけ、、)きいとデビ(あだ名)、フクロウ(ペットたち)とともに活動していく、私はひとりで活動していくことになるけど、でも本当はひとりじゃない!家族や仲間がいるんだという気持ちでやっていこうと決めたのです。(思い込みです。。)今後はココナラで出会う方々のことも、”きいとデビ”“フクロウ”たちと同じように大切な仲間のように思いながら、その方々の求めるホームページを一緒に作っていきたいです。いきます!そのためにも更なるスキルアップ目指さなければいけませ
0
カバー画像

検索エンジン上位を獲る、SEOに強いライティング術

検索エンジンの上位を狙うライティングをしたいなら、起→承→転→結で文章を書くのはやめましょう。 なぜなら、大半の読者は、文章を最後まで読まないからです。 実際に、100以上のサイトデータを分析していますが、スクロール率が50%前後あれば、問題なく検索1位をとれます。「読者は最後まで読まない」という事実に気づけていない人は、結論を最後に回す、冗長なライティングをしがちです。 しかし、時代は、想像以上に早く動いていて、読者はとにかく時間がなくて、移り気です。 読むのが面倒だと、感じたら一瞬で画面を閉じて、別のサイトへ行ってしまう。 だからこそ、SEOライティングにおいて最も重要なのは、真っ先に結論をいうことです。 実際に、結論を一番最初に伝えて、理由を知りたい人は見てね、というスタイルが圧倒的に成果をあげています。 まずは、結論・要点を記して必要な情報はここにあると強いメッセージを発しましょう。 そのためのフレームワークとして、PREP法がおすすめ。SEO対策を意識するライティングで、これ以上のフレームワークはありません。以下、PREP法の実演です。 P = Point(結論)SEOに強いライティングをするなら、PREPを意識したライティングをしましょう。 R=Reason(理由) なぜなら、ほとんどの読者は、最後まで読まないからです。時代は、想像以上に早く動いていて、読者はとにかく時間がなくて、移り気です。E=Example(事例、具体例) 実際にサイトデータを分析しても、スクロール率が50%前後あれば、検索1位を問題なくとれています。 この事実に気づけていない人は、読者は最後ま
0
カバー画像

【STUDIO】STUDIOのページ画面でできること

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です! 前回は「案件受注のため今までやってきたこと、これからやろうと思っていること」という内容でしたので、今日からSTUDIOの内容に戻ろうと思います! ※カバー画像は、STUDIOと何の関係もありません。。ネタ切れです笑 今回は、「STUDIOのページ画面でできること」について紹介していこうと思います!CMS機能などについては、また後日紹介しようと思います! ではさっそくみていきましょう! STUDIOでサイトを構築したときにページ画面でできること ・問い合わせフォーム関連 STUDIOでは、テキスト入力欄やラジオボタン、セレクトボックス、チェックボックス、ファイルアップロード、同意確認ボタン・送信ボタンの設置など簡単にできます。 ⇒入力タイプ フリー入力、電話番号、Eメールが用意されています。フォーム送信時に、フリー入力はなんでも入力可能、電話番号は電話形式、Eメールはアドレス形式のみ受け付けます。 ⇒必須項目 必須項目を設定することができます。項目を必須に設定すると、入力してない状態では、フォームの送信ができなくなります。 ⇒プレースホルダー プレースホルダーを設定することができます。設定をすると、フォームの入力欄に設定した文字が表示されます。 ⇒ファイルアップロードファイルアップロードボックスの設置をすることができます。アップロードされたファイルは、管理画面からダウンロードすることができます。文書、画像、動画、音声、PDFやエクセル、CSVなどのファイルを送ることができます。※1つのファイルアップロードボックスにつき
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~制作から公開編~

今回流れを紹介するサービスはコチラ↓皆さまこんにちは。 前回までにホームページ制作の「お問い合わせ編」「準備編」をご紹介しました。お問い合わせ編はこちら↓準備編はこちら↓ここまで進めたら、次はいよいよ制作開始です。1.TOPページデザイン制作いただいた内容から、まずはTOPページを2案作成、ご提案します。それぞれ全く違うイメージで作成させていただきます。このとき、ホームページを訪れる人の属性によってPC版またはスマホ版、どちらか多い方のデザインを提案させていただきますが、最終的にはPC/スマホともに対応する形で作成させていただきますのでご安心くださいませ。2.全体のデザイン方向性の決定/TOPページのブラッシュアップTOPページをご覧いただき、イメージに近しい方にて全体のデザインイメージを決定していきます。TOPページの変更したい部分があれば、そちらも反映していきます。3.全ページデザイン/確認/デザイン完成!全ページデザインが完成しましたら、ご確認いただきます。修正があればここでやり取りをする形になります。デザイン完成まで修正は無制限で承っておりますので、ご安心ください^^4.実際のURLへ構築デザインが全ページ決まれば、実際のURLへ構築をはじめます。サーバー/ドメインを新規取得される方は、ここまでにご契約をお願いいたします。サーバーへのログイン情報をいただけましたら、あとは私の方でWordPressの導入から構築まで進めさせていただきます。5.構築完了/確認構築が完了次第、お客様へチェックしていただきます。このときに、PC/スマホ両方全ページ、アニメーションや挙動も含めて
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~準備編~

皆さまこんにちは。前回はホームページ制作の「お問い合わせ編」をご紹介しました。今回はお客様の方で準備いただくものを紹介します!お問い合わせ編はこちら↓ホームページを作成したいけど何を用意すればいいかわからないどんなものが必要なの?というのがわかる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みいただけたら嬉しいです^^今回流れを紹介するサービスはコチラ↓ホームページ制作時にご準備いただくもの制作着手に当たり、お客様に下記のご準備をお願いしています。・事業の詳細情報、ホームページ制作を検討された背景など・各ページタイトル・各ページに必要なコンテンツ・掲載する画像(※ない場合はお知らせください!)・掲載するテキスト(※ない場合はお知らせください!)・ロゴデータ・ご希望の色・参考サイト2〜3サイト・参考イメージ画像・サーバー・ドメイン一つずつ確認していきます。- 事業の詳細情報、ホームページ制作を検討された背景などまずはホームページ制作(リニューアル)を検討された背景をお聞きします。なぜ制作を依頼しようと思ったのか?今回の制作を通して改善したい課題や問題点…など、何でもお聞かせください。これらをもとに、そうした問題を解決していくサイト設計や導線をご提案します。合わせて事業の詳細や強み、他と違う、魅せたい部分を教えて下さい。これらが際立たせたデザインをご提案させていただきます^^- 各ページタイトルホームページ上にどんなタイトルが必要かを教えて下さい。例えば「私たちについて」「会社概要」「事業内容」「お問い合わせ」「ブログ」…などです。- 各ページに必要なコンテンツ各ページに必要なコンテンツ
0
カバー画像

実績多数!集客に強いホームページを作成します

はじめまして、アドプラン神戸の高岡と申します。 我々は、広告のプロであり、ホームページ制作などを専門にサービスを提供しております。 今回は、私のサービスをご紹介させていただきます。 下記のお悩みを解決します。 ・集客が上がらない ・ホームページが古くなっている ・SEO対策を知らない ・デザインがイマイチで、見栄えが悪い <サービスの特徴> 私たちのデザイン制作には、実績が豊富で集客に強いものがあります。また、SEO対策も込みで、高品質で長年にわたって使えるデザインを制作します。さらに、何度でも修正案を受け付けるので、お客様には安心して利用していただけます。急ぎの場合でも、ご要望に合わせて進行させていただきますので、ご安心ください。 <サービスの流れ> step1:依頼内容のご確認 お客様のご要望をお聞きし、必要な情報をお伺いいたします。 step2: 広告のプロとして、ホームページ制作に必要なデザインやSEO対策についてアドバイスさせていただきます。 step3: 制作内容をご確認・ご認可いただき、制作を進めます。 step4: 完成したホームページの確認・修正作業を行い、お客様にご納品いたします。 step5: 納品後も、万が一不具合や修正箇所がある場合は、すぐに対応いたします。 基本の部分をしっかり制作することで、日々少しずつ改善していけるようお手伝いいたします。ぜひ、私たちのサービスをご利用ください。
0
カバー画像

【制作事例紹介】合同会社 言通様

4月に翻訳事業を新規設立された合同会社言通様のホームページを制作いたしました!AIが発展する世の中になりましたが、翻訳は人に頼みたい、中でも日本企業に安心して任せたいー…そんな思いを感じたことはありませんか?リソースが足りず、外部に翻訳業務を任せたくても、予算が足りなかったり、海外企業やAIでは不安。言通様はそんな不安を取り除いてくれる、業界最安値と翻訳のエキスパートを揃えた日本の翻訳企業様です!そんな素敵な事業を始められた言通様のお力になりたいと感じ、ホームページを制作いたしました(^^)/私はホームページ制作にあたりヒアリングを細かくさせていただきます。初めてホームページ制作をされる方は何から始めていいのか、わからないことだらけで不安ですよね?気軽に友人におしゃべりをするように、起業の想いなどをお話しください!そのお話の中から"想い"をすくい上げて"カタチ"にいたします!今回言通様はご希望をたくさんお伝えいただきました。時にはご希望に沿うばかりではなく、専門家としてより良い案を提案させていただくこともあります(^-^)お話しさせていただく中でより良いホームページを作成していきましょう。ホームページの仕上がりをとても気に入っていただき、人柄までお褒めいただくコメントをいただけて、本当に嬉しく思っております!言通様の新規事業の益々のご発展を心より応援しております(^-^)この度は誠にありがとうございました!!
0
カバー画像

【自作の方は要注意】ホームページは「ターゲットが喜ぶこと」をまとめるべし!

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。ジンドゥーでホームページを自作しようする方が陥りやすい失敗の一つが「自分の言いたいことだけをまとめてしまう」ことです。自分のホームページなんだから言いたいことをまとめて何が悪い!というお叱りの声が聞こえてきそうですが、ホームページで「成果をあげる」ためには、そのやり方はNGです。正しくは「ターゲットとなるお客様のメリットになること、喜ぶこと」をまとめるべきなのです。ホームページを作る場合、必ず「ターゲット」を設定する必要があります。例えば、家事代行サービスのホームページを作るのであれば・共働きで子どもを育てていて、なかなか家事をする時間がない40代の主婦とか・仕事が忙しく家事も苦手なので家の中が荒れ放題の20代女性とか。こういった細かいターゲット設定に合わせて、サービスを作り、ホームページのページを作り、アピールをしていくことで「あら、このサービス私のためにあるんじゃない?」と思わせる。それがホームページの役割です。そういった「ターゲット設定」を行わずに、ただ「うちのサービスはすごいんです!」と独りよがりなアピールをしても、お客様は振り向いてくれません。自社や自分自身の「すごいでしょ自慢」ではなく「お客様のお悩みを解決し、喜んでいただけること」をわかりやすくまとめ、伝える。それが正しいホームページの作り方なのです。▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホ
0
カバー画像

【制作事例紹介】車いすバスケットボールアカデミー様

4月に車いすバスケットボールアカデミー様のホームページを制作いたしました!今回ご依頼いただいた車いすバスケットボールアカデミー様は、全国の小中学校向けに車いすバスケットボールを広める活動をしていらっしゃいます。理事を務める熊谷様は車いすバスケットボールの選手としてもご活躍で、全国の子供たちに障害のあるなしや年齢にとらわれず、パラスポーツを楽しんでもらいたいとの熱い思いをお持ちです。そんな熱い想いをもっとたくさんの方にお届けできたらと思い、体験授業を中心としたホームページの制作をさせていただきました(^-^)ブログや体験授業のレポート記事などの自社更新をご希望でしたので、なるべく操作が簡単にできるようWordPressのテーマSnowMonkeyを使用して制作しています!納品前にはビデオチャットで操作方法をお伝えし、操作マニュアルもプレゼントさせていただいております!納品後も1ヶ月のアフターサポートをお付けしているので、操作でわからないことがあれば対応させていただいております(^^)/素敵なデザインをお作りするのはもちろんですが、私が制作時に大切にしているのは【見てくれる人に想いが伝わるホームページを作る】こと。【ご自身で管理・操作しやすいホームページを作る】こと。です(^-^)日本車いすバスケットボールアカデミー様の想いがたくさんの方に届きますよう願っております。これからますますの事業のご発展を心より応援しております!この度は私にホームページ制作をご依頼いただき、誠にありがとうございました!!
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~お問い合わせ編~

皆さま初めまして。ココナラで初めてのブログ投稿です。 制作についてよくある質問に応えたい、私のことをもっと知ってほしいとの思いで始めることにしました! 1番ご質問の多い、ホームページ制作の流れについて、何度かに分けて書いていきます。 読んでも分かりづらい、という点がありましたら、何でもお気軽にメッセージくださいね^^今回流れを紹介するサービスはコチラ↓1.お問い合わせまずは出品サービス上部(PCだと右上)にある「見積り・カスタマイズの相談をする」というボタンからお見積り相談をお願いします。業界、目的、背景、予算、納品希望日等を順番に入力していただきます。このとき、できるだけ詳しくご入力いただくほうがお見積りやご案内がスムーズです。全て入力が完了したら、「確認画面に進む」→「送信する」の順番に進めていただければお問い合わせ完了です。2.内容確認/追加事項の質問/お打ち合わせ(場合によっては)入力いただいた内容を私の方で確認します。お見積りを詳細にお出しするため、追加でお送りいただきたい情報があればダイレクトメッセージよりお伺いさせていただきます。もし事前にビデオチャットでのお打ち合わせを希望される場合は、その旨記載いただけましたら事前にお打ち合わせも可能です。その際は下記のサービスをご購入いただき、お日にちをすり合わせてお打ち合わせさせていただく形となります。こちらのサービスをご利用いただき、正式にご依頼いただけることになりましたら、上記のご料金はお見積料金から差し引いた形でご案内させていただきますのでご安心くださいませ!(※もしご依頼お見送りになりました際には、上記のビデオチャ
0
カバー画像

出品開始しました

はじめまして!いとみウェブと申します。フリーランスでWEBデザイナーをしています。このたびココナラでサービスの出品をさせていただきました。主なサービスはこちらです。・ホームページ制作・WEBサイトの修正・更新以前はWEB制作会社に勤めていました。制作会社では多くの企業様を中心に保守管理などを担当していました。ホームページは作って終わりではなく、長く運用されてより良いものになっていきます。更新を続けることで、必要な情報や楽しみをわかりやすく届けることができると強く感じています。自分のライフステージが変わってフリーランスとなりました。引き続き、多くの方に「このホームページとても気に入っているんだ!」と言ってもらえるサイトの制作をお手伝いさせていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします!
0
カバー画像

ココナラで新しいサービスを始めました!

初めまして!兼業でWeb制作をしていますたかくと申します。この度ココナラで「STUDIOでホームページ制作」を出品いたしましたのでご報告としてブログを書かせていただいております!このサービスは主にHPを作りたいけど作り方も依頼の仕方もわからず困っている個人事業主や飲食店、中小企業の方向けのサービスとなっています。STUDIOとはWeb制作に関する知識がない方でも簡単にサイトの更新を更新できたり、コンテンツの管理をすることができる国産のノーコードWebサイト作成ツールです。月に0円〜約3000円の維持費でホームページを作成できます。HTML、CSSといった難しく感じるコードや面倒なサーバーの契約もありません。アニメーションやデザインの自由度も高いのでオリジナルのあなただけのデザインを作成することができます。あなたのイメージや想いをヒアリングし、制作いたします。・自分だけのWebサイトが欲しい・面倒な作業をしたくない・おしゃれなサイトが欲しいけど、あまり高い金額は払いたくないなどなどお考えの方はぜひ検討していただけますと幸いです。初めてのWebサイト作成ツールでわからないことも多いかと思いますので親身に寄り添い、小さなことでも相談に乗りますのでお気軽にお問い合わせください。何卒、よろしくお願いします。
0
カバー画像

【SEO対策 -実績報告-】検索1位を獲得しました!

こんにちは、東北地方のSEOに強いホームページ制作会社、メディアワークス株式会社の舘口です。今日は20度を超える予報で、東北地方も熱くなりそうです。 今日は、SEO対策で1位を獲得したので、かかった時間などをまとめていきます。 【SEO対策 -実績報告-】 今回の検索1位取るまでの時間 ⇒ 9日 2024年4月14日 3位スタート、 2024年4月23日 1位獲得。 難易度は22とカンタン案件。 ボリューム40ですが、多少の流入が発生しています。これ自体の影響力は小さいけど、サイトを成長させるにはこういう小さなワードの積み重ねが重要です。 ビッグキーワードを支える、縁の下の力持ちワードです。 イチロー選手も、「小さなことの積み重ねることが大事」と、言っていましたが、SEOにも言える事かもかもしれません(^^♪ SEO対策やSEOに強いホームページが欲しいお客様は、お気軽にご相談くださいませ(^^♪あと、ホームページ商品出品してます。表示価格は定価ですが、予算に応じて柔軟に設計できるので、お気軽にお見積もりからご相談くださいませ。
0
カバー画像

ホームページにQ&Aページがあると便利な理由【メリット大】

おまたせいたしました。「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。ホームページを作成するにページ構成をまず考えると思いますが、その時に忘れてしまいしがちなのが「Q&Aページ」です。ホームページを見に来る訪問者は、その分野の専門知識がない初心者である場合も多く、その時にQ&Aページは非常に重要なコンテンツになります。Q&Aページがユーザーとホームページ運営者の双方にもたらすメリットについて解説しましょう。▼Q&Aページってなんじゃらほい?Q&Aページとは、訪問者から届く「よくある質問とその回答」を分かりやすくまとめたページのことです。わざわざ問い合わせをすることなく、問題の解決策を見つけることができるようになっています。▼Q&Aページの用意するメリット①知りたいことをすぐ見つけられる訪問者は、Q&Aページがあることで疑問に対する回答をすぐに見つけることができます。サポートに問い合わせる必要がなくなる利便性もありますし、運営側としても問い合わせに対応する手間が省けます。②満足度・信頼性が高まるQ&Aページをしっかりと整備しておくことで、訪問者の満足度は向上、ホームページへの信頼性も高くなります。③SEO対策に効果的ユーザーからのよくある質問に答えるコンテンツは、検索でよく使われるキーワードを使用しますので、SEO対策としても効果が期待されます。▼Q&Aページの作成方法Q&Aページを作成する場合のポイントをまとめました。①分
0
カバー画像

13年のお付き合いがあるお客様と公園でホームページの打ち合わせ

おととい、桜満開の八戸市新井田公園で13年来のお付き合いがあるお客様と、エクササイズ 兼 打ち合わせをしました。 「ホームページから予約がはいるんだよー!」と継続して使って頂き、はやいもので13年も経過しています。ホームページきっかけで、取材が入りグランドジャンプにも取り上げられています。料理だけでなく、エクササイズにも詳しい、志賀さんのお店は岩手県二戸市 鉄板焼き処來です🍴近くにお立ち寄りの際は、ぜひ。教えてもらった肩甲骨体操をやると、上半身がぽかぽかとして、体調が良くなりました👌🏻 集客実績が多数ある、ホームページは弊社におまかせくださいませ(^^肩甲骨がほぐれて、すこぶる調子がいいので、ますます作品がつくれます♪
0
1,209 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら