☆東西重賞ダブル的中☆今週の重賞レース回顧と京都記念のポイント

記事
エンタメ・趣味
本日公開分の東京新聞杯(G3)、きさらぎ賞(G3)は、どちらも◎〇のワンツー決着で東西重賞ダブルとなりました。

こちらが本日の買い目情報↓

東京新聞杯レース回顧

東京新聞杯でファインルージュ、イルーシヴパンサーの2頭を評価した理由は、どちらも中距離指向の強いキャラクターだったから、に尽きます。

詳しくは平日の重賞展望を見て頂きたいところですが、マイル重賞ながらもハーツクライ産駒が3年連続で連対した結果も東京新聞杯の本質を示す顕著な傾向と言えるでしょうか。

東京新聞杯の平日の重賞展望はコチラ↓


またこちらもレース前にも記載したように、近年の東京新聞杯は実績や臨戦過程的にもスタミナ指向が強く、近走上がり上位の実績馬距離短縮ローテ馬の期待値も高いレース。

今年は結果的に、2頭のみの出走だった距離短縮ローテの該当馬イルーシヴパンサー、ファインルージュが1着2着。

昨年、一昨年と2年連続で馬券に絡んだシャドウディーヴァもこの臨戦だったように、来年以降はシンプルにこの短縮ローテだけを狙っても面白いかもしれません。

きさらぎ賞レース回顧

一方で、きさらぎ賞は、同じく中京芝2000mで施行された昨年同様に、芝2000mの勝利実績を持つ馬のワンツー決着で〇◎的中。

特に、この時期の3歳限定戦ならではと言える仕上がりの早さに長けたタイプを狙い撃つ形がハマる格好ともなりました。

きさらぎ賞の詳しい見解はコチラから↓

実績的にはスタミナ指向(2000m実績)で、血統的には早熟、スピード指向の強いタイプが狙い目、といったレースの質もポイントでしたね。

とはいえ、ダンテスヴューのハナ負けは個人的にはなかなかの痛恨ではありましたが。。

京都記念のポイント

話は変わって、来週は阪神競馬場の開幕週。

日曜メーンの京都記念(G2)は、例の京都競馬場の全面改修工事に伴い、今年も昨年に引き続き阪神芝2200mで行われます。

阪神芝2200m重賞だけに、宝塚記念や同じく阪神2200m開催だった昨年のエリザベス女王杯なども参考になりそうですが、それよりも簡潔に絞り込むなら、芝2200mの重賞実績馬or海外G1レースの実績馬、の2択も有効です。

同じく阪神開催の昨年は、芝2200m重賞で3着以内の好走実績を持つ馬が3着以内を独占。

1着ラヴズオンリーユーはその後、海外のG1レースを3勝。

一昨年の勝ち馬クロノジェネシスも同距離の宝塚記念を連覇、また海外G1レースでも活躍したように日本の芝2200m重賞は、競馬場に限らず海外指向、主流のクラシックディスタンスとは若干ズレた才能が活きる傾向もポイントです。

参考までに、今年の京都記念に出走を予定する馬の中で、芝2200mの重賞実績or海外G1レースの実績を持つ馬は、マカヒキ、レッドジェネシスの2頭。

ユーバーレーベンの父ゴールドシップは、言わずと知れた非根幹G1のスペシャリスト系。

この馬自身もこれまで芝2200m重賞は未出走と、根幹距離のG1レースに出走し続けた直近の過程からも変わり身の余地を抱かせる戦歴。

ジェラルディーナの父モーリスは、香港の芝に抜群の相性を誇った欧州型ロベルト系の種牡馬。

これまでの勝ち鞍4勝も全て非根幹距離。敗戦を喫した前走のチャレンジC(2人気4着)は根幹距離の2000m戦。根幹距離→非根幹距離の臨戦ともなる今回は一変も。

※京都記念(G2)の展望、平日推奨馬は水曜日以降に掲載予定
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す