[重賞展望]クイーンCの傾向と平日推奨馬

記事
エンタメ・趣味

近5年傾向Pickup

・前走3着以内の好調馬か、前走芝のマイル重賞出走馬(過去5年で複勝圏内に好走した15頭全馬が該当)

・特に、近2走以内に上がり順位3番手以内の末脚実績馬(過去5年で複勝圏内に好走した15頭中14頭が該当)

・ノーザンファーム生産馬(該当馬は6連勝中、昨年もノーザンF生産馬が複勝圏内を独占)

・仕上がりの早さとスピードに定評のある米国系やスプリント指向の強いサンデー系種牡馬を父か母父に持つ馬、特にクロフネ、エーピーインディ、ダイワメジャー系(過去5年で複勝圏内に好走した15頭中8頭が該当、うち4頭は当日単勝5番人気以下)

・東京コースのマイル重賞だけに、父か母父ディープインパクトorキングカメハメハ系の王道系も走る(過去5年で9頭が馬券に、昨年は該当馬が3着以内を独占、一昨年もワンツー)

総括

昨年の勝ち馬アカイトリノムスメは、その後オークス2着、秋華賞を制覇。

2019年の勝ち馬クロノジェネシスは、宝塚記念連覇、有馬記念制覇、さらには海外G1レースでも活躍した稀代の名馬。

その他にも、マジックキャッスル、アドマイヤミヤビ、アエロリット、メジャーエンブレム、ミッキークイーン等々、後のG1レース好走馬も多数輩出するなど、この時期の3歳牝馬限定レースとしては非常にハイレベルと言える重賞競走。

また、明け3歳牝馬限定の重賞レースだけに、仕上がりの速さやスピードの絶対値がポイントになる傾向も当レースならでは。

中でも、クロフネ、エーピーインディ、ダイワメジャーなどの血を持つ馬は特注系。

但し、紛れの生じにくい広大な東京コースで施行されるマイル重賞ということもあり、日本の主流系であるノーザンファーム生産馬、あるいはディープインパクト、キングカメハメハなどの王道種牡馬の血を持つ馬も毎年のように馬券に。

以上を踏まえて推奨馬は下記の通り。

推奨馬

プレサージュリフト…今回と同舞台となるデビュー戦の前走(東京芝1600m)が上がり最速の末脚で1着。ノーザンファーム生産馬。母父ディープインパクト。昨年の当レースも母父ディープの該当馬が2着3着。過去5年の当レースで3着以内に好走した15頭中8頭も、父か母父ディープインパクトの該当馬。スピード指向と仕上がりの早さもポイントになるレースで、母シュプリームギフトの1200m重賞好走実績、半姉オールアットワンスの2歳OP勝ち実績なども有利。

ベルクレスタ…前走マイルG1レース出走の買いローテ。本馬もノーザンファーム生産馬。父ドゥラメンテはロードカナロアに継ぐキングカメハメハの後継種牡馬との呼び声も高いトップサイアー。昨年の当レースも父か母父キングカメハメハの該当馬が3着以内を独占。6着に敗れた前走の阪神ジュベナイルF(阪神芝1600m・G1)は、外枠発走で前に壁が作れず早めに捲った策が裏目に出る形。競馬の内容自体は上位馬とも遜色なく、半姉アドマイヤリードが東京マイルG1レースの勝ち馬であることも含めて、実績のある東京マイル戦で溜めを効かせれば変わり身の余地も十分。

スタティスティクス…本馬も前走阪神ジュベナイルF(8着)からの臨戦過程。その前走はスタートの出負けに加えて勝負どころで前が壁になりながらも上がり順位3番手の末脚で追い込み勝ち馬との着差もコンマ6秒のみと地力は示した一戦。父がリーディング上位のハーツクライで、母父Congratsが米国の名血エーピーインディ系種牡馬。父がリーディング上位種牡馬で母父が米国型の血統バランスも近年の当レースの特注系。2018年7人気ながらも3着に好走したアルーシャは、ディープインパクト産駒で母父がエーピーインディ系Tapit。17年の勝ち馬アドマイヤミヤビはハーツクライ産駒で母父が米国型ヴァイスリージェント系クロフネ。

ラリュエル…デビュー戦の前走(東京芝1800m)が上がり最速の末脚で1着。過去5年で2勝と距離短縮ローテも期待値の高いレース。ディープインパクト×キングカメハメハの血統構成で、昨年も父と母父が上記2頭の種牡馬で構成される血統馬が1~3着以内を独占。近親にはピンクカメオ、ブラックホークなど東京マイルG1レースの勝ち馬も複数いる当舞台向きの一族。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す