仕事の人間関係がめんどうくさい、人間関係が上手くいかない、人付き合いが疲れる、会社へ行きたくないと思ったことがありませんか。
今まで何度も職場の人間関係で辞めたという人は意外と多いです。
何度も人間関係が上手くいかずに辞めてしまい、次に働く自信がない。
仕事が決まってもまた新しい人間関係に怯えてしまう。
最初から壁を作って出社しようと思っている。いい人間関係作りは本当に就職の必要条件なのか再就職のヒントをお伝えしたいと思います。
退職理由に多い「職場の人間関係」
昭和のノリで業後に飲み会を強要する上司、Lineやメールでしつこく仕事の指示が来る、SNSでつながりたがる。
自分本位な部下などストレスがいっぱい。
そんなストレスフルな環境で仕事を辞めるに至る出来事も様々です。
給料が安い、残業代が支給されない。能力を評価してもらえない。休日出勤が多くワークライフバランスが保てない。
など様々ですが、常にどの世代でも退職理由の上位にランクするのは「職場の人間関係」です。
例えば、自分の能力を超えて仕事をさせられて、能力の評価のみならず常に人間性を否定される。
やたらと派閥を作りたがる女子の仲間に入れてもらえず全員から無視されて仕事が回らずに辞めることになった。
上司や同僚に仕事のミスで叱られると落ち込んでしまい、職場に足が向かなくなりそのまま出社せずに辞めてしまった。
なんとなく職場のみんなの会話、話の輪に入れずに場違いに思ってしまう。
プロジェクトのメンバーの中で疎外感を感じて辞めてしまう。
人間関係が上手くいかない理由
再就職してもなぜか最後は同じ人間関係というパターン(理由)でまた辞めることになってしまう。
実はこの同じパターンを繰り返すところにヒントがあるんです。大事なポイントなんです。
原因をいろいろと考えると、最初は職場環境が悪い、上司や同僚の性格が悪い、経営方針が悪いなどいろいろと外部要因を考えます。
しかしながら、何度も退職を繰り返してしまうと、なんとなく自分に原因があるのではないかと思ってしまう。
自分にはコミュニケーション能力がないんだ、自分は人と違うんだなどと自信を失ってしまう。
しかし、人と違うことはおかしいことでしょうか。
私は個性と考えます。
実は私たちはコミュニケーションをとる時に、自分のコミュニケーションスタイルを持っています。
このスタイルを個性と考えます。良い悪い、優劣ではなく個性なのです。
これをソーシャルスタイルと言います。
心理学ではいろんなソーシャルスタイルの定義がありますが、要約すると、
感情的か理性的か、派手か堅実か、人が好きか物が好きか、リーダー的かフォロワー的か、自己主張が強いか協調的か、などで決まっています。
人間関係が上手くいかない人は、一例を挙げると、自分を大切にして、派手なことが好きではなく、自分のペースで物事を進めていくようなソーシャルスタイル、つまり個性の持ち主なのです。
このようなソーシャルスタイルをもった人に、グループで生産的なことをする仕事や納期が厳しい仕事、成果を強く求められる仕事、接客や販売などお客様と直に触れ合う仕事などは個性の強みが発揮できないのではないでしょうか。
所謂、仕事と自分の個性のミスマッチが起こっているだけなんです。
人間関係が上手く築けないということは仕事の能力がない訳ではありません。ソーシャルスタイルの違い。
長く務めるために仕事と自分の個性がマッチングする仕事を見つける。
私は相談のなかで、ソーシャルスタイルの違いをお伝えして、まずは安心してもらい、適職を一緒に考えていきます。
あわせてお読みいただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆
ブログはじめました。(^^♪
2021年9月よりココナラでカウンセリングとキャリアコンサルのサービスを提供させていただいております。BBと言います宜しくお願い致します。
11年間、公的な機関で生きづらさを抱えた方やシングルマザーのカウンセリング(対人援助)と転職のお手伝い(就職支援)を行ってきました。
現在はNPO法人の理事として、コーチングやブリーフセラピーを生かしてメンターとして多くの方の人生の伴走者としての活動中してます。
お役に立てるように、誠意をもって頑張りたいと思います。
(写真提供:photoAC)