テクノロジー「月面鉄道計画」

記事
IT・テクノロジー
展示用_edited.jpg

背景展示用_edited.jpg




【月面インフラ整備】



月での資源採掘を効率よく行う為には
月にもインフラを作り必要な物資を
基地工場に届け資源を有効活用できる
貨物輸送システムが必要不可欠です


現在月面車なら存在してますが
これでの作業や運搬は非効率なので
もっと効率的で耐久性ある貨物輸送を
NASAは構築したいと考えています


その計画の1つが月に鉄道を敷設する
という方法なのですがNASAが発表した
計画の内容によると月面鉄道は
地球の鉄道と大きく異なるようです


現在NASAはフロートと言う輸送方法の
月面にテープの様なレールを敷き
そのまま固定せずその上を電車が走る
凄く簡単に設置で良い物を作ってます


このレールは3層から出来てて
完成予想図だとフィルムの様な感じで
我々が知ってる電車のレールとは
大きく違う物になってます


3層から出来てるレールの1つの層には
グラファイトと言う炭素結晶層があり
これで電車を浮かし移動させられる
とても移動効率が良い物になってます


グラファイトには反磁性と言う
磁場をかけると反対方向に磁化され
磁石から反発するのでこの性質を使い
電車を宙に浮かせると言うのです

sNVWc6hySWxMwqD1715635354_1715635391.png

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【計画段階】



鉛筆やシャープペンの芯の主成分も
グラファイトで出来てるから
磁石を近づけると反磁性の効果で
芯が逃げる事でよく知られています


なのでグラファイトをたくさん使えば
大きく重たい磁石を浮かせる事も出来
フロートでもこの反磁性を利用し
大きく重たい電車を浮かせるのです


2つ目の層は曲げたり変形させたり
柔軟に動くフレックス回路で出来てて
電流と磁場を利用し電車を加速させ
停止させたりします


3つ目の層はソーラーパネルになてて
太陽光から電気を作り供給できるので
外部エネルギーを必要とせず継続的に
稼働させられるようです


更に過酷な月面では浮遊させる事で
レール上を浮いて走る電車には
車輪が必要ないため月面の塵による
摩耗を最小限に抑えてくれます


NASAはフロートによって1日あたり
100㌧の貨物を数㎞移動させられると
見積もりを国に報告しその為の資金で
9300万円支給されてるそうです


しかしこの計画は3段階まであり
現在2段階目で更にこの2段階目も
6種成功しないとならない事があり
今はその1つが成功した段階です



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す