【教養としての読書】福沢諭吉「学問のすゝめ」
記事
ビジネス・マーケティング
◎下級武士の子
◎門閥制度は親の敵である
◎藩の依頼で江戸に行き、オランダ語を学ぶ
◎横浜で外国人にオランダ語で話しかけたら、通じず、英語の時代であると知り、英語を学び始めた
◎政府の命で3回欧米を視察
◎37歳に学問のすゝめを書く
◎国民の10人に1人が読んだとされるベストセラー
◎廃藩置県により200万人の武士が失業し、人生のレールを自分で引く必要がでてきた
◎欧米の植民地化を避けるため、強い国になるために、国民1人1人が強くならないといけない
◎知識をうまく活用せよ、活用できないのは無用の長物
◎飯をたき、風呂をわかすのも実学(学問)である
◎社会にでてからこそが学問の始まりである
◎四民平等になったが、お上頼みの気風は変わらない
◎日本にはただ政府ありていまだ国民あらずといふも可なり
=おかみは幕府から政府になっただけ
◎権理(権利)の平等
政府と国民は同等の権利を持つ
政府と国民は社会契約を結んでいる
◎演説が大事である
英の国会で議論の大切さを知った
◎まずは観察→推理→読書→議論→演説
◎人生活発の気力が必要である
◎独立自尊の考え
一身独立して一国独立する
戒名は大観院独立自尊居士
◎人間交際の大切さ
①弁舌を学ぶこと
②上機嫌でいること
③交際を広く求めること
◎賢人と愚人との別は
学んでいるか、本当に意欲をもって学んでいるかと説いた