絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3,412 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

子どもだって・・・ニオイ対策

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。暑くなってきました。皆さんは「体臭」へのお悩みはありますか?体臭は、人により程度も異なり、感じ方も、配慮の程度も異なるものです。最近では「スメハラ(スメル・ハラスメント)」という言葉もありますが、悪意(攻撃性)のある言葉になりがちなため、気をつけたいところです。私たちが体から放つニオイには、動物として自然なものと生活習慣によるもの、病気のサインなどがあります。ニオイの問題は、思春期以降のものと思われがちですが、小さな子どもにもあります。特に、口臭やワキガ(腋臭症)は心が傷つく問題に発展しがちです。女の子の場合には、月経期間中の体臭にも気をつけてあげたいですね。このようなニオイの問題は、過剰になる必要なありませんが、悩んでいるのであれば、医療機関に相談してみましょう。歯科(口臭)や皮膚科・形成外科(ワキガ)で相談してみてください。本人の抱える悩みは、年齢に関わらず、深いものであることを理解してあげましょう。では、また。個別のご相談は見積もりよりお問い合わせください👇
0
カバー画像

カウンセラー・コーチのサポート役の意味

<気付きを得ることの難しさ> カウンセリングやコーチングのセッションで気付きを得るということは、クライアントにとって大変なことです。中には、1000回セッションを受けても気付きを得られない人もいるかもしれません。カウンセラーやコーチから直接答えをもらう方が楽だと感じるかもしれませんが、それが必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。 <他人の答えのリスク>  カウンセラーやコーチといえども、所詮は他人です。 カウンセラーやコーチが出した答えが100%クライアントの人生を良くする保証はありません。 仮に、その答え通りに行動しても、クライアントが満足することは少ないでしょう。 他人の言葉に従って生きることは、自分の人生を生きていないことと同義だからです。 その結果、不満が生じることが多いのです。 <本日のポイント> 1・カウンセラーやコーチに答えを求めた瞬間から、クライアントは他人の答えに従うことになります。 2・他人の答えに従って生きることは、他人の人生を生きることになり、不満が生じやすいです。 3・クライアントがメインであり、コーチやカウンセラーはサポート役です。最終的な答えは、クライアント自身が出すべきです。 <まとめ>  カウンセリングやコーチングにおいて、気付きを得るのは難しいことですが、他人の答えに頼らず、自分自身で答えを見つけることが大切です。 クライアントが自分の人生を主体的に生きるためには、自らが答えを見つけ出す姿勢が必要です。 カウンセラーやコーチは、その過程をサポートする役割に過ぎないのです。
0
カバー画像

【同情の行きつく先は・・?】

あなたは、同情したこと、或いは、されたことありますか?もちろん、少なからず、一度は経験されてるのではないでしょうか?同情されると、一時的に嬉しく感じることもあります。でも、その後は如何でしょう?そこで本当に回復すればよいのですが・・、これが癖になってしまってることって無いですか?(これも思い込みによるものなのですが・・・。) 何か失敗したり、怒られたりして、落ち込んでしまっている時に同情してもらうような態度を取ったり、慰めてもらいたい態度を取ったり・・・。自分もそういう態度を取ってしまうことをよくやってました。・・(苦笑) こちらを向いて欲しいから、そのような態度や行動をとってしまう。 相手はそれに反応して、同情的な態度を示してしまう。 これって、一見良いように思えますが、実は、逆効果なんですよね・・?なぜか・・?それは、本人がその問題や悩みを乗り越えられる力を削いでしまっているからなんです。 相手のことを本当に思うなら、相手がその課題を乗り越える力があると信じて接する方が長期的、本質的、客観的に見て良いのではないでしょうか? コーチングやセラピーやカウンセリングの際、コーチ、セラピスト、カウンセラーがクライアントに対する接し方も同様です。セラピストなどが、何とかするのではなく、クライアントさん自身が自力で乗り越える! その為のお手伝いです。 受容や共感もとても大切ですが、常に冷静さを欠かせません。 「可哀想」と同情してしまうのは、同情している方も場合によっては感情におぼれてしまい、抜け出せないことになりかねません。   こうしたことから、 愛情や保護を惜しみなく与える母親的な
0
カバー画像

評価に振り回されない

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。6月というと、中学生や高校生は中間試験があったり、社会人の方だと人事評価の時期であったりします。第三者による評価は、自分の想定通りとなる人は多くないでしょう。そして、その第三者による評価によって、心が揺さぶられたり、判断の軸を他人に委ねてしまい、自分を失ってしまう人も少なくありません。「そんなことはないよ」という人は、そういう人もいる,ということを心の片隅に留めておいてくださいね。私たちは「自分の中での成長」を説かれてくる一方で、この「他者」による評価はつきものです。しかし、ここだけに囚われてしまうと、身動きが取れなくなってしまいます。できれば、他者評価と自己評価は分けて考えましょう。特に、自己評価を会社の人事評価などで必要なものと、真の「わたし」のための自己評価を分けておくことをお勧めします。どういうことかというと、例えば、「10分前には出社する」という目標を立てたとしたら、それがどれくらいできて、どうできたか?という達成度を自分で評価していきます。これが『真のわたし』の自己評価です。自己満足でいいのです。自己満足を積み上げていくと、心に余裕が持てるようになります。注意点は、あまりに突拍子もない目標や非社会的な目標はNGです。他者評価に振り回されてしまい、気持ちが落ち込みやすい方は、トライしてみてくださいね。目標設定についてのご相談もお受けしています。こちらの見積もりからお問い合わせくださいね👇では、また。
0
カバー画像

心の状態とモノの見方と捉え方について

 日常生活や仕事の中で、私たちは様々な困難やストレスに直面します。 そのような状況で、物事の見方や捉え方がどれほど重要かを理解することが、より良い人生を築くための鍵となります。 ここでは、グラスのコップに半分の水が入っている例え話を使って、心の状態と物事の捉え方について考えてみましょう。 ◆コップの水の例え話  グラスに半分の水が入っているとき、「もう半分しかない」と考えるか、「まだ半分もある」と考えるか。 これは、物事の見方や捉え方がどれほど異なるかを示す典型的な例です。 この例を元に、現在嫌な環境にいたり、何かを変えたいけれど手詰まり状態である場合について考えてみましょう。 <見方を変えることで得られる視点>  例えば、今の状況が辛いと感じている場合でも、その経験が将来的に役立つと考えることができます。 見方を変えることで、即効性のある解決にはならないかもしれませんが、時間が経てば今の経験が必ず何かに繋がると捉えることができます。 見方を変えると、自然と能動的な思考に切り替わり、今の状態で将来どうしたいのか、今の自分に足りないものは何か、今後必要になることは何かを考えるようになります。 <能動的な思考から行動へ> このようにして思考が能動的になると、次第に感情もポジティブな方向へと変わり、目的のある行動へと繋がっていきます。 もちろん、すぐに達成できないこともありますが、継続することが重要です。 モチベーションを維持することで、目的達成や問題の解決に近づくことができます。 <まとめの一言>  グラスのコップの水そのものには意味がなく、それを見た人間の見方や捉え方が非常に重要
0
カバー画像

誰にも言えない悩みを解消するための効果的なアプローチ

⭐️現在提供中のサービスはこちらなぜ悩みを言えないのか? 1.親しい人だからこその言いにくさを感じてしまう親しい人には、自分の弱みを見せたくないという心理が働くことがありませんか? 特に家族や親友に対しては「心配させたくない」「失望させたくない」という思いが湧いてしまいがちです。なので、悩みを打ち明けることが難しくなります。 また、近しい関係だからこそ、相手の反応が予想できてしまい、否定されることへの恐怖心も強くなってしまいますよね。 2.自分の気持ちを伝えるのが苦手 多くの人は、自分の感情を言葉にするのが難しいと感じています。特に、過去に相談しても理解されなかった経験がある場合、再びその痛みを味わいたくありません。無意識のうちに心を閉ざしてしまっていることも。 自分自身の問題が「他人には小さく見えるのではないか」という不安が出て、相手に言い出せないこともあるでしょう。 言えない悩みを解決する方法 1.紙に書き出して整理する悩みを紙に書き出すことで、自分の考えを整理しやすくなります。頭の中でぐるぐると考えが巡ってしまうことを防ぎ、客観的に状況を見る手助けになるでしょう。また、書き出すことで、自分の感情や問題の本質に気づくことができるのです。 書き出すことを第三者にやってもらうことも有効です。2.一部だけ相談して様子を見るすべての悩みを一度に打ち明けるのではなく、一部だけ相談してみるのです。相手の反応を確認でき、相手がどれだけ信頼できるかを見極めることができます。相談することへの抵抗感も減らせるでしょう。 3.思いっきり泣いてストレスを発散する泣くことで心が軽くなること
0
カバー画像

外側には原因がない

自分自身と向き合っている時、外側には原因がなかったことが分かることがあります。すべては私の心の中に原因があったと分かる。ただ冷静に冷徹に、自分自身に向きあう。どんなに障害があると考えていても、それはだれが創ったものか?その答えが「私」以外の誰かと考えているなら、それは思考に囚われているかもしれません。私ではなく、思考に向き合っている。誰でもできる事です。メソッドでもありません。外の何かを倒すのではなく、その考えを創った「私」を観る。あなたを傷つける他者がいるのなら、その時、自分自身をよく観て、できる最善のことをする。最善を尽くして、また「私」を観てください。すべてはあなたの中に答えがあります。誰かから教わった答えはあなたの答えではありません。衝動が起こったら、衝動を起こしている「私」をみてください。その衝動に動かされるのなら、動物と一緒です。衝動を創ったのはあなたが握っている考えです。でもよくよく観てみると、もうこの考えはいらないと、自分から檻に入っていたと気づくかもしれません。
0
カバー画像

【迷った時に役立つ質問は?】

昨日の午前中は久しぶりにマーケティング講座やコーチング講座を受講してくれた方と再会して、積もるお話をいろいろとお話ししました彼女は某外資系で働くバリバリのキャリアウーマン。今、彼女も会社でコーチング講座やマーケティング講座で学んだことが役立っていて、復習しながらすごく活かしていると話してくれました何か伝えたことを活かしてくれてるのを聴くと嬉しくなりますね。              (いただいたお花)それに講座内で自分がペアワークで質問した言葉が今でもインパクトがあって残っていて、何か迷うようなことがあった時にはこの言葉で自分自身に問いかけていると言ってくれました。その言葉とは・・?『それをすることで何を得たいの?』 です。自分で何かやりたいことがあるんだけど、やっても良いかどうか迷った時に、この質問をするとはっきりして、決断できると言ってくれました。今でも、この質問を自分自身に問いかけて、使ってくれている、役立ててくれていることが、何よりも嬉しかったです。実際にこの質問は、セラピーやカウンセリングでも使いますし、コーチングでも使います。更に一歩先を見るための質問ですから、とても役立ちますよ。時には、『あ、自分はこんなことを考えてたんだ・・。』と深い気づきも得られますし、セッションでも、この質問をして、『目からウロコでした。』という感想をいただくこともよくあります。とても役立つので、自分が何かをしようとした時に迷ったら、あなた自身に質問してみて下さい。きっと、新たな発見や気づきが得られますよ。▶︎『こころのしくみ』について興味ある方自分のこころの癖、考え方のパターンを知って変え
0
カバー画像

お弁当

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今年は例年よりも遅い梅雨入りとなっているようですが、これからしばらくは、ジトジトと湿気と気温の高さを感じる日が多くなりそうです。さて、そんな時期に困るのがお弁当。小学校は給食のところが多いですが、幼稚園・中高学校はお弁当のところが多いですね。食中毒が気になる季節、お弁当のメニューも作り方や詰め方も頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。この時期のお弁当は、第一優先は食の「安全」です。とにかく、食中毒にならないように作る・詰めるが一番のミッション!見栄えは二の次、三の次・・・と言いたいところですが、見栄えは、お弁当箱を開けた時のお子さんの気持ちに影響しますから、ここは、少し頑張ってあげてくださいね。そして、保冷剤代わりに冷凍食品をうまく活用することも工夫の一つです。冷凍の野菜(単品)は水が出るので避けましょう。気圧や気温が不安定な季節は、子どもの情緒も不安定になりがち。楽しく美味しく安全に!お子さんの喜ぶ顔を頭に浮かべながらお弁当作りをしてみてくださいね。それでは、今日はこの辺で。では、また。個別のご相談をお受けしています。見積もりよりお問い合わせください👇
0
カバー画像

カウンセリング・コーチングにおける対等な関係について

 カウンセリングやコーチングにおいて、クライアントとの信頼関係は非常に重要です。 単発の30分~1時間のセッションでは、この短い時間内にクライアントと信頼形成をしながら傾聴を行わなければなりません。  しかし、クライアントとの気持ちの熱量の差が大きすぎたり、性格の違いが大きすぎると、信頼形成が困難になります。 それでも私は、傾聴・承認・質問を繰り返し行い、クライアントに気付きを与えることを心がけています。 信頼形成のために、ひたすら傾聴・承認・質問を繰り返し、気付きの効果が高い質問を提供することが私の役割です。 この過程で、クライアントが解決に向けた内容を話してくれるかどうかが非常に重要です。 カウンセラーやコーチを下に見たり上に見たりするのではなく、同じ目線に立つことが大切です。 同じ目線に立つことで、クライアントとカウンセラー・コーチは一つの質問と答えを通じて、本質にたどり着く気付きを得られます。 このことは、カウンセリングやコーチングが受け身では効果が出ないことの証明でもあります。  対等な関係を築くことで、初めてクライアントは自らの内面に深く向き合い、本質的な気付きと変化を得ることができるのです。
0
カバー画像

彼の本心を見破り、彼の心を操る。

   待っていてはダメだ。   完璧な好機など、永遠に来ない。   ナポレオン・ヒル上記の詩語は何に対しても言える事ですがこれはもちろん”恋愛”でも当てはまります。さぁ、あなたの思いは募りました。今日、勇気を出して告白しましょう。(えっ!今日…)「告白しないと永遠に進展しない。」それは、頭では分かっている。でも、まだ、、、早い?もう少し様子を見てから?断られる恐怖、別れる恐怖が頭を擡(もた)げてきます。「私は、何て小心者…。」って自己嫌悪に陥ってしまいます。でも、実は、あなただけじゃないですよ。他の女性の方たちも、皆同じです。いえ、いえ、私たち男性のほうが「振られたらどうしよう…。 立ち上がれない…。」って思っているんです(汗私も昔々、好きな子が出来た時どれほどドキドキして何日も告白出来ず悩んだか(笑○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo  今日は、そんな皆さんに  恋愛心理学を使って、ちょっとだけ   背中を押させて頂きます❣○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○ooこのテクニック編の第1回は↓こちら。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧    いつでも「笑顔」。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧笑顔については過去ブログでも何度も書きましたが、恋愛においても最も基本でシンプルで効果的なテクニックです。恋愛において、笑顔は、あなたが”彼”に好意を持っているという意思表示です。笑顔でいると魅力的な女性に映るのです。では、基本の「笑顔」は必須として以下のテクニックを駆使してください୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧       初頭
0
カバー画像

ストレス

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ブログのアップが遅くなりました💦みなさんには、いつも「気をつけましょう」とは言っていたりもしますが今日はダウン気味です。イレギュラーな普段とは異なる仕事が幾つか重なり、こなしたものの、いつもと違う緊張がほぐれていないまま過ごしてしまい、ダウン・・・となりました。とはいっても、通常業務は行なっていますが、やはり体が重たく感じる分、緊張はしていて、自律神経が過剰に反応しているように感じます。そうなると、影響されるのが気圧の変動。今日は西日本は大雨のようですし、東日本もこれから崩れてくる模様。こういう日は、本当は無理せず、のんびりと過ごすのが一番ですが、そうそう、休めないよ!という人も多いですよね。いつも言っていますが、こういう日は、好きな飲み物(ホットをお勧めします)と甘いものがリラックスには効果的。私は夕方のひと仕事のために、コーヒーを淹れて、コンビニスイーツで一息使うと思います。みなさん、明日へのエネルギーチャージのためにも、ゆったりしましょう!では、また。
0
カバー画像

習慣化の秘訣と本質を理解することとは、自然を理解すること

自然の影響とその恩恵自然の影響は決して悪いものではなく、人間はその影響を受けることで多くの恩恵を享受してきました。長い間、地球という生き物と共存する中で、人間は自然のリズムやサイクルに適応し、そこから学び、成長してきました。この共存の結果、私たちは無意識に自然のリズムに従って生活し、心身の健康を保つための代償や恩恵を受けてきました。自然と無常の概念の重要性仏教の「無常」とは、すべてのものが常に変化し続けるという考え方を意味します。この概念は、自然のリズムや季節の変化と深く結びついています。自然界においても、季節が巡るようにすべてが変化し続けます。春が訪れ、新たな生命が芽吹き、夏には成長がピークに達し、秋には収穫の時期を迎え、冬には静寂と休息が訪れます。このサイクルは繰り返され、円環的な運動を続けます。この自然の円運動に合わせて生活することは、無常を受け入れ、変化に対する適応力を高めることにつながります。自然のリズムに従って生きることで、私たちは自然の一部であることを再認識し、心身の調和を保つことができます。無常の理解は、常に変わりゆく環境や状況に対する柔軟性と適応力を養うことを意味します。現代の環境変化と課題現代社会では、環境の変化が非常に速く進んでおり、この自然や無常という概念、そしてそれに基づく感覚感情が時にマイナスとして働くことがあります。私たちが長い年月をかけて培った自然のリズムに対する適応能力や無意識的な行動は、急速な環境変化に対処するためには十分ではない場合があります。このような状況では、自然のリズムや無常の概念を再評価し、それを現代の生活にどのように適用するかを考
0
カバー画像

人間の調和とバランスを統合することが習慣化のポイント

外部の影響を受ける人間の性質自然との共生人間は自然の一部として生きており、気候の変動や季節の移り変わりに大きな影響を受けます。例えば、冬の寒さは運動のモチベーションを低下させ、一方で春の暖かさは新たなエネルギーを与えてくれます。このような季節の変化に対する適応は、私たちの生活リズムや健康状態に直接的に影響します。自然と共生することは、人間が本来持つリズムに合わせて生活することを意味し、これにより心身のバランスが保たれます。制御の限界自然の力は人間の力を超えており、完全に制御することは不可能です。洪水や地震、台風などの自然災害は、その最たる例です。これらの災害は私たちに適応を強い、それに対応するための力を求めます。適応力とは、自然のリズムに逆らわず、それに調和して生活する能力です。自然との共生を目指し、災害時には迅速かつ適切な対応が求められます。自然のリズムと心身のバランス自然のリズムに合わせる自然のリズムやサイクルに合わせた生活は、心身の健康に大いに貢献します。太陽の光を浴びることで体内時計が整い、質の高い睡眠が得られます。また、季節ごとに変わる自然のリズムに従うことで、心身のバランスを保つことができます。このバランスを理解するためには、自然が無常的なものであることを認識する必要があります。環境は常に変化しており、その変化を受け入れることで、自然との調和が生まれます。無常の受容と一貫性の重要性自然が無常であることを受け入れることは、心身のバランスを保つ上で重要です。環境が無常であること、つまり常に変化するものであることを理解することが大切です。人間も同様に自然の一部であり、この
0
カバー画像

自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランス

人生を豊かに生きていくためには、自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランスを常に意識することが、今の時代において非常に重要です。  これは、学校で学ぶことはできず、自分で気づいた人だけが、人生を良くするために行動し、その結果として豊かになっていくものです。 多くの人は、情報量が多く、嫌でも周りと比較してしまう時代を生きています。 どんな人でも絶対的な幸福も不幸も存在しないと私は考えます。 物事の幸福や不幸の意味は、人が関わることで初めて生まれます。 その意味で、感情の波が大きく揺れ動いたり、それに伴って思考、行動に影響が出ます。 その中でも「意味が無い」と言っている人も「意味が無い」という【意味】を付けています。 このバランスは、時間や環境により大きく変動します。 意味の取り方が少しでも未来的でプラスなものであれば、より良いと思いませんか?  暗闇の中でも、線香花火やマッチの火は、明かりとしては小さいかもしれませんが、美しく見えます。 小さなことでも「良い」と感じることは、生きていく上で重要です。 他人と比較するよりも、自分の中に眠っている小さな可能性を見つけてみましょう。  私は、小さなことから挑戦する人を全力でサポートします。 サービスを利用される方には、全力でサポートさせていただきます。
0
カバー画像

習いごと

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、習いごとにはどの程度の重みを置いているでしょうか?習いごとは、趣味や教養として生活に取り入れることがありますが、子どもの場合には親子間や夫婦間でのトラブルに発展することがあります。どのような物を選ぶか、よりも、「やめる」ということで揉めます。「やめる」という言葉にはネガティブ・マイナスなイメージがついてきます。それは、私たちが経験的に「続けること」が「良いこと」であることを学んできているというのも一因です。親御さんとしては「始めたのだから続ける」ものとして、親御さんなりの続ける期間や続けた先につながるものがイメージされていて、それが壊されることへの抵抗もあるでしょう。しかし、子どもは気まぐれです。そして、いろいろなものに興味を持ちます。それで、いいのです。しかし、手当たり次第・・・というのも感心はしません。では、どうするのがいいのでしょうか?期間を決めて、興味を持っていることに触れる機会を作ったり、体験教室などに行ったり、実際に「体験」してから選ぶことをしていきます。そして、やめる時。これも、あらかじめ決めておきましょう。3ヶ月は続ける、発表会までは続ける、など目標を決めておきます。やめる理由も明確にしましょう。嫌なことがあると辞めたくなるのは大人も子どもも同じです。どう乗り越えるか、乗り越えた達成感も学ぶ機会ですし、やめる選択をした時の次に向かう気持ちの作り方も違ってきます。お子さんが壁にぶつかっているときに、どう乗り越えるか、そこに親としてどう伴走するか。実際には、大変な時期になるかと思いますが、寄り添いましょう
0
カバー画像

意識とは無意識とはあなたのそばで存在しているが誰も気づいていない存在

意識と無意識の関係を理解するためのポイント意識と無意識の定義:意識 (Consciousness):定義: 意識は、私たちが自覚している思考や感情のことを指します。意思決定や論理的思考、分析的な処理を行う能力を含みます。機能: 意識は、現在の状況や環境に対して反応し、意図的に行動を選択する能力を持っています。例えば、問題解決や計画立案、社会的相互作用などが含まれます。無意識 (Unconscious):定義: 無意識は、私たちが自覚していない思考や感情、行動の動機となる部分です。自動的に反応する機能を持ち、普段は気づかないままに行動や思考に影響を与えます。機能: 無意識は、過去の経験や学習、習慣、潜在的な信念に基づいて行動や反応をコントロールします。例えば、反射的な行動や自動化されたパターンなどが含まれます。意識と無意識の相互作用:影響力の相互作用:相互関連性: 意識と無意識は密接に関連しており、無意識が意識的な行動や思考に大きな影響を与えます。無意識のパターンが意識的な選択や行動の基盤となることが多いです。例: ある特定の状況でストレスを感じる場合、その反応は過去の経験に基づいて無意識に形成されたものであり、意識的な対処方法に影響を与えます。無意識の形成:過去の経験: 無意識のパターンは、過去の経験や学習から形成されます。特定の状況や刺激に対する自動的な反応は、これらの経験に基づいています。潜在的な信念: 無意識は、私たちが持つ潜在的な信念や価値観にも影響を受けます。これらの信念は意識的には気づかないことが多いですが、行動や思考の基盤となります。自分と自分ではないものを分ける
0
カバー画像

クライエントからのご感想

過去に魂の輝きセッションを受けられた方のご感想を載せます。「かつては心が傷つき、自分を大切にできず、人間関係に困難を抱えていました。しかし、セッションにより、心の雲が晴れ、魂の輝きが復活しました。自分を受け入れ、他者とのつながりを育むことで、新たな人生への一歩を踏み出せるようになりました。」 「過去の経験によって心が傷つき、日常生活に不安を感じていました。しかし、セッションを通じて、心の雲が晴れ、魂の輝きが蘇りました。自己受容と内なる平穏を見出し、明るい未来への希望を抱けるようになりました。」 「生活への適応が難しく、抑うつ的な感情に悩んでいました。しかし、セッションによって、心の雲が晴れ、魂の輝きを取り戻しました。自分を大切に充実した人生を歩み始めることができてきました。」 「昔から心の傷があり、他者との関係に苦しみました。しかし、セッションを経て、心の雲が晴れて、内なる輝きを見出しました。自分を受け入れ大切にすることができるようになりました。周りとも自信をもったコミュニケーションができるようになっています。」 「過去の経験により、心に不安や恐れがつのり、日常生活が苦痛でした。しかし、セッションを受けることで、心の雲が晴れ、魂の輝きが蘇りました。内なる安らぎとセルフラブが育まれ、新たな未来が開けました。」 「昔から進学や就職などで環境や人間関係に適応が難しく、抑うつ的な感情に苦しんできました。しかし、セッションによって、心の雲が昇華され、魂の輝きが再び輝き始めました。自己受容と前向きな姿勢を取り戻し、充実した人生を送ることができるようになりました。」 「過去の傷が癒えず、内な
0
カバー画像

闇を乗り越えた先に見つけた光 〜白石こまの「魂の輝き」セッション物語〜

  私、白石 こまは、生後すぐに両親が離婚し、幼少期を機能不全家族の中で過ごしました。家庭内の争いや不安定な環境は、私の心に深い影響を与えました。 学生時代には、いじめや先生からのハラスメントに悩まされながら毎日を過ごしていました。教室の隅で感じた孤独や、見えない恐怖に怯える日々。それが、私の日常でした。そんな中で、過呼吸や心臓発作、パニック、脱毛、肺炎など、次々と体に異常が現れました。 社会人になっても、心の中の暗闇は消えず、落ち込みやすく、ネガティブな感情に支配される日々が続きました。毎日が重く苦しく、自殺念慮を抱えながらの生活でした。 ある日、仕事の過労からついに倒れてしまいました。 その瞬間、「自分の人生、このままで良いのかな…このまま死ぬのは嫌だな…」という思いが頭をよぎりました。 そこから、心理学、哲学、宗教、神経科学、脳科学、量子論、相対性理論、栄養学、スピリチュアリズムなどを勉強し始めました。どのようにすれば生きやすくなるのかを模索し、書物に埋もれる日々が続きました。 そして、ある日突然、私は自分の「魂の輝き」が覆われていることに気がつきました。その瞬間、自分自身と真剣に向き合うことを決意しました。自分の心の奥深くにある光を見つけるために。 向き合うことで、少しずつ自分の幸せや願いごとが叶い始めました。 その変化を見ていた周りの方々から、セッションをお願いされるようになりました。 セッションを受けた方々が、魂の輝きに目覚め、悩みから解放されていく姿を見ることは、私自身にとっても大きな喜びでした。 口コミで広がり、多くの方々に「魂の輝きセッション」を提供することが
0
カバー画像

悲観的な性格との付き合い方を身に付ける

こんにちは、ユウ_Yuです。 突然ですが、みなさんは、楽観的ですか?それとも悲観的ですか? 私はどちらかというと悲観的です。 いつもマイナスな方に考えがちで、心配ばかりしています。 HSPや繊細さんもどちらかというと悲観的な傾向があるのかもしれません。 今回は、悲観的な性格との付き合い方について考えていきたいと思います。 悲観的で生きづらさを感じている人はぜひ最後までお付き合いください😌私の悲観的な性格 先日、コーチングの本を読んでいて、とても面白い箇所があったので、ご紹介したいと思います。 【うまくいっていることについて】 楽観的な人は、自分がそれを招いていると考える、それがずっと続くと思う。 悲観的な人は、誰かのおかげだと思う、それは今だけだと思う。 【うまくいかないことについて】 楽観的な人は、自分に原因はないと思う、今だけだと思う。 悲観的な人は、自分に原因があると思う、この状態はずっと続くと思う。 (参考:伊藤守 コーチングマネジメント) 読んでいて、「分かる!!」ととてもテンションが上がってしまいました。 いいことがあっても、「これは今だけなんだろうな」と思ってしまったり、嫌なことがあると、「また起きたらどうしよう」、「死ぬまで続いたらどうしよう」などなど、しょっちゅう悲観的になっている自分がいます。(笑) 昔は、この悲観的な考え方に『勝手に』支配されていました。 なぜ『勝手に』かと言いますと、この悲観的な考え方には、なにも根拠がないからです。 つまり、自分の妄想であり、思い込みであるからです。 カウンセリングのお仕事で、色々な人とお話する機会が増えて、自分の悲観的
0
カバー画像

テレビだけでなく外食でもデジタルデトックスで運気浄化♪

アロハ☆ハナイノウエです。ツイッターでも話題にしましたが、先週は日本を観光中のハワイの大学で親しかった友人家族と久しぶりに再会しました。ハワイ語のあいさつ久しぶり!大阪のホテル最上階で美しい夜景とシェフの美しいパフォーマンスで素敵な時間を過ごしました。同じく美しいサービスのスタッフの方々も素晴らしく、周りのお客様を気にしないで食事を集中して楽しませていただきました。もちろんお互いの近況の話もしますが、メインではありません。「久しぶりに会ったのに?」と思われるかもしれませんが、このような話題は食事の時間の前や後で楽しみます。なぜなら、五感を集中させて食事の時間を楽しみたいからです。特に普段とは違う特別な食事の空間なら、ハナは五感フル回転で楽しみたい!シェフのパフォーマンスから始まる視覚と聴覚から口に運ぶ前の嗅覚、運んでからの触覚、味覚の五感をおいしく満たす時間。これは脳も心もストレスを解消しながら、運気も浄化できる時間です。仕事の損得の話をしたり、手元のスマホや書類に集中したりし始めると、食事の時間なのにメインは食事ではなくなりますよね。たとえ景気のいい話でも、なんとなく食べ進めて済ませるのはもったいないと思いませんか?でも、実際にはシェフの調理や繊細な盛りつけを全然楽しまないで盛り上がる方も多いというのがハナの印象です。だから、仕事の話から離れられる時間にしないととてももったいないと感じます。接待でなくても、お仕事中でも帰りでも、自宅でも、命の恵みを五感でいただく時間は必ず運気の元気につながる時間。そして、日本は世界的に高く評価されるホスピタリティの国なので五感で楽しんで運気を
0
カバー画像

共感的理解

こんばんわ、つぐみです。受容と共感についてカウンセリングを学ぶ基本的なことググってみると・・・受容とは:受け入れて取り込むこと共感とは:他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指すと出てきます。カウンセリングではよくロジャースの・・・普段友達との会話の中で片方が話している時に心の中で相手を肯定できない思考がでたりまったく関係のない思考で聞いている振りをすることが人にはあると思います。聞いているようで聞いていないすると違和感を感じ不調和が生まれてしまうことにも繋がることもあります共感的理解と態度受け入れること - 状況や人物を受け入れて肯定的に対応すること。条件なしで心を開き認めること 相手の意見や行動を認識し、理解を示すこと。相手の立場に立って考え示すことが重要になりますあたかも自分がそうであるように感じ、受け止め、態度を示す。共感的理解と態度が必要なんですねでも、これ簡単なようでいて簡単ではない・・・やれているようでやれていない・・・時に自分の成功体験や経験値を押し付けてしまったり、アドバイスが度を越えてしまったり適当に流してしまったり、堂々めぐりに疲れて曖昧な応答をしたりこれ自分も経験しました(なんか調子に乗っていたときです)(笑い)人が行動を起こすにはそれなりの理由や考えがあってのことまずは受け止め、肯定していく私は昔、自分が過去を振り返るとADHD、のうち、学習障害であったのではないか?と思うことがありました。学生時代、とにかく算数、計算が苦手、なので社会人になって経理的な業務は簡単なもの以外が本当に理解に他の方より時間を要し苦痛でした。「どうしてわからないの?」「わか
0
カバー画像

「福祉」を知る

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日は福祉のお話しをしたいと思います。私たちの生活の「きまり(規則)」の根源である日本国憲法には第12条に「公共の福祉」という言葉で初めて「福祉」という言葉が登場します。この公共の福祉と身近な高齢者・障害者福祉とは同じものでしょうか?雑にいうと同じではありませんが、私たちが思い浮かべる「高齢者福祉」「障害者福祉」「児童福祉」といった身近な福祉を支える法になります。難しいお話になってしまうので、細かくは省きますね。みなさん、生活をしていく中で、福祉を意識することはありますか?私は仕事上、意識することはありますが、多くの人は、何か必要に迫られた時にとなるでしょう。そして、多くの人が必要な情報をどう得たら良いのか、戸惑います。ですので、自力で生活をしたり、解決をしていけるうちに「なんとなく」知っておくことをお勧めします。そして、どん底に突き落とすような話になりますが、福祉の相談にのってくれる人すべてが「親身に優しい」わけではありません。これが問題…というのは、いったん、置いておいて。だからこそ、いまのうちに知っておきましょう。どこで知るか?簡単な方法は、自治体が発行する広報誌(市報や区報)に目を通すことです。余裕があれば、自治体発行の「生活ハンドブック」や「障害福祉ガイドブック」などを入手しておきましょう。まずは、知ることは第一歩。いまはSNSで情報が飛び交う時代ではありますが、不正確な情報もあるので「心地よい」情報だけに飛びつかないように気をつけてくださいね。では、また。個別のご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇
0
カバー画像

リーダーシップと習慣化の関係性

なぜ習慣化なのか?良い習慣が実行力の基盤となる理由多くの人々は理想や目標を持っているにもかかわらず、実行力不足によってそれを達成できていません。この背景には、変化を恐れる心や実行力の欠如が存在します。コーチング、カウンセリングを通じて自己変革を支援してきた経験から、良い習慣の重要性が浮かび上がります。以下に、その理由と具体的な方法を詳しく説明します。理想や目標の実現に向けた実行力不足目標設定の重要性多くの人が明確な目標を設定することに成功しますが、それを実行に移す段階で躓いてしまいます。目標に向けての行動を具体化することが必要ですが、実行力が欠けている場合、行動に移すことができません。変化への恐れ変化を恐れる心理が行動を妨げる要因となります。しかし、実行力不足の根本的な原因は、日常的な行動のパターンが変わらないことにあります。良い習慣の重要性習慣化のメリット良い習慣は無意識のうちに実行されるため、ストレスを感じずに目標達成に向けた行動を続けることができます。日々の小さな行動が積み重なり、大きな変化をもたらします。習慣の形成習慣を形成するためには、行動の繰り返しと定着が重要です。これにより、新しい行動が自動的に実行されるようになります。習慣化のための具体的なステップ小さなステップから始める大きな目標を小さなステップに分解し、毎日少しずつ実行します。これにより、達成感を得ながら前進できます。トラッキングとフィードバック進捗をトラッキングし、定期的にフィードバックを受けることで、自分の行動を確認し、必要に応じて調整します。環境の整備良い習慣をサポートする環境を整えることが重要です。例
0
カバー画像

生きることは何故辛いのか?アインシュタインと神様のお話

■生きること何故辛いのか?生きることは何故辛いのでしょうか? 基本的に、生きていれば分かることですが、 生きていると辛いことや厳しいこと、 問題やトラブルというものに必ず遭遇することになります。 更に、生きているということは、 基本的には楽しいことや嬉しいことよりも、 悲しいことや寂しいことの方がずっと多くあるものかと存じ上げます。 生きるということは、 そもそも厳しいということですね、 そういう要素がございます。   生きることが何故辛いのか?   それは、全ての生き物に共通することと致しまして、 生きるということは、 他の権利を奪うことでしか生きることができない、 という真理にあるからではないかと存じ上げます。 何かを食すということは、 他の生き物の生きる権利を奪い、 自らを生かすということになります。 これを継続しない限り、 生を紡ぐということはできないものとなります。   ■生きるということは、沢山の権利を奪うこと?鑑定をしておりますと、 鬱の方や精神疾患のある方、 生きたくないという方、 そういう方ともお話することがございます。 場合によっては、 不登校の方もございます。 生きるということが、 他の権利を奪うことで成り立っているとするのであれば、 生きるということは他に対しての攻撃性が必要となるものではございます。 世の中にはそういうことが苦手、 ということは多くあるものになります。 そうなりますと、 弱い方である程、 その攻撃性を出すことは躊躇われるものとなるでしょう。 弱いという言葉は、 言葉を変えれば、 優しいや大人しいとか、 場合によっては思い遣りがあるとか、
0
カバー画像

言葉の意図

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日のブログで画像が・・・というお話をしましたが、復活しました🙌とりあえず、今日はこのブログだけ、修正しています。さて、今日はみなさんに考えてもらいたいお話しです。これは私の実体験でもあります。以下を読んでみてください。パターン1A「この書類を出したら、出した日を教えてね」B「来週末が締め切りです」パターン2A「この書類を出したら、出した日を教えてね」B「締め切りは来週末で、いつ出すかわかりません」パターン3A「この書類を出したら、出した日を教えてね」B「締め切りまでに提出します」パターン4A「この書類を出したら、出した日を教えてね」B「締切日までに提出します。提出したら提出日をお伝えします」いくつか、書きました。みなさんは、どのパターンの回答だと安心、納得、できますか?ちなみに、私がいま、頭を抱えている(笑)相手とのやり取りはパターン1か2が多いのです。このコミュニケーションの問題は、Aさんが求めているのは「(あなたが出すことになっている書類の)提出日を知りたい」ということに対し、Bさんがそれに対する明確な回答をしていないことです。このような経験がある方は多いのではないでしょうか?療育や小学校の通級指導などでも、やり取りを練習するような内容です。しかし、大人でもこのようなミスコミュニケーションは生じます。(むしろ、大人が多い印象です)私の場合には、毎度、どのように伝えたら相手が私が求めている回答をしてくれるだろうか?と試行錯誤をしています・・・(ちなみに、相手は私より社会的立場が上の方なのでより困ります。。。)パターン1〜3の
0
カバー画像

プロのカウンセラー、セラピストに話を聞いてもらう利点

昔、私が悩みをたくさん抱えていた頃、 母や友人にとにかく話を聞いてもらってました。上司や年配の方々にもお世話になりました。 でも、どんなに話してもどんなに飲み会に参加しても、、、申し訳ないけど、何も解決しなかったのです🥲それは、上司が頼りにならないとか、 まともに話を聞いてもらえないとか そういう事ではなく、 上司や親、友達だとその人の価値観でしか話をしてないんです。だから、私の悩みはいつまで経っても解決に至りませんでした。それくらい私の悩みのレベルは深く、他の人達が体験したことのない物でした。それが、プロのカウンセラーに話を聞いてもらうとパァッと花が開いたように 心が開いたんですよね。 長年凍っていた心が溶けて、胸に矢も刺さり、痛くて拒否したいくらい向き合うのはツラかったけど、初めて気付かせてもらった驚き。ずっと閉じ込めていた自分の感情にやっと気付く事が出来ました。でも、そこから何年も自分と向き合う事が出来ずにいました。なぜなら向き合わねばならない敵は私の母親だったからです。母は私を束縛し、 私の気持ちを無視し、 マインドコントロールする毒親だったのです。いきなりそんな事実に向き合わされても 到底受け入れることは出来ませんでした。 私と母はその頃土日を共に出かける仲良し親子でした。それが、いきなりの毒親宣言!! 母の毒が体のすみずみに行き渡っていた 私には全く気付きませんでした。 でも、心に刺さった矢は ずっと抜けないまま 何年もかけて私の心に気付きを与えてくれてついに私は心理学の世界に入り込みます。 母は私の気持ちを聞いてくれず、自分の気持ちを押し付けてくるタイプの毒親でし
0
カバー画像

「考え過ぎちゃう」方たちへ~

いつも、必要以上に考えすぎて悲観的になってしまう方ってたくさんいらっしゃるものですそういった方たちの陥りがちな行動・・・それは、相談する相手を、間違ってしまうんですねお友達に相談するとして自分とは違うタイプだったりいつもキラキラして見える、自分のなりたいタイプの人だったりそんな方に相談して「考えすぎだよ~、気にしすぎだよ~」って言われて「そうだよね・・・」そういったパターンでいつも話が終わってしまう・・・「考えすぎ」ってそんなに悪いことではないです考えるって、内省と似ていて、私は悪くない、そう思います「考えることは、私の趣味なんだ!」そう思えるようにもなって欲しいくらいです内省、考えることで、魂が成長するのです反省も悪くはないのです他人の何気ない言葉でショックを受けて、考えすぎることすら視線を変えるようになれたら、最高の内省、成長に繋がりますただひとつだけ、考えすぎて欲しくないことがありますそれは他人の気持ち・・・ここで言う他人の気持ちとは恋愛、人間関係などにおける、他人の感情のことです「これを言ったら傷つけてしまうかな」という事とは違います一番の理想は相手の感情がどうであれ、自分の気持ちや行動は変わらない、ですよね人の気持ちは2秒あれば変わりますから考える時間はもったいないかな他人のことで考えるとしたら・・・「あの人のここが好きだな」とか「あの人のこの言葉で傷ついたな」と言うような、自分の気持ちを真ん中に置いた状態で考えることは、良いかなと私は思いますそういった形で考えていって自分の気持ちを大切にしていくとあなたの心の器、愛の器が大きくなっていきます器(容量のことね)が大きく
0
カバー画像

誰かを崇める必要はありません

誰かのお話を聞いたとき、腑に落ちるということがあると思います。それは、すでに私が知っていたということです。その認識が大切だと考えています。 あなたが腑に落ちたときに起こったこと・・・あなたが言語化された知識を聞いた時、あなたがまだ言語化できていなかった、あるいは認識できていなかった知識と一致が起こったから、「何かすごいことを言っている」「確かにそうだ」と感じるわけです。 ただそれだけのことですから、それを言った人を崇めず、その言葉を崇めないでください。崇めるなら”知っている私”です 外に答えを探しに行くのではなく、知っている私に意識を向ける。そのままの在り方で、本を読んだり、話を聞いてみたり・・・ 知っている私が、それ知っていると教えてくれます。 
0
カバー画像

【あと2件】感謝!ココナラ受注件数が200件になります

こんにちは。まどかです。現在198件、あと2件でココナラでの受注件数200件を迎えます!☑️フリーランスや働き方の相談☑️Webライター向け相談☑️商品サービスを提供する方の練習☑️カウンセラーやコーチングの練習☑️SNSでのPR投稿☑️商品の権威付アップの監修☑️LGBTQ+向け相談などのサービスを提供しています。これらのサービスは「自分が過去にこんなサービスがあったらよかったな」と思ったものやお客様の「こんなことをやってほしい!」という声から誕生したもの。ココナラでの活動は今から2020年に開始。初めての受注は7月1日でした。あれから約4年。たくさんの出会いがありました。今日この日まで気持ちよく活動を続けてこれたのは皆さまのおかげです。ココナラの中でご縁ができたご新規のお客様そこから何度もリピーターとしてご依頼いただいた顔馴染みのお客様(一度お話に来られた方はカルテを作っているので次回もスムーズに会話を始められます)私の友人知人でココナラにも相談にかけつけてくれた仲間本当にありがとうございます!!!さて、冒頭であと2名で200件とお伝えしましたが、この200という数字。天使からのメッセージと言われているエンジェルナンバーでは「望みがかなう瞬間が近づいている」というとても縁起の良い数字なんだとか!仕事や私生活を今よりもっと充実させたい。発展させたいと考えている。そんな方はぜひこのタイミングで、キリのいい数字を踏みにきてください。あなたとお話しできるのを楽しみにしています。
0
カバー画像

誰かを助けたい

目の前の相手に対して、真剣であれば、あるほど、役に立ちたいと考えれば、考えるほど、救いたいと考えれば、考えるほど、考えている本人は、相手を変えようとします。カウンセラーやコーチであってもです。ですが、アドバイスして、相手をコントロールしようとしているだけではないですか?褒めてほしくて、認めて欲しくて、自分の価値を分かって欲しくて、心のどこかで、「私がこんなにしているんだから、あなたはこたえるべきだろ」と考えが出てきたら、自覚できたら。「あなたのため」と考えたとしても、本当は誰のためか自覚してください。認めて欲しい『私』を、『私』が認める。そして、相手にそれを求めない。他人を使って、あなたが、あなた自身の承認欲求を満たそうとしたら、そこを自覚してください。他人は、あなたの欠落感を埋めるための道具ではありません。誰かを助けたいという想いは素晴らしいと考えています。そこに自分の都合を入れる必要はありません。
0
カバー画像

「今の生活から逃れたい」と思ったら考えてほしいこと

6月に入りました。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今の時期、気持ちが落ち込んでいたり、心が揺らいでいるという方も多いのではないでしょうか?五月病と言われるような症状に悩まされる人が多いのも当然。年が明けて、1月〜3月というのは、新年の目標を立てたり、「ここから〇〇していきたい!」と前向きな気持ちが高まっていますよね。4月もまた、新年度ということもあり、新鮮な気持ちになっていたり、気候も暖かくなって気持ちも明るくなってきます。そして、5月に入るとGWがあったり少し体も疲れを感じだしてくる。。私はこのGWが終わった後は、「次のお盆休みまで長すぎる😩」と何を楽しみに頑張っていいのやら状態で、いつも過ごしていました・・そして6月になると「今年ももう半分が過ぎていく!」という焦りや不安が出てきませんか?何もできてない、何にも変わってない自分。今年入って、いったい何してたっけ?みたいな。そういうこともあって、この時期って何だか心も疲れやすい。私は会社員の頃、「会社行きたいない・・」「早く辞めたい」「いつまでこんな生活続けるの?」と毎日のように嫌だ嫌だと思って過ごしていました。かといって、「じゃあ、どうしたいの?」「どうなりたいの?」と聞かれると具体的に答えられない。「ただ、今の生活から逃れたい。」というざっくりとした現実逃避のような考えでした。もし、今の時期そんなふうに不満いっぱいで苦しい思いで過ごしている方がいたら、「今、嫌だと思っていること」を紙やノートに書き出すということをオススメします。たとえば、・毎朝、満員電車に乗って会社に行くのがイヤ・あの上司のもとで仕事するのがイヤ・休日
0
カバー画像

自尊感情について

 自尊感情について発信します。 ここでは自尊心という表現でも書きます。 ◆特徴 自尊心が高い人 生きがいが見つかる 自尊心が低い人 生きている意味が分からない ◆自尊心の量での変化 不足状態の思考傾向:自己批判が多い他人と比較する 感情:劣等感、不安、悲しみ ◆適量の思考傾向:自己肯定ができる、他人と比較しない 感情:安心感、満足感、喜び ◆過剰状態の思考傾向:自己過信、他人を見下す 感情:傲慢、慢心、無関心 自己肯定が出来る状態で生活を送れば、仕事・⼈間関係のパフォーマンスを底上げする⽣きがい⼒にもなります。 私の提供しているカウンセリングでは、自尊心の上げ方・保ち方・下げ方の方法を提供しています。 例えば、自己肯定感を高めるための具体的なエクササイズや、他人と比較しないための思考法などです。 これにより、読者が日常生活で自尊心を適切に保つ手助けをしています。
0
カバー画像

災害対策、していますか?

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。私はブログを書き溜めることはなく、いつもアップする直前に書いています。今朝は、ネットがつながりにくい・・・と思っていたら緊急地震速報が鳴動!能登地方を中心に、震度の大きかった地域の皆さまの安全を願うばかりです。同じ国内での出来事でも、地域が違うと危機感も変わります。しかし、やはり地震国である日本で暮らすうえでは、常日頃から自衛はしておきたいものです。東日本大震災以後、家庭での防災意識は高まったとは思いますが・・・このブログを読んでいる皆さんにもう一つ、確認してもらいたいと思っていることがあります(以下、実体験のお話です)。それは、ご自身の携帯電話の契約プランです。最近は、格安プランのものが増え、固定費としての見直しをしている方も多いでしょう。ですが、ここは落とし穴になっていたりもするんです。全てがそうである、というわけではありませんが、格安プランの場合、災害時などに優先して通信制限がかかるものがあります。つまり、非常時に「使えない」ことになるんです。これは、小さな文字で注意書きで書いてあることが多く、細かく読まなければ分かりません。ですので、もし、プラン変更や今の契約プランがどうであるかが気になったら、問い合わせをしてみましょう。支出に関わることなので、強くはお勧めできませんが、もし、差額が「これくらいなら安心を買おう」と思われたら、より制限のかかりにくいプランへの変更をお勧めします。みなさま、今日も1日、どうぞご安全にお過ごしください。では、また。個別のご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇
0
カバー画像

【お知らせ】24/6/3~24/6/30までのご相談可能スケジュールについて

ごあいさつ岡山相談ルームふくろうは あなたの困った!参ったに、対話と提案で応えたい! そっとあなたに寄り添いたい。 あなたをひとりにさせない、しない活動中です。 岡山相談ルームふくろうのココナラブログを ご覧くださりありがとうございます! 24/6/3~24/6/30までのご相談可能スケジュールについて ≪ 岡山相談ルームふくろうをご利用頂いているみなさまへ ≫ 「24年6/3~6/30までの期間」につき、当所をご利用頂く【約3日前】に ご予約を下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 ご予約は、「メッセージを送る」からご予約を頂ければ幸いです。 先ずはメッセージを下さい。DMはいつでも24時間 365日お待ちしております! お電話でのービス対応時間について(おおよその予定です) ※事前予約およびご連絡頂いた場合はこの限りではありません。 下記以外のお時間でもまずはお声がけください! チャット・トークルーム形式対応中の場合は通話サービスを停止させて頂く場合がございます。 ≪ 改めてみなさまへお願い ≫ 1.22時以降の悩み相談およびカウンセリングについて  文字でのやり取り・トークルームについては、  オプションをご購入して頂くことをご了承ください 2.1回のご購入で、①5日間連続(1日当たり1時間~3時間まで)   ②週1回~2回 合計5回まで (1回あたり1時間~3時間まで)   ①・②どちらかをご購入前にお選びください。 3.トークルーム(文字でのやり取り)および お電話サービスの当日のご利用のご予約は16:01までにメッセージを頂ければ、当日のご利用が可能な場合がござい
0
カバー画像

実は騙される人は心の中で「騙されたい」と思っている

実は、いつも「騙される」人は、心の中で自分では気付かずとも「騙されたい」と思っている人なのです。・‥…━…‥・‥…━…‥・①あなたの彼は、仕事が忙しく 毎晩帰ってくるのが遅い…。↓②週末は、殆ど出張や接待で家に居ない。↓③彼と見知らぬ女性の仲睦まじい姿を 見てしまった。・‥…━…‥・‥…━…‥・疑わしい事が沢山あっても、彼の都合の良い「言葉」だけを信じる。ただ、頑なに”信じる”。現実を見るのが怖いから。そして彼はあなたの目を見てこう言う。・‥…━…‥・‥…━…‥・ 「嘘なんかつかないよ。君だって心の中ではわかっているくせに。」 「俺は君こそ運命の人だと思っていた。その心が信じられないなんて残念だ。」・‥…━…‥・‥…━…‥・こんな言葉を言われたら曇ってしまう。信じたいという思い、選んでくれたという思いがあなたの”見る目”を曇らせる。そして、いつしかあなたは「現実」を直視出来なくなる。「見たくない」と思っていると(願っていると)真実を知る手がかりとなる大切な情報も放棄していく。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+  見たくないモノを見ず、  聞きたくないモノは聞かず、  望まないモノは信じず。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+こんな精神状態にあるならばあなたは、言葉の裏に隠された彼の本心を読むことが出来ないだろう。では、どうしたら良いのか。まず最初にあなたに問う。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+本当に今、嘘を見抜きたいのだろうか?-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 嘘だと思って
0
カバー画像

コーチングセッションの傾聴

 コーチングの傾聴に関しての発信をします。 私のコーチングは、アドラー心理学の目的論をテーマにしています。 人間は、何かをする際には「目的」があるからこそ行動することにフォーカスしています。 したがって、傾聴・承認・質問の内容も以下のように行っています。 <目的論的理解> ●スモールステップの進捗図作り:クライアントが小さな目標を達成するための進捗図を作成します。 具体例として、毎日のタスクを視覚的に示す進捗表を提供し、達成感を味わえるようにします。 ●行動メニュー作り:クライアントが取り組むべき具体的な行動メニューを一緒に考えます。 例えば、週ごとに達成するべきアクションアイテムをリストアップし、それを目に見える形にします。 <共同体感> ●白紙の目的の設計図を書いていく:クライアントとともに、将来の目標に向かうための設計図を描きます。 このプロセスでは、クライアントが自分自身の目的を具体的に視覚化できるようにサポートします。 例えば、夢のビジョンボードを作成することが考えられます。 <課題の分離> ●スモールステップの自動化システムを構築する:小さなステップを自動化するシステムを作ります。 クライアントが自然に行動を習慣化できるように、例えば、毎朝のルーチンを定めるためのガイドラインを提供します。 ●ブレーキー探しとモチベーションの維持:行動を妨げる要因(ブレーキー)を特定し、それを克服するための方法を見つけます。 また、モチベーションを維持するための具体的な手法も考えます。 コーチングは、クライアントが自ら目的達成に向かう道筋を創り上げるイメージが大切です。 クライアント
0
カバー画像

「親切」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。いまさらですが、「心理士ひびき」でご挨拶をしています。福祉専門職でもありますが、語感がこの方がいいのと、心理に関するご相談をお受けすることが多いので、名乗りやすさからそうしています。余談でした。さて、今日は「親切」についてお話しします。皆さんは、どのような時に「親切」だと感じますか?また、どのような時に「不親切」だと感じるでしょうか?私たちは勝手なもので、自分の期待した手助けを得られなかった時や言葉で伝えないと相手が行動してくれなかった時に「不親切」だと感じやすいです。自分以外の人が考え、どのように行動するかは分かりません。しかし、経験から「こうするだろう」という期待値があるので、そこから外れた時にそのように感じやすいのです。そして、期待以上のことをしてもらったり、自分が困っていないことまで他人が自分のために行なってくれることがあると、その人が「親切」だと感じたり、場合によってはそれを「過剰」だと感じたりもします。この双方の気持ちの「差」を解消するには、やはり言葉でのコミュニケーションが必要です。しかし、それを伝えるのも、なかなかに労力のいるもの。「親切」とは見返りを求めるものではなく、相手のことを考えて相手のためにする行為です。相手に求めるものではないのです。どうでしょう?このブログを綴りながら、私自身も相手に求めてしまうことはあるなぁ、と振り返ってもいます。相手を思いやる気持ちまずは、それが生まれるゆとりを持ちたいですね。今日は、この辺で。では、また。
0
カバー画像

カウンセラーとクライアントの性格でカウンセリングの効果が変わるのか?

 誰でも、好みや性格の合う・合わないを感じることがあります。 カウンセリングにおいても、どんなに優れたカウンセラーでもクライアントの性格が合わなければ、効果が出ないと思います。では、性格や好みが合うだけでカウンセリングは効果的なのでしょうか? ◆性格の相性とカウンセリングの効果 性格の相性が良ければ、カウンセラーとクライアントの信頼関係が築きやすくなります。 信頼関係は効果的なカウンセリングの基盤であり、クライアントが安心して自己開示できる環境を作ることができます。しかし、性格の相性が良いだけでは不十分です。 ◆行動変容への導き クライアントが自分にとって都合の良いことだけを聞いてくれる、あるいは言ってくれるカウンセリングは、表面的な満足感を与えるかもしれませんが、実質的な変化をもたらすことは難しいです。 カウンセリングの真の目的は、クライアントが自己洞察を深め、具体的な行動変容を促すことにあります。 カウンセリング後の「行動」がなければ意味がありません。 ◆カウンセラーの役割 カウンセラーは「友達」や「恋人」ではなく、クライアントの話を聞き、共感し、適切なフィードバックを提供する存在です。 カウンセラーに話している内容は、実際にはクライアント自身に対するメッセージでもあります。 クライアントも「カウンセリング」を受けているという自覚を持つことが重要です。 ◆柔軟性と文化的感受性 優れたカウンセラーは、異なる性格や背景を持つクライアントに対して柔軟に対応できるスキルが求められます。 また、文化的背景もカウンセリングの効果に影響を与えるため、カウンセラーは文化的感受性を持つことが
0
カバー画像

「水無月」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。6月1日になりました。6月というと、大人にとっては各種税金の通知や社会保険料、物価の改定などなど、不穏な話題が一気に押し寄せている月となります。新社会人の皆さんには、初めて経験することも多いと思うので、身近な先輩や担当部署の方に訊くなどして曖昧なままにしないようにしておきましょう。さて、今日のお題の「水無月」。6月の和風月名であり「ミナヅキ」と読みます。私たちの多くは国語の授業で単語の対として暗記したのではないでしょうか。ちなみに、私は小学生の頃に習い、テストがあったのも覚えています。本来は季節を表し、情緒のある言葉のはずですが、多くの人にとっては「一般常識」「試験対策」の「暗記」事項になってしまっています。語源の由来や他の表現なども調べてみて欲しいなぁ、とは個人的には思いますが、なかなかそんな余裕がなかったりもしますよね。季節を感じるひと時というのは、心のゆとりと豊かさをもたらします。そこで、お勧めしたいのが「和菓子」です。和菓子には水無月というお菓子があります。ういろうの上に小豆をのせた三角形のお菓子です。1年の半分が過ぎ、残りの半年の無病息災を願って食べるお菓子です。敷居が高く感じるかもしれませんが、ぜひ、和菓子屋さんに足を運んでみてください。漢字の読みが難しいお菓子があったら「読み方がわからないのですが」と指さしで伝えても分かってくれますし、恥ずかしいことではありません。和菓子には意味があったり、月(季節)が表現されています。抹茶でなくても、緑茶や紅茶,コーヒーをお供に、お皿にフォークを添えておやつにしてもよいのです。そ
0
カバー画像

あなたが心から愛した人は家庭持ちだった。我逢人”洗心

あなたが心から愛した人は家庭持ちだった。 世間では「不倫」と呼ばれる禁断の恋だ。 あなたは、悩んだはずだ。迷ったはずだ。 諦める努力をしたはずだ。 周りの人から「いけない事だから止めよう」と言われるまでもなく 諦めないといけないことは頭では理解していた。けれど、諦められないのだ。 不倫の95%は成就出来ないそうだ。 周りの人に迷惑を掛けても、 自分自身も周りの人も不幸にしてでも 残りの5%の成就を夢見て推し進めるのか。それとも、婚外恋愛の三原則「求めない」「望まない」「期待しない」を厳守し、秘密が露見しないように努め、誰にも紹介も出来ない中、その男性と逢う事だけを続けるのか。どちらにせよ、あなたを含め、周りの人々の心に大きな傷痕を残す。親が、友人が「いけない事だから止めよう」と言ってきたとしても火に油を注ぐが如く、逆に燃え上がってしまうだろう。実際、私の周りでそんな場面を数多く見てきた。「イイ男」であり又、「禁断の恋」だからだろうか周囲を見渡す余裕もなく走ってしまう人たちを数多く見てきた。でも、このあたりで紐を解くのはどうだろう。本当に、”今の全ての生活”と”彼”を天秤にかけると”彼”の方に傾くのだろうか?あなたの心の中では、今の生活をキープしながら彼との生活も足そうとしていないだろうか?人生、それほど都合良くは出来ていない。片方を取ると、片方は無くなるのだ。私は、あなたの現状を知らないから、無責任になるが、やはりこう言うだろう。「彼と別れるべきだ。」「長い年月が過ぎた時、その選択が間違っていない。と分かってくれるはずだ。」実際、ある程度の状況をお聞きしても「別れるべきだ。」と
0
カバー画像

雨の日のおすすめグッズ

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。台風の影響で、大雨になっている地域が多いようです。梅雨入りも近づき(沖縄ではもう梅雨入りしていますね)、雨のシーズンとなります。雨の日だと、憂鬱になる方もいらっしゃいますが、感覚過敏の方も苦手とする方が多いですね。雨を避けることはできないので、自分がどうしたら快適になるか?を探ることをおすすめします。例えば、大人の場合には登山用の雨具など、スポーツ用品を選択したり、最近では撥水加工のオフィスカジュアルな服もファッションブランドから発売されているので、そのようなものを選ぶと良いでしょう。小さな子で感覚過敏の場合、濡れることを嫌がらず、寒くなければ、思い切ってレインブーツをやめて、足をしっかりと覆う,水遊び(沢遊び)用のサンダルをお勧めします。レインブーツは足首部分が硬く、歩きにくい・窮屈など過敏な子には苦手要素がたくさんあるんです。子供服も撥水加工のものがボトムスはたくさん発売されています。お子さんに合うものを選べるといいですね。梅雨・台風シーズンを快適に乗り切りましょう!個別具体的なご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

カウンセリングにおける沈黙の重要性

 カウンセリングの基本には、傾聴・承認・質問があります。 これらを忠実に行っても、クライアントの精神状態や性格によっては、沈黙が多いカウンセリングになることがあります。そのような場合、カウンセラーも黙ることが有効です。 黙っている間は、クライアントの顔と表情を観察するチャンスと捉えましょう。 ◆沈黙の背景  人には、それぞれ満足できる会話量があります。普段からよく話す人は、会話が少ないと満足できないかもしれませんが、あまり話さない人は、少し話すだけで満足することがあります。沈黙が生じるのは、クライアントが満足する会話量に達したからかもしれません。 言い変えれば、カウンセラーの質問の答えの量にもなります。 ◆沈黙の効果  多く話しているからといって、適切な答えや気付きが得られるとは限りません。 沈黙が多いクライアントは、心の中で答えを見つけている可能性があり、その瞬間に気付きが生じているかもしれません。カウンセラーが沈黙の中でクライアントの答えを引き出せなかったと感じても、実際にはクライアントが内心で回答を見つけ、気付きを得ていることもあります。そのため、沈黙の間にクライアントの表情をよく観察することが大切です。 ◆実践例  例えば、カウンセリング中にクライアントが沈黙した場合、その間にどのような表情をしているか観察します。目を閉じて深く考えている様子であれば、内省している可能性が高いです。逆に、焦ったり不安そうな表情をしている場合は、何か言いたいことがあるのかもしれません。 ◆カウンセリングの目的  最終的な目標は、クライアントが気付きと共に問題解決に至ることです。 どれだけ会
0
カバー画像

ケンカはいらない

私を知っていくことは時間がかかることだと感じています。まして他人を知っていくことは、さらに難しい側面もあると感じます。ただ、相手のことをよく知ろう・感じようとすると、少なくともあなたの方からケンカしようとは思わなくなります。離れたいと思うことはあるでしょうが😌ケンカやお互いを傷つけあったりするのは、相手を感じない(感じようとしない)ことから原因であったりします。なぜでしょうか?相手のことを感じる前に、様々な先入観や自分の価値観によるジャッジが、知ろう・感じようとさせないからです。でも、相手をジャッジしたりしないほうが良いですなぜなら——相手が知らなくても、あなたの人生はかけがえのないものですあなたが知らなくても、相手の人生はかけがえのないものですあなたが大切にしているものを蔑ろにしないでくださいそれは誰にとっても同じです。
0
カバー画像

自分を信用してないのかも…

 こんにちは(*‘ω‘ *)アイスポーラーカウンセリングのけいです♪ 5月がもう終わり! 毎日予定が詰まっていましたが、あっという間でした。もう6月ですね。そろそろ1年の半分。 個人的には目に見える成果が出た!というのは自信を持って言えないけれど、去年から立てていた目標や計画の達成度はなかなか高いと評価します(*'ω'*) 疲れて心がクタクタのような気がしなくもないですが、希望や応援などがあるので、生きやすいとも感じます。さてタイトルの「自分を信用してないかも…」 です。 今私は家族、子供のことで悩みがあります。 今回は、タイミングよく、カウンセラー仲間の方のモニターのお誘いがあり、受けることで話を聞いてもらえたので、こんな学びを得ました。🌼不安な想像をしている時の心理🌼 私は、ものごとの悪い面をみて、そのことが変化をせず繰り返していくような未来を想像していた。 なにか問題があるごとに、 きちんと取り組むことで、考え方や経験が増えるし、強味を伸ばしていける、対応できるケースが増えていく。 そんなポジティブな展開を考えらえるはずなのに、それを度外視してしまう。 というかその可能性を考えられなくなってしまう。 自分や身内の能力を今のレベルでしかとらえられない、成長を信じられていないなあ、と気づきました。 自分のこと、子供のこと、もっと可能性を信じたい、信じることを約束したいと思えました。 私がカウンセリングを展開する時間では、 その方の気持ちを受け止め、その人の成長可能性や資源を信じられているからこそ、前向きな未来を描けるのですが、自分事になるとやはり難しい💦話を受け止めてもらう、
0
カバー画像

我慢強い人は、無理して前に進もうとし多重債務に陥る

真面目な人、頑張りすぎる人、我慢強い人は、一件の借金から多重債務者になり易い。他人に迷惑をかけまいと、ひとりで無理して我慢して返済を続けていく。「うまくいくはずだった。」そう思うだろう。でも、ひとつ歯車が狂うと、多重債務者となっていく。人間の三大要求(食欲・睡眠欲・性欲)を満たすため便利にするために作られた”お金”という魔物に真面目な人程、呪われていく。知らぬ間に、身動き出来なくなっていく。そして・・・借金が膨れていくと、だんだんと周りが見えなくなっていく。すると・・・頭の中でいろんな事が溢れ出し始める。ふと・・・ある時を境に思考が停止する。結果・・・通常、考えられない馬鹿な行動を始める。だから、思考が止まる前に一人きりで考えるのは止めて、誰かに喋って下さい。喋ると、頭の中が整理されていく。まだ、人生終わりではないと気付く事が出来る。貴方の周りの友人、親、家族には喋り辛いかも知れない。けれど、一人きりで考え得る時間は終わってしまった。誰でも良い。あなたが信用出来る人に、周りの人に吹聴しない人に話してみよう。++++++++++++++++++++++ 今からもう一度、リ・セットするために。 今からもう一度リ・スタートするために!!++++++++++++++++++++++              我逢人”洗心”
0
カバー画像

わたしが「わたし」を助けに行こう【本】がすごい😳!

公認心理士橋本翔太さん著わたしが「わたし」を助けに行こう2024年4月発行この本がすごい!!!生きづらさを抱えている方、全員に読んでいただきたいです🌟☑️ダメな恋愛にハマりがち。。。☑️一つ問題がやっと解決したと思ったら、また次の問題が。。。☑️自分が本当はどうしたらいいかわからない☑️やった方がいいとわかっていてもできないことがある☑️自分のここを変えたい!と強く思う部分がある1つでも当てはまった方は、ぜひこの本を読んでみてねカウンセリングでご相談される内容の99%が問題の段階で見ると、実は表面的なお悩みですご相談者様としては目の前の問題をなんとかしたいとご希望されるのですが、問題の根っこをやっていかないと、形を変えてまた問題が出てきてしまうのです💦「あれ、わたしいつも悩んでるな?」と思ったことはありませんか?根っこをやらずに目の前の問題だけに集中すると解決しても解決しても、また次の問題が起きてしまいますまた、表面的な問題の解決は基本的には現状の否定につながっている場合がほとんどなので、エネルギーがない状態で頑張らないといけない😢(例えば。。。『自分の〇〇がだめなところ(否定)だから、〇〇にならなくちゃ!』等々。これだとエネルギーがどんどん減るので気力でなんとかする!になります💦)そこも辛いですよね私は根っこの部分にアプローチするのが得意なのですが、そこを進めていくのにはご相談者様の【覚悟】が必要になります▪️簡単に魔法のように変えたい▪️楽して変えたい▪️お母さんのようになんでもカウンセラーにやってほしいこのような場合だとわたしはお受けすることが出来ません🙇‍♀️(これらの
0
カバー画像

【ツインレイ】愛の中にいる

みなさんこんにちは、◇のぞみ◇です。いつもご覧いただきありがとうございます。あなたはツインレイと出会って今何を感じていますか?どのような状態であっても、相手への強い想いというのは変わりません。『愛』と一言で言ってしまうと、こんなに辛いのにこれのどこが愛なんだろう愛から遠いところにいる気がする憎しみすら感じるもう何も感じられなくなってしまった今の2人の世界はネガティブなものでしかないそんなお声が聞こえてくるかもしれません。しかしそれすら全てが愛の中に存在しています。愛があまりにも大きすぎるため、愛の中に様々なものがすっぽりと入ってしまうのです。その中には先ほどのような一見ネガティブ要素が強いものも多くあります。愛とは好意的なものばかりでもなければ、ポジティブなものばかりでもありません。陰も陽も、愛の中に全てが詰まっています。愛が分からない、愛の意味が分からない、愛を感じたことがない、そんな方がいらっしゃっても大丈夫です。それすら全てが愛ですから。あなたの存在も含め、全てが愛の中にいます。愛の中で様々な人生のストーリーが繰り広げられています。愛の中でありとあらゆることを経験し学んでいます。ツインレイとの出会いもそのひとつです。ツインレイとの出会いや関係は決して優しくあたたかなものばかりには感じられないことでしょう。しかし相手はあなたに多くの気付きのきっかけを与えてくれています。相手はあなたにどうしようもない孤独や、無力感、劣等感なんかも感じさせるかもしれません。あなたの中に眠る感情を呼び覚ますかもしれません。あなたの昔々に押し込めた感情を刺激してくるかもしれません。あなたの傷みがそ
0
カバー画像

カウンセリング・コーチングサービスで意識して欲しい事

 カウンセリング・コーチングサービスでよく期待されるのは、カウンセラーやコーチに自分の問題解決や目的達成の指示をしてもらい、それによって解決するというものです。  しかし、そのような期待をするのであれば、「なんでも相談」やコンサルタントの専門サービスを利用する方が適しています。  私が提供するサービスは、クライアントとの対話を通して「気付き」を促し、クライアント自身の中から答えを見つけ出すことを目指しています。 外部から直接答えを求めるのではなく、内部から解決策を見つけたい方に適したアプローチです。  そのため、お金を払えば悩みが解決するという受動的な期待ではなく、カウンセラー・コーチと一緒に解決策を探すという能動的な姿勢が必ず必要になります。  日本のサービスには、お金を払って良いサービスを受けるという考え方が根強くありますが、このサービスはクライアント自身の意志と努力がなければ効果が出ません。 安易な気持ちや他人に勧められて何も考えずに利用しても、満足のいく結果にはつながりにくいと考えています。  私自身、1人でも多くの方の問題解決や目的達成のお手伝いをしたいと心から願っています。 本日のポイント ●カウンセリング・コーチングは、自分自身の「気付き」を通じて行動を促すものです。 ●カウンセリング・コーチングを利用する際は、カウンセラー・コーチと一緒に解決策を探すという意志と能動的な姿勢が必要です。
0
カバー画像

ストーリーを理解しよう

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。「ストーリー」とは、辞書的な意味では「物語」「話」「筋書き」などになります。ここでいう、「ストーリー」とは、その人の過ごしてきた軌跡とそこから派生される価値観などとなります。私がカウンセリングやセッションで大切にしていることの一つです。その人が生まれ育った環境や経験してきたことは、少なからず、人格形成にも物事の判断基準にも影響を与えます。もちろん、学習や訓練によって変えることもできますが、なかなか大変な取り組みになります。相手に変わることを求めたり、ストレスを感じながら自分の感情を押し殺して過ごすことも容易なことではありません。「異なる」ことを前提とし「いま」を形成する軌跡を理解するそんな付き合い方ができるといいかもしれませんね。個別のご相談を承っています。見積もりからご相談ください👇では、また。
0
カバー画像

守りたいもの

先日知ったのですが、『フラットアース』と言うのがあるそうですね。 「地球は丸くない、平面である」という地球平面説です。 個人的には、地球が丸くても平らであっても僕の生活は変わらないので気にしません、証明もできませんしね。みなさんはどう考えますか?少し話は変わりますが、あなたが地球平面説だとして、地球丸い説の友人が否定してきた時(もちろん逆でも)、客観的に感じることができますか?それとも地球平面説という事実を否定された=あなたが否定されたと感じますか?もし後者であれば注意深く冷静にみてください。私が言った真実を否定された=言った自分が否定された、ではありません。誰が何を言っても事実は変わりません。同じようなことが、歴史上の人物あるいは尊敬する人や家族、宗教などでよく見かける気がします。結局、信じているものを守りたいのではなく、信じている自分を守っている。何を守りたいのか知ることで、行動が変わってきます。
0
カバー画像

アドラー心理学における「2:6:2の法則」について

 アドラー心理学における「2:6:2の法則」という人間関係の法則があります。 これは、10人のグループにあなたがいた場合、好きな人2人、嫌いな人2人、それ以外の人6人がいるという内容です。この法則は、全員に好かれることも全員に嫌われることも不可能であると示唆しています。 これは、思い込みによる認知の歪みを解消する考え方にも役立ちます。  私の考えでは、この法則は現在の関係性に基づいて成り立っています。 しかし、この法則は必ずしも固定的なものではありません。実際の割合は4:1:5かもしれませんし、1:1:8、または8:1:1かもしれません。また、時間が経つにつれてこの数字も変化する可能性があります。自分が変われば見方や考え方も変わり、結果的に他人への感情も変わるからです。 そのため、今「嫌い」「合わない」と感じていても、数年後には「好き」「合う」に変わる可能性もあります。  ここで重要なのは、「今」の連続体が「未来」を形成するということです。常に目的意識を持って人間関係を築くことが必要です。新たに知り合う人に対しては、「今」何を感じたり、何ができるかを知り、興味が持てるのであれば積極的にアプローチをした方が良いでしょう。これにより、人生をより豊かにすることができます。 本日のポイント ●人間関係において全員に好かれるまたは嫌われる事は不可能 ●法則は、絶対的なことでなく状況や環境でバランスが変わる
0
カバー画像

「コスパ」に思うこと

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。さて、今日は「コスパ」についてお話ししたいと思います。コスパとは「コストパフォーマンス」の略語で費用対効果のことを言います。費やした費用に対し得られた結果とのバランスがどうであるかを表現する言葉です。この「費用」には、金銭的なことだけではなく、労力や精神的な負荷、努力なども含まれます。少ない費用で得られる効果が高い・・・というのは、良いことには思います。では、なぜ敢えてブログで取り上げているのでしょうか?それは自分以外の特定の人の価値観による「コスパ」を基準に物事を判断している人へ警鐘を鳴らしたいと思うからです。私たちが生活していく上で、自分らしく、豊かに生きて(暮らして)いくためには、さまざまな体験や感動が必要です。何をもって「労力」とするかは人により異なります。その「労力」を体験することで得られることもあるのです。ある側面では「コスパ」がいいことでも、別の側面から見たらよくない・・・そんなことも世の中にはたくさんあります。どうぞ、周りの意見に振り回されずに、「自分軸」で評価ができるようになってくださいね。個別のご相談はこちらからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

カウンセリングのラポール形成について

 カウンセリングの目的は、クライアントに寄り添ってクライアントが抱える心理的な問題の「問題解決」をすることです。 そのためには、傾聴、承認、質問を通じて問題解決に導くことが求められます。 しかし、それ以外にも意識しなければならないことがあります。 それがラポール(信頼)形成です。  決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要があります。 カウンセリングでは、多くの初対面の方とセッションを行うため、カウンセラー側が常にオープンな状態でなければ、クライアントは警戒し続けて信頼関係を築くことが非常に難しくなります。 カウンセラーとクライアントの関係は、「友達」でも「恋人」でもない、純粋な信頼関係を築くことが第一です。 また、クライアントがカウンセラーに「依存」することも避けなければなりません。 <依存関係と信頼関係に関して> ●依存関係の防止:  クライアントがカウンセラーに依存しないようにするために、クライアント自身の力で問題を解決する力を育むことを意識しています。 例えば、セッションの中でクライアント自身が解決策を見つけられるような質問を投げかけることで、自立を促します。 ●純粋な信頼関係の維持:  クライアントに対して常に"対等"な態度を保ち、適度な距離感を保つことで、純粋な信頼関係を維持します。 本日のポイント ●決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要がある ●カウンセラーは、クライアントに対し「友達」でもなくまた「恋人」でもない純粋な信頼関係を築く事を意識する ラポール形成は、カウンセリングの成功に欠かせない要素で
0
カバー画像

合理的配慮にはコミュニケーションが大切

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日は福祉寄りのお話です。先日、「合理的配慮」についての相談がありました。何が困っていたかというと「人によって必要な配慮」が違う、ということへの戸惑いでした。確かに、一律にできればマニュアル化がしやすいのかもしれません。基本的な大枠をマニュアル化して、細かい部分は「調整」することで良いのでは?と提案しましたが、これが混乱するようです。配慮を必要とする人は、必ずしも「障害」がひとつとは限りません。また、その程度もまちまちです。そして、この「人によって違う」ことは「わがまま」ではないことを知っておいて欲しいのです。ですから、配慮を必要とする人とのコミュニケーションが何より大切です。相手が求めいることに100%応えることが合理的配慮ではありません。あなたができる範囲で、真心をこめてそれが「合理的配慮」の取り組みの始まりです。個別のご相談をお受けしています👇では、また。
0
カバー画像

世の中を良くしたい!

ニュースなどを観ていて、犯罪や政治などさまざまなことに不満を感じることはないですか。以前の僕はニュースなど観て、怒りがでたり落胆したりすることがあったのですが、現在はほとんどなくなりました。ただ、そうなろうとして取り組んだ訳ではないのですが、ひたすら自分と向き合う、自分に意識を向けることを続けたら、結果的にそうなりました。向き合っていくと、「私」の中にある偏った考えに気づき始めます。そうして世の中を見てみると、思い込みや刷り込まれた前提条件で、判断していた「私」を知る事ができました。その「私」を知れば知るほど、世の中で起きていることを独自の解釈を加えずに事実をそのままで見ることができるようになってきました。いろいろな考えがあるから、衝突がある。自分を含め、みんなが自分の都合で創りだした考えを元に起きたことを判断していると考えてみてください。特に、公平な判断をしたいのであれば必要になってきます。逆に考えてみると、一人ひとりが物事をあるがままにとらえ始めたときから、何かが変わり始めると思えませんか?少なくとも共通認識は増えていくのではないかと思います。多くの人たちの考えが絡み合って世の中が動いています。遠回りに感じても、まずは私の心持ちを変えることが近道だと思います。
0
カバー画像

自己紹介の内容を修正しました!

こんにちは。カウンセラーふみです。 本日も暑いですね。少し外に出ただけで汗が出ました。 屋外で活動される方はもちろん、屋内で活動される方も 水分を摂りながら活動されて下さいね。 本日のブログの内容は、私からの「お知らせ」です。 私、カウンセラーふみの自己紹介文、動画、画像を変更しました。 この人なら、話しやすそう・話したいなと感じて頂けたら嬉しいです。私カウンセラーふみは、ココナラを始めて、そろそろ2か月になります。なかなかサービス利用に繋がらず、難しいと感じております。どうしたらサービスを利用して貰えるのか…私のサービスを利用したいと思って貰うには…難しい…っ!日々勉強しながら、これまでの内容を少しずつ修正しています。(修正したと言いつつ、まだまだ不十分です。精進します!) ココナラで成功されている方々は、素晴らしいですね。才能はもちろんですが、たくさん努力もされたのだと思います。先輩方を見習って、今後も努力して行きます。お時間ありましたら、是非カウンセラーふみのページを見にいらして下さい。お待ちしております!☺
0
カバー画像

「楽しむ」への罪悪感

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ブログの更新時間が予定より遅くなりましたが、今日も綴っていきます。私のブログを読んでくださっている方は、よく「楽しみましょう」という言葉が綴られていることに気づいて下さっているかと思います(期待します!)。大はしゃぎをする、ということではなく、そのひと時ひと時を十分に味わい、その時間に身を委ねる・・・という表現になるでしょうか。この「たのしむ」ことへの罪悪感を妊娠中や子育て中の方,病気や障害で配慮を受けながら働いている方々が感じやすくなっていると思います。この背景に「耐えること」「苦」ということが成功や成長を産みだすという考え方や長年の歴史があるのだと思います。少し脱線しますが、例えるならば、子どもの出産の際に「自然分娩」は痛みに耐えて産むから「母親として正しい在り方」であり、帝王切開や無痛分娩は「ダメな母親」になるという思想の方と同じです。もし、この考え方が「正しい」のであれば、極論というと手術に麻酔はいらないのですよ。なぜならば、痛みに耐えたら「より良く」なるという論法だからです。脱線が過ぎました(反省)「楽しむ」ことは自分自身が「より良く」生きるためのものです。幸せの連鎖のためと考えてみてはいかがでしょうか。緊張した面持ちのよりも、ゆとりがあり、小さな幸せに気づくことができる日々は素敵だと思いませんか?今日は「しあわせ」を感じながら生活してもらいたい。そんな思いを込めたつぶやきでした。個別のご相談はこちらからの見積もりよりお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

カウンセリングセッションの共感について

 セッションの共感について発信します。 カウンセラーの質問の答えの後は、必ず「共感」することが何より大切です。 共感がなければ、ただの尋問や面接と同じになってしまいます。 共感は、ただ「気持ちは分かります」という言葉を言うことではありません。 相手の感情を共にすることなので、表情や声のトーンまでもクライアントに合わせるという事が大切です。 無表情や棒読みの言葉もクライアント側からしたら共感されていないと感じられ、話す気さえ失せてしまいます。  共感のためには、カウンセラーの観察力が重要です。 言葉なき感情を読み取るには、観察しか方法はありません。 そして、なぜこのような感情を持ったのかを推測することも必要です。 観察と推測から疑問が生じ、質問の項目が増えることで、より深いカウンセリングが可能になります。  私は、"観察力"に自信があり、プログラマーとしての経験から"推察力"を身につけています。 あなたのお悩みや目に見えない何かに不安を感じているのであれば、ぜひサービスをご利用ください。 本日のポイント ●共感する際は、相手の感情を合わせることが大切 今すぐチェック!プログラマー経験者が行うカウンセリングサービス
0
カバー画像

よい人に思われたいを外してみると

僕には先生と呼ぶ方と師匠と思っている方がいます。2人とも、私の言うことは信じなくても良いと言ってくださいますとはいえ、質問すればこちらが諦めない限り、納得するまでお付き合いしてくれます。常にありがたいと感じていますそんな2人に出会えたから、それまでに教えてくださった方から離れることがありました、同じシュチュエーションの方もいらしゃるのではないかと考えたので書いてみます。良心で人の面倒をよく見たり、世話を焼く人がいる。ものすごく勉強してきて、なんでも知っていると感じる人がいる。苦労して身につけたものを惜しげもなく教えてくれる人がいる。そのような方々にお世話になれば、ありがたいなと、助られたと感じますよね。良くしてもらったから、お世話になった、いろんな学びをさせていただいた、素晴らしい人だからとその方の言うことは聞きたいと考えてしまうのではないかと思います。それが先生であったり、目上の人であれば特にそうなってしまうのではないですか?あの人が言っていることだから正しくあって欲しいとか、みんなが信じているから正しいに違いないという妄想を創りだします。お世話になって何かを返したいと思えば、何かの形で返せば良いと思います。世の中に貢献してるから、心から世界を良くしようと考えているから正しいとするのはまた違う話です。ただの主観だと考えても、あなたの正しいを否定する必要と思います。いい人でも、先生でも間違える時は間違える。「お世話になったのに、裏切るようなことはしたくない」「お世話になったのに、こんな形で離れたくない」と責めたくなることがあっても、自分の都合をおろして考えれば、たとえ離れても裏
0
3,412 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら