現代の麻薬_SNS利用の落とし穴

記事
コラム
こんにちは、たくみです。
今日は思い出すだけでもヒヤリとする、SNSを利用していた時にハマっていた失敗談と、そこから学んだことについてブログを書きます。

SNSは楽しいですよね。
日常生活には欠かせないツールになっていて、便利で役に立つ。
だからこそ、過剰にのめり込んでしまいます。
SNS中毒になっている人、多いのではないでしょうか。

それではいつも通り、初めに結論を述べます。
結論「SNSの利用は人間の脳に過剰な刺激を与え、やる気を奪う可能性を秘めている」

ここからは私の体験談をもとに述べていきます。
人間の脳は新しい情報に興味を示します。
YouTubeやTwitterを見ているとタイムラインに様々な情報が表示され、強い刺激として脳が反応します。
みなさんも体感したことはないでしょうか。
少しのつもりが延々と見てしまう。あれですね。

ベッドやソファの上で、SNSを見ながら延々と過ぎていく時間。
刺激的な情報を求めて、読書や運動をすることよりも、動画を見たり、SNSの投稿を見たりすることを脳は期待します。
そのため、何かをする気力が失われる。
集中力が奪われるだけでなく、気力そのものがなくなっていく感覚がありました。
自分がそのような体験をしていたことを、今となって振り返れば恐ろしいことだったと認識します。

さらに、長時間の利用を続けていると再生時間が長い動画ではなく、短い動画を好んで視聴していくようになりました。
動画を見る集中力さえもなくなってくるのですね…

Tiktok、Instagramのリール、Youtubeショートなどのコンテンツが流行るのも納得ですね。
短時間で高刺激を与える、より中毒性が高いコンテンツがこの先も中心になっていくでしょう。

逆に、SNSの性質を理解して、意識してSNSの時間を制限することで日々の活力や集中力は回復したことを実感しています。
SNSは便利で楽しいことは間違いありませんが、付き合い方を意識することが大事だと改めて思いました。

iPhoneのスクリーンタイム機能はアプリの利用時間が可視化できるので非常に便利!
アプリの種類や個別のアプリ毎に利用時間を制限できます。
SNSに限らず、アプリの利用を制限したい方にはおすすめです。

スクリーンタイムの制限が日常生活に様々なメリットをもたらすことは私も体験済みです。
勉強、仕事、副業など挑戦したいことに時間とエネルギーを有効活用できます。

その一方で、SNSの利用が習慣化してしまっていると、その沼から抜け出すのは大変です…
習慣を変えるために、誰かの力を借りたいと思う方には「習慣化コーチング」がおすすめです!
誰かと一緒に行動を起こすことで、コミットも強まり、目標達成のサポートになります!
興味がある方はお気軽にご連絡くださいませ。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す