継続するには? その3

記事
学び
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

前回の記事では、

継続するには「無理をしない」という事をお伝えしました。

人は少しずつ習慣を定着させていくことで、次第に身体は継続できるように成長していきます。

好きなことを見つけ、無理をせずに続けられるようになったら、次の段階。

「成長を記録する」

に進みましょう。




なぜ物事を継続をするために、記録することが必要なのか。

これは皆さんも想像がつくと思います。

僕の場合は小学生の時。

毎月、読んだ本の数を記録をつけていました。

「今月は3冊が目標だ!」

そう思って、休み時間に学校の図書室に通う日々。

昔から本が好きだったということもあり、

いつも2冊までは自然と読むことができました。

そう、2冊までは・・・。




本にはさまざまな種類があります。

昆虫図鑑などの、写真がメインの本。

そして、

文字が少なくて、絵が大きい絵本。

さらには、

文字がほとんどの構成を占める小説。

うっかり小説に手を出すと・・・。

1冊で1ヶ月が終わってしまいます。




そんな現実と向き合った時、大山少年は悩みます。

本を選ぶ基準は「読みやすい本」か。それとも「読みたい本」か。

読みやすい本であれば、本のページを稼ぐのに適しています。

どんな本でもページが少なければ、3冊読破までの道のりは簡単になっていく。

そして目標が達成できれば、

「僕、3冊読んだんだ」

と自慢するのも簡単になってきます。

しかし、

もし読みたい本を選んでしまったら。

それが小説だったら。

1冊しか読めなかったら。

自慢するのも難しくなってきます。




ではどうするか。

大山少年は2つの方法を思いつきました。




1.最初に5冊借りて、読みやすい本を保険で2冊用意しておく

2.最初から読みやすい本しか借りない




この方法を見て、皆さんはこう思ったかもしれません。




このガキは姑息な手段を使いやがる・・・と。




子どもの頃の発想なので、お許しください。

その結果。

僕はたくさんの本に目を通すようになり、

話の流れや展開が予測できるようになり、読むスピードも速くなっていきました。

好きなことを無理なく続けると、いつの間にか能力は向上してるんですよね。

僕がさまざまな知識を身につけられたのも、

「毎月3冊」

という目標があったからこそです。

「今月は1冊読んでて、あと20日あるから。まだ余裕があるな」

自分の成長を確認するたびに、目標へ近づく事ができました。

そして、

過去の記録の積み重ねが、僕の自信になっていったんです。

皆さんも、自分の成果を観察。記録してみてはいかがですか?




追伸
 最近ご相談に乗った方で、

「いつも同じ時間に起きられない」

というお話がありました。

こういった場合でも記録は有効です。

記録する内容は、

「スムーズに起きられた日を記録する」




ではなく、




「23時までにベッドに入れたら、カレンダーに◯をつける」

というものでした。

彼が起きられなかったのは、夜更かしが原因だったんですよね。

カレンダーの◯が増えるたびに、起きられないという問題はなくなっていったそうです。

「自分が早くベッドに入れると◯がつけられる」

という自分のメリットを見つけることにより、ダラダラと夜更かしをする癖がなくなる。

自分に記録をつけることは、客観的に自分を判断する指針にもなるんですよね。






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す