色彩検定について(5) 今回の1級検定ポイント

記事
学び
 こんにちは、カラーツリーです。

 前回は、私の使ったテキストと問題集をご紹介しました。今回はそのつづきから書きます。

【なぜ1級2次問題集を使わなかったか】

 こちら、著者『色彩活用研究所 サミュエル』となっている本で、ネットで『色彩検定1級2次問題集』と検索するとトップに現れる有名な問題集です。そしておそらく色彩検定1級2次で、もっとも最近刊行された問題集です。しかし、この本をもってしても、私の入手した現物の奥付は、(2012年第3版発行)となっており、およそ10年前です。

 10年前と現在とでは、出題傾向が大きく変わってきています。収められた問題の中には、現在の検定の例題となる物もたくさんありますが、それらを選り分けるのが、まず大変に思えたことが、私がこの問題集を使わなかった理由の1つです。

 もう1つ理由は、直近2年分の過去問をやってみて、試験の傾向がある程度つかめたので、その傾向に沿った基本的な事をきっちり覚える方に、時間を割きたかったからです。


【今回の1級試験の大事なポイント】

 とここで、話を再び、1級1次試験に戻します。ここから、ちょっと踏み込んだお話です。

 ご存じの方も多いと思いますが、色彩検定の公式テキストは、2020年に改訂されています。そのため、新旧テキストで取り上げられている項目には、違いがあります

 試験は基本的にテキストから出題されますが、2020年度冬期試験までは、旧テキストを持っている方にも配慮して、旧テキストには書かれておらず、新テキストのみ書かれている内容は、出題はされませんでした。

 今回の2021年度冬期試験からは、その制約が外れますので、注意が必要です。これは過去問だけをやっていても分からないポイントです。

 よし分かった。じゃあ、それは公式テキストのどこなの? どの項目から出題されるの? … そこが受験される方にとっては、気になるところだと思います。しかし申し訳ありませんが、その予想をここで書くことは出来ません。

 もったいぶっている訳ではありませんし、その情報が有料に値するから、だとも思ってはおりません。

 私が、ここで安直に、出るかも・出ないかもといった予想を書くことで、受験される方を混乱させたくないですし、出るかもと書いて、出なかった時の責任も、当然、取れないためです。

 事実は、「今回の試験から、問題は新テキストから出題される」それだけです。

 ネット検索して頂ければ、新旧の違いについて書かれた情報もあります。気になる方は、それらも参照して、各自で判断して頂ければと思います。

 最後に宣伝ですが、私のサービスを購入されれば、そういった周辺情報も含めて、1対1でざっくばらんに、色々な相談ができると思います。気に入って頂けた方は、是非、ご検討をお願いいたします。

 読んで頂いてありがとうございました。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す