でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その24

記事
学び
今回は、私が日々何を目標として学習サポートをしているかについて書いてみたいと思います。

まず私は、どのお子さんに対しても最終的には「自学自習」できるように学習サポートをしています。
これまでの実践経験から、自学自習できるお子さんが一番強いということを実感しているからです。


昨今は、Edtech、STEAM教育の実践など、子どもたちの学習環境は急速に変わりつつあります。
先生が「教える」教育から、子どもたちが主体となる「教えない」教育が実践されるようになってきています。

このような状況になると、今までとは違った対策が必要なように感じてしまうものですが、基礎学力がしっかりとしていて、「自学自習」できているお子さんであれば、特別な対策はいらないと、私は考えています。

「自学自習」ができているということは、自分で課題を考え、それを日々計画的に消化できているということです。

さらに、自分の弱点なども自覚して、それをしっかり補強し、実力へと結びつけることができているということです。
このような「自学自習」ができているお子さんであれば、学習環境がどう変わろうと、それをしっかり生かしていくことができます。


以前AIが学習者の弱点を把握し、日々の課題の中にそれを取り入れてくれるシステムがあるとご紹介させていただいたことがあるかと思います。これも日々刻々と変わる学習環境のひとつだと思います。

私は、そのシステムを導入する上では、意識的に取り入れなければいけないことがあると考えております。

それは、自分の弱点をしっかり「自覚」するという作業です。

AIの冷静で俯瞰した視点から集められた弱点を、すべて「自覚」することができれば、私はそのシステムをフル活用できると思います。

この「自覚」もなく、ただ自動的にAIが用意してくれた課題を消化しているだけの依存的な学習だと、おそらく日々刻々と変化する環境に対応できないでしょう。
なぜなら、無自覚で依存度が高い学習では、「自学自習」ができているとは言いがたいからです。

その意味では、自覚自習を実現し、その質を向上させていくポイントは、どれだけ子どもたちに「自覚」を促すことができるかともいえますね。


私が日々学習サポートをさせていただく中で、とりわけ「やり直し」の仕方や、徹底した復習の実践についてアドバイスさせていただくのは、その「自覚」を促すためでもあります。


ミスした問題を、自分は本当に理解しているのか、いないのかを「自覚」する。

ミスした問題に自分は反射的に反応できるようになっているのか、いないのかを「自覚」する。


この学習の本質的な部分ともいえるところをどれだけ「自覚」できているか。
このことが、いつの時代でも必要なことのように思います。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す