「自分が大変」ではなく、子供の気持ちに寄り添うこと

記事
学び
息子が不登校になりたての時、今振り返れば 

「母親である自分が大変」でした。 
本当なら、子供の気持ちに寄り添うことがまずは第一だったと
今更ながら感じます。 
まさか 自分の息子が不登校になった?
でもまだ 不登校ではない? 

学年が変われば、大丈夫だろう。 小5の間だけだろうと思っていました。
息子は、保健室登校をしたり、休んだりしながら小5の後半は過ごしていました。
あの時の私はちゃんと息子の気持ちに向き合っていたのか?
恐らく、その時の私は 保健室登校できたら良かった。出来なかったら駄目だったとそれだけだったのではないかと思います。 
息子がどんな気持ちで保健室登校しているのか?とか、
いじめが発覚後、クラスに入れなくなった気持ちを理解しようとしていなかったということ、 というよりそのような気持ちの余裕が持てなかったのかもしれません。


そして、 毎日のように厳しい部活をこなしている娘の気持ちに寄り添おうとしていなかったということも。。

なんで中学生の部活がこんなにハードなのか。
練習試合の為、毎週のように電車で遠征をしていた娘の部活。
交通費もかかるし、弁当の準備ある。こんな部活 毎日やりすぎでしょうと。。。
全て自分の気持ちのままに子供に接していたのです。
言葉を変えると、子供に依存をしているということです。
子供が学校へ行けば安心して、子供の部活も、親にとって程よい程度であれば満足する。
子供に依存するのではなく、子供の気持ちを分かって受け入れることが大切でした。
子供の気持ちを100パーセント理解できなくても、理解しようと努力する。
これだけで、子供の気持ちは安心感が増えたでしょう。
子供の気持ちを理解できると、自然と自分の気持ちも落ち着くでしょう。
人に依存していると、自分の気持ちが満足することは難しいのです。

まずは、子供がどんな状況であれ、受け入れて その気持ちを理解しようとする。
それだけで子供は、理解をしてくれようとする人に自分も心を許すものです。

息子の不登校を通して、人に依存しない生き方に、気づき、学びを深めてきました。
自分の子供ですから、心配もしますし、口もはさみたくなるのだと思いますが。
乱暴な言葉や、極端な態度の裏には、必ず 言いたいことが眠っているのです。 
目に見える態度や言葉尻に一喜一憂するのではなく、その子の根底にどういう気持ちが眠っているから
この言葉が出てくるのかということを考えてあげたらいいということです。
その体質が身に着くと、子供は安心し親も実は楽なのでした。
※写真は、沖縄の上空です。とっても海と空が綺麗でした!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す