管理者の5大任務(朝倉千恵子さんより)

記事
ビジネス・マーケティング
株式会社新規開拓代表の朝倉千恵子さんによる管理者の5大任務です。
1.より高い業績を上げること
2.部下を指導育成すること
3.部門を強化拡大すること
4.良き社風を守り育て強化すること
5.より高い地位任務を担えること

それぞれの意味は後で説明しますが、その前にこれらを皆さんがどのように理解しているかについて、隣の人と意見交換をしてみましょう。
1から順番に意見を交換して5まで終わったら挙手をしてください。今は深く考えなくても良いです。直感的話してみてください。
(以下、解答例)

1.より高い業績を上げること
まずは業績です。これが最重要な任務です。きれいごとばかり言っていても業績が上がらなければ無価値です。この際の業績とは短期的なものだけではなく、より長期的な視点で考える必要があります。
そもそも人が集団で活動するのは、複数の力を寄せ合うことで一人では生み出せないような大きな仕事をするためです。集団を活かすことができなければ管理者である意味がありません。

2.部下を指導育成すること
部下を育てることも非常に重要な役割です。組織力を高めるには、人数という方法もありますが、一人一人の能力が高くなれば採用して人数を増やさなくても生産性は高くなります。
したがって部下の育成は組織の業績を上げるために必要不可欠なことですので、2番目に序列されています。

3.部門を強化拡大すること
部下を育てること以外のあらゆる方法を駆使して自分が受け持つチームや組織、部門の強化に貢献しなければなりません。必要な備品を購入したり、投資をしてもらって強化することもできます。

4.良き社風を守り育て強化すること
どんなにきれいごとを言っていても組織に貢献をしなければ評価が付いてきません。そのための良い社風を醸成するのも管理者の役割です。例えば成果を上げるためにコンプライアンスを蔑ろにする言動があるようではいけないということです。
良き社風とは自分にとってでもなければ社長にとってでもありません。組織にとって良い社風であるかどうかが重要です。

5.より高い地位任務を担えること
自分の出世ばかりを考えていてはいけません。自分が上に行くことで、ポストを空け、部下たちにチャンスを与えなさいということです。
私なりにまとめます。

管理者の最も重要な機能はチームに与えられた経営資源(人、物、金)を潤滑に動かして効率よく業績を上げるということに集約されます。このうち物と金については会社(組織)ごとに管理のルールがあるはずですのでここは割愛しますが、最も一番難しいのは人の管理です。これを一緒に勉強していきましょう。

人は物や金と違って手元にあれば良いというものではありません。1万円はどこに行っても1万円ですが、よその会社で活躍していた人が自分の会社で同じように活躍する保証はどこにもありません。まして若い人は何年もかけて育てなければなりません。とにかく人は時間がかかります。一発で劇的に人を変える方法は存在しませんからすぐに成果を出すことも難しいです。だからこそ、部下の育成に早くから、なおかつ少しずつ地道に取り組まなければならないのです。そして部下が育つことで部門も強化されます。そのような成長が実感できる上昇気流の中で良い社風を醸成していくことになります。そしてキャリアアップして見本となるだけでなく、自分が明けたポストに成長した部下が進めるようにするのも管理者の重要な役割です。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す