アイデア出しにおける初心者と上級者のコスト感覚の違い

記事
ビジネス・マーケティング
これはアイデア出しだけでなくあらゆる学習できることについて、全て言えそうなことです。よくあるのは、初心者的にいえば意識をどこまでしないといけないか?例えば発想法で「日常的にネタがあるとは、そのアンテナを張ったりしないといけないですよね。ではどれくらいやればいいんですか?」というもの。

この質問はなるほどと思うのですが、では上級者(僕です)がそこまで時間を意識しているかというと多分ないんですね。実際に意識していないことを「意識してないですよ」と「初心者」に伝えるのが適切か?なんですよ。

はい。これは適切ではないんですね。初心者の視点ではそういう景色は見えてないはずで、そこを指導とか教える人は想像しないといけない。ので、アドバイスは人によって異なると。

ここで意識コスト、つまり意識することでカロリーとか頭を使ったり、疲れるということを指すのですが、それは結構膨大というか大きいです。人の判断は毎日数万回しているとかって聴いたことがありますが、一個ずつやっていたら日がくれます。実際にこの記事を書くだけで色々なことを思い出しながら書いていますが、それを全て採用するだけでかなり論理がまずくなるので、そうしてない、つまりここでは採用してないものが多数あるんですね。

今回はそのコスト感覚の違いをかいつまんで説明してみます。

自転車に乗る話

まずいきなりですが自転車の話をします。自転車に乗れない人もいると思いますが、多くの人は練習するのではないかと。
スライド1.PNG
僕も最初は自転車に乗れなかったと思います。最初から乗れた人は・・・いませんよね?

そして、自転車ってどうやって乗るか?説明できますか?僕なりに要素を上に書いたのですが、以下はその詳細です。
スライド2.PNG

はい。これ教科書みたいに「またぐ」とはこうです。といって絵があって、説明しても、または動画で見てもわかります?というところです。多分わからないんです。でも頭では分かる。ここで、当然「頭でわかる」と「体でわかる」は異なると思います。シンプルにここでは、自転車に乗るとは体でやって分かることなので、頭で分かって出来るものではないと。

学習時は意識するが学習されたのであれば無意識になるはず

スライド3.PNG
自転車の例でいえば、自転車に乗れる人、乗っているあなたがいるとき、いちいち、個々のことに注意しないですよね?していたら事故になりますよね。

例えば、バランスを取るとか、ハンドル操作とか、そんなこと意識せず「止まらい、走り、曲がり、目的地の前にコンビニで止まって買い物して」とかをこなしていますよね。
スライド4.PNG
自転車の例はこれくらいで、ここからアイデア出しです。同じことが言えないか?ということです。多分言えるというのが仮説です。実際に学習できる=アイデア出しは誰でもできる、自転車に乗るようなものと考えていいってことです。

ここで、上級者であるとかアイデア出しが出来る人はこういうわけです。「自転車に乗れるって無意識でできるよ。だから意識しなくていい」と。これは色々間違っています。実際にはそれは「上級者が上級者としての視点で思っていること」でしかないので、それは初心者が学ぶという意味では全く参考になりません。

よって、僕が考えるのは、初心者が学ぶには、初心者の視点で何が足りないか、そして何を見ているか、見えているのか、見えてないのかという景色をまず把握することです。その把握があって、そこに最適な提示をしたい。というわけですね。まあ万能なやり方なんてないとは思ってるんですけどね。

ただここで「無意識」とかが嘘ではないかなと思っています。つまり上級者は素朴に「無意識でできる」といっているのは嘘ではない。そうなれるってことです。誰でもです。

意識コストの違い

スライド5.PNG

字面が多いですが、シンプルにいえば、以下のスライドのとおりです。
スライド6.PNG

つまり、初心者は意識して色々やるけどもうまくいかない。それ故に色々と報酬が得られない(報酬とは金銭的だけでなく心理的なもの、成長とか学びとか、喜びとか楽しいとかなんでもです)んですね。または得られづらい傾向がある。逆にいえば少しでもできれば嬉しい!のでそこが突破口になるはずです。

上級者は意識しておらず、無意識的にほぼ自動でやっている。ので、コスト感覚が薄い。とはいえ、実際に僕は頭を使っているので疲れるので、意識してないけど疲れているみたいなことがよくあります。まあこれは誰でもある話で(ここではアイデア出しにおいてですが、専門的なこととか、何かそこで解像度が高い人とかにおいては該当するかなと思います)

おまけ

スライド7.PNG
リターンの説明は雑だったので、例えばこういうものがあるんじゃないかって話ですね。

あと、では初心者がどうすればアイデア出しを学んでいけるかですけど、楽しくとか、そういうことを怠らずに適宜楽しむ工夫を入れていくのが大事ですね。これは指導側もですが、学ぶ側も楽しいことを意識しないといけないと。まあ楽しいだけではないんですけど、楽しさがない苦行をやりたい人もいないので、僕もそうですから、どうすると楽しくなるか?ってのをメタ学習ではないですけど、入れていくといいかなと。あ、メタ学習出ましたね(笑)
スライド8.PNG


こうやって書くと普通なんですけど、自転車の例→アイデア出しの例→意識コストの違い→それ故ギャップが生じる。というところはやっとたどり着いた感じです(笑)

当然、指導する側が適切なパスを出せるかが鍵なのでここを僕が出来ているとはいい難いですのでそこを磨くことをしていこうって感じですね。

当然なんでこんなことを書いているかというと、アイデア出しは楽しいですし、汎用スキルとしても使えるし、何より不機嫌になりづらいとか、良いことが多いのでってことですね。ただ向き不向きもあるし、興味あるから、誰でもやりたいかは別かなと。というところで、楽しくやっていってやりたいですーという人を増やしていくって作戦です(笑)
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す