絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

200 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ホームページ制作でムダなお金を失わないために

こんにちは。TOMOデザインです。先日、ネットを見ていて、ホームページの維持費を制作会社に払えなくなったので、ホームページが消えてしまうけれど、どうしよう…。というお悩みを見かけました。その方は事業をはじめてそんなにたっていないのですが、起業した当初、知人に「僕のところでホームページを作ってよ」と言われ作ったのはいいものの、毎月、維持費として数万円のお金をその方に支払っていたようです。しかし資金繰りのめどがつかなくなったため、維持費を支払うのをやめたい。と伝えると、ホームページは消えると言われ…。といったものでした。ホームページを作る際、このあたりをきちんと知っておかないと、毎月多額の金額を支払わなくてはならない上、支払えなくなったときに消えたり、移管すらできなくなります。特に起業したばかりとか、スモールビジネスをされている方は、このあたりの罠にひっかからないでほしいな。と考えています。今回は、これについてお話をさせていただきますね。ホームページの維持にかかる費用さて、ホームページは、アメブロやNoteなどの無料サービスでない限り、維持にお金がかかります。絶対に必要なのが、・サーバー代(ホームページを置いておく場所代)・ドメイン代(ホームページの住所代)です。これだけはどうしても外せないため、必ず支払う必要があります。金額としては、最低で年間3,000円程度、高くても年間70,000円ぐらいが相場です。さて、次に、制作会社によって大きく変わってくる費用が、・更新費・保守費・維持・管理費・運用費・リース費などです。「更新費」は、ホームページのテキストや画像の追加修正や、変更などの
0
カバー画像

サービスサイトで信頼度がグッと上がる項目とは?

こんにちは。TOMOデザインです。サービス系のホームページで一番信頼度が上がる項目って何だと思いますか?それは、「お客様の声」です。例えば、自分がどこかのお店のサービスを利用する際、Googleマップの口コミとかを見たりしませんか?そしてなんとなく、その第三者の声を信じてしまいませんか?そうなんです。「お客様の声」は、サービスを利用したユーザーだからこそ書くことのできる、生の声が反映されています。そしてユーザーは、サイトオーナーの言葉よりも、そちらの第三者の声の方を信じる傾向があります。実はユーザーは、サービスを利用したいとは思っているけれど、損したくない。だまされたくない。と無意識的に思ってるんですね。なので、「お客様の声」があれば、それを読み始めます。どんな感じなのかな。って。しかし「お客様の声」を読んでいるうちに、「まぁ実際に使ったことがある人が言うのだから…」と、知らず知らず説得されてしまう側面があります。そうなんです。「お客さまの声」は、第三者の声を通して、ユーザーを説得&納得することができるんですね。それぐらい、第三者の声は強力なんです。このような理由から、TOMOデザインではサービス系のホームページを作る時に、「お客様の声」を用意していただいています。「お客様の声」を借りて自分たちでは直接言えないことを伝えられるそれから「お客様の声」には、「自分たちが直接公言するにははばかられるけれど、第三者の声を借りてなら伝えられる」側面があります。たとえば書道とかだと「字がキレイになる」は、書道教室が提供するサービスなので、提供側もとくに問題はありません。ただ書道教室には、子
0
カバー画像

【ホームページ制作実績】リラクゼーションサロン(ほぐし屋 晴れ晴れさま)

こんにちは、coconalaでホームページの制作販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。 今回、リラクゼーションサロン「ほぐし屋 晴れ晴れ」さまのホームぺージを制作させて頂きました。 【ホームページの仕様内容】 ・お客様名 ほぐし屋 晴れ晴れ・業種 リラクゼーションサロン・地域  宮城県仙台市 ・作業内容 企画構成 ⁄ WEBデザイン ⁄ コーディング ⁄ WordPressカスタマイズ ⁄ スマートフォン対応(レスポンシブWEBデザイン) ⁄ ロゴ制作/メインビジュアル制作 ・ページ数 トップページ+下層2ページ ・WordPressテーマ Lightning(有料テーマを使用) ・スマホ対応 レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化)・SEO対策  Lightning G3 Pro Unitの標準機能によるSEO内部対策、プラグインによる写真の軽量化 ・セキュリティ対策 設置あり(プラグイン All In One WP Security & Firewallを配置)スパムメール対策 設置あり(Google提供 reCAPTCHA v3を配置) ・制作期間 1ヶ月 価格帯 2万円 【ホームページのコンテンツ内容】 サイトマップ(トップ+下層2ページ) ・ホーム(サービスメニュー、店舗情報、Instagram連携)・スタッフ紹介【ホームページ デザイン詳細】ここまで、ブログをご覧頂き、ありがとうございました。 このようなホームページを制作したい方は、ぜひ、ご相談ください! ご連絡をお待ちしております。 【kamudesignプロフィ
0
カバー画像

ホームページのメニューはカタカナに

こんにちは。TOMOデザインです。TOMOデザインにホームページ作成をご依頼いただいた場合、英語表記は基本的にカタカナになります。もちろん、商品名や商標など、英語でなければならないものは英語表記にしますが、メニューなどはカタカナで提案させていただいております。どうしても英語で!といわれたら、それはもちろん英語にするのですが、日本人向けのサイトの場合は、下記のような理由を説明&納得していただいた上で、カタカナにさせてもらっています。その理由を説明いたしますね。なんでカタカナにするの?何故カタカナにするのか?についてですが、それは、ホームページの利用者が日本人だからです。日本人は日本語を使うからです。といいますか、お客さまは「英語を読まない」と思ってもらった方が良いと考えています。私は、ホームページは(特に教室系などのサービスサイトは)、そこからお客様の反応や、売上があってこそだと考えています。お客様がホームページを見に来た際、英語でわからない項目(メニュー)があると、見なかったり、飛ばしたりする可能性が高くなります。わからないものって、「見よう」ってならないんですね。こういったことをできれば避けたいと考えています。英語やカタカナの違いなんて、読み方一緒なんだから大差ないだろう。と思われるかもしれませんが、そういったささいなことが大きな差につながることがあります。ここで一例をご紹介しましょう。ブラックサンダー物語コンビニなどでも販売されている、ブラックサンダーというチョコレート菓子があります。今でこそ全国で認知され、年間2億本売れる大ヒット商品ですが、実は発売の翌年、販売不振のため
0
カバー画像

ホームページとランディングページとECサイトの違いは? 制作はどこに頼めばいい?

こんにちは!TOMOデザインです。さて、今日は、・ホームページ・ランディングページ・ECサイトの違いについて紹介させていただきますね。もちろん、それぞれ違うのはなんとなくわかるかと思うのですが、どう違うのかとか、制作を頼む場合、どこに頼めばいいのか。も含めてご紹介させていただきますね。ホームページ実はホームページ自体はかなり広義で、様々なものが含まれるのですが、ここではわかりやすく・コーポレートサイト・サービスサイト・ブランドサイトに絞って紹介させていただきます。コーポレートサイトコーポレートサイトは、会社のパンフレットと同じ役割があります。公式ホームページとしても認識されます。ターゲットとしては、顧客、求職者、株主、投資家などが対象となります。基本的に、・基本情報(経営理念、沿革、組織体制、従業員数、住所、連絡先)・事業概要、取扱商品・サービス・IR情報・採用情報・広報、広告、宣伝などを掲載します。コーポレートサイトは、第三者がどこかでその会社のことを知った際、実在するのか。どういった会社なのか。大丈夫な会社なのか。を知るためにアクセスすることがあります。そのため、信頼されるイメージであったり、ブランドを印象づける目的で作成されることが多いです。なお、ホームページで集客して商品を販売したり、問い合わせが欲しい場合は、ターゲットを絞った戦略的なホームページにしないと、効果が出ない場合がありますので、そこは明確にわけておくことをおすすめします。(商品やサービスを売りたい場合は、サービスサイトとして作るほうがおすすめです)会社のホームページを依頼する場合は、「コーポレートサイト制作
0
カバー画像

法人・個人事業主別おすすめサーバー紹介【ホームページ作成】

ホームページを作る際に、サーバーが必要になってきます。今回は、法人と個人事業主別におすすめのサーバーをご紹介しますね。サーバーとは?サーバーとは、ホームページをネット上に置いておく場所です。現実世界に例えると、「家」のようなものです。これは、ホームページを作る際には必ず必要になってきます。サーバーにもいろいろ種類がありますが、基本的にサーバー会社のスペースを借りる、レンタルサーバーを利用することが大半です。サーバーを選ぶときの基準は?基本的に、・アクセスが集中しても遅くなりにくく・セキュリティー対策ありの・稼働率が高いところがおすすめです。また、レンタルサーバーには様々なプランが提供されており、プランによってはワードプレスが使えない場合もあります。(一番安いプランで使えないことが多いです)TOMOデザインでホームページを作成する場合は、ワードプレスが使えるサーバーまたはプランのご利用をお願いしております。どんなサーバー会社があるの?有名かつ利用者の多いサーバーとして、・エックスサーバー・さくらサーバー・ロリポップサーバーがあります。それぞれご紹介していきますね!エックスサーバー国内最大級のレンタルサーバーで、その高速性と安定性は業界トップクラスです。高性能であるにも関わらず、手頃な値段でサービスを提供しているため、人気があります。高速サーバーはSEOの評価にも寄与するため、検索エンジンにおける改善も見込めます。料金は、・スタンダードプラン(3ヶ月コースで月額1,320円)・プレミアムプラン(3ヶ月コースで月額2,640円)です。(※2024年5月22日現在。正確な料金については
0
カバー画像

ワードプレスでホームページを作ると何が良いの? デメリットは?

ホームページ作成でよくみかける「ワードプレス(WordPress)」。ワードプレスって何?と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。わかりやすくいうと、・検索に強い・カンタンに更新できる・利用者が多いWebツールの一つです。表から見た状態ではわかりませんが、バックヤードが異なります。それぞれ解説していきますね。ワードプレスのいいところは?1-検索に強いワードプレスは、検索に強いと言われています。ワードプレスそのものだけだと、めちゃくちゃ強いというわけでもなく、テーマ(サイトの見た目を変えるきせかえのようなもの)により左右されるところがあります。しかしワードプレスにはプラグインという機能があり、あとから追加で機能を足していくことができます。例えば、・SEOを強化してくれるプラグインだったり (各種設定がしやすい。記事ごとのSEOを点数で表示してくれる)・リンク切れをチェックしてくれプラグインとか (リンク切れが多いと検索順位が下がる)・ぱんくず(TOP>ブログといったリンクがあると、評価が上がりやすい)などを、あとからでも設定でき、強化することができます。また、近年は結果を出したアフィリエイター監修のテーマなどもたくさんリリースされており、そういったテーマを使用すると、アフィリ系のブログは結果を出しやすかったりもします。ホームページ制作者(制作会社)に依頼する場合は、SEO対策をしつつ、制作してくれるところに依頼されることをおすすめします。ワードプレスは、SEO対策をきちんと行うと、その力を存分に発揮してくれますよ。^^さて、ワードプレスの検索の強さについて、少し個人的な話をさ
0
カバー画像

ホームページのSEO対策・サイトタイトルとサイト説明文の決め方

今回は、SEO対策の中でも基本でもあり、一番大事な部分でもある「サイトタイトル」と「サイトの説明文(ディスクリプションといいます)」の決め方をご紹介させていただきます。抽象的だとわかりにくいので、今回は「香川県高松市のピアノ教室」を例に、ご紹介させていただきますね。一般的に教室系は、教室に通える地域の人が集客のターゲットとなります。そのためホームページは、Google検索で、「教室のある地域(市区町村)の人と、そこに通える周辺地域の人の目に入ればいい」ということになります。なおGoogle検索では、検索で1ページ目の一番上に出てくるところが一番クリックされやすくなります。例えば「市区町村名(今回は高松市で)+ピアノ教室」で検索したときに、検索で一番上に出てくるサイト(赤枠)が一番クリックされやすいんですね。続いて上から2番め、3番めがクリックされますが、下にいくほど、クリック率が下がっていきます。また、2ページ目以降に表示された場合は、ほとんど見てもらえなくなります。これもあって、ホームページを作る際は、できる限り上位に表示させることを狙います。この、検索でできるだけ上位に表示させることを「SEO(えすいーおー)対策」または「検索エンジン対策」と呼びます。検索で上位表示させるために、設定しておかなくてなならないことさて、Google検索で上位表示させるには、ホームページの初期設定でしておかなくてなならないことがあります。それは、「サイトタイトル」または「サイトの説明文(ディスクリプションといいます)」中に、キーワードを入れることです。この場合のキーワードは、・教室の名前・教室が
0
カバー画像

【制作例】不動産会社ホームページ

制作サンプルとして、不動産会社のホームページを作成してみました。複数の不動産会社をリサーチして、必要項目を洗い出し、コンテンツ部分はAIを用いてスピーディーに作成。こだわりポイントは、余白。セクションの境界線からコンテンツまでを70px、コンテンツ間を35pxに統一することで、直感的に「美しい」と思えるサイトに仕上がりました。サイトの冒頭には、写真を多く配置して、「家を買うワクワク感」を見込み客に伝える工夫をしました。離脱防止の観点からも有効だと考えています。とりあえず、Photoshopで作成しましたが、figmaやSTUDIOでも全く同じように再現できます。コーディングはこれから行い、スマホ対応までしっかり実装していきます!サイトが完成したら、またブログで紹介させていただきますので、興味がある方は、いいね、フォロー、お気に入り登録してお待ちいただけると幸いです。
0
カバー画像

ホームページを発注する際の不安とその解決方法

ホームページは現代ビジネスにおいて不可欠なツールとなっていますが、制作を発注する際には様々な不安が伴うものです。特に、予算の問題や成果物の品質、コミュニケーションの円滑さなどが不安の種となります。そこで、ホームページを発注する際の不安に対処する方法を紹介します。1. 予算の不安ホームページには様々な費用がかかるため、予算が心配されることがあります。しかし、まずは自社の予算を明確にし、その範囲内で実現可能なサービスを提供している制作会社を探しましょう。また、予算に合わせた見積もりを取ることで、不安を解消することができます。2. 成果物の品質に対する不安制作会社の実績やポートフォリオを確認することで、成果物の品質に対する不安を軽減することができます。また、過去の顧客からの評判やレビューを調べることも重要です。また、クライアントとのコミュニケーションを大切にし、要件や希望を明確に伝えることで、成果物の品質向上につながります。3. コミュニケーションの円滑さホームページのプロセスでは、クライアントと制作会社とのコミュニケーションが不可欠です。しかし、コミュニケーションがうまくいかないと、要件の誤解や遅延などが発生し、プロジェクトが滞る可能性があります。この不安を解消するためには、信頼できる制作会社を選び、コミュニケーション手段や頻度を事前に決めておくことが重要です。また、プロジェクトの進捗状況や課題について定期的に報告し合うことも大切です。4. サポート体制の不安ホームページの制作が完了した後も、万が一の際にサポートが受けられるかどうかも不安になることがあります。制作会社が提供するサポ
0
カバー画像

フクロウのことをちょっと、、

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。きいとデビのweb制作です。今回はちょっとウェブ制作でも私の仕事などでもない、関係のない?お話。フクロウについてです。なんでフクロウの話をしたかって、一応「きいとデビのweb制作」の看板鳥のつもりなのですが、フクロウを見た目だけで飼いたいって方、結構いらっしゃる。それで飼ってしまう人それなりにいるそうです。フクロウの絵や写真を見て、私が飼ってると知って、何も知識ないまま飼われても、、、そう思い、看板鳥にするのなら、そのフクロウのことも伝えておかなきゃと。時々ですね、フクロウの話になると「お肉食べるの⁉」だとか「ホ~」としか鳴かないと思ってた!と言われること多いんです。「ホ~」はわかるんですけどね、お肉食べること知らなかったって人が意外と多いんですよ。フクロウはワシやタカと同じ猛禽類なんです。野生の子は動物狩ってます。主食は肉(哺乳類、鳥類)です。昆虫とか魚も食べれる子いますけどね。ペットで迎えた子も肉です。スーパーの肉はダメなんです。だから血が苦手な人、動物の死体がダメな人NGです。個体によってはちまちまと食べるので見れない人、触れない人はダメです。ペットのご飯は基本、ウズラ、ひよこ、マウスです。そして診てくれる動物病院少ないですよ。鳥類OKでもフクロウはNGなんて普通です。飼うこと検討される場合は、病院を先に探しておかないとです。ちなみに鳴き声は「ホ~」あります。でもうちの子たちは「ホッホッホッホッ」「ピヨピヨ」「キャー」「キャキャキャキャ」の方が多いかな。今後もフクロウのこと、書くことあるんじゃないかなと思います。ほぼフクロウだ
0
カバー画像

「きいとデビのweb制作」の初ブログ

はじめまして。きいとデビのweb制作です。ご覧いただきありがとうございます。タイトルが初ブログとなっているのですが、本当にブログというものが初めてなんです。(ブログの書き方わかりません・・・)ということで、今回の初ブログは自己紹介?のようなお話をさせてください。まず、「きいとデビのweb制作」という名前なのですが、私はひとりです。ひとりで活動しています。“きい”と“デビ”というのは、私のあだ名のようなものなんですね。きいと呼ばれたり、デビと呼ばれたりしているうちに、その名前が自分の子のように愛おしくなってきたわけです。web制作を学んでいる時、これらの名前で呼ばれていたので、この名前とともに活動していこうと思ったわけですね。次にちょいちょいフクロウが出てくるのですが、それは単に私がフクロウ好きだからです。犬もネズミも動物みんな好きですが、フクロウは独特なのですね。家族に大型、小型のフクロウがいるのですが、私たち家族に興味はありません。でも自宅でweb制作をする時、じーっと見守ってくれる存在なわけです。(モニターの中が気になるから覗いてるだけ、、)きいとデビ(あだ名)、フクロウ(ペットたち)とともに活動していく、私はひとりで活動していくことになるけど、でも本当はひとりじゃない!家族や仲間がいるんだという気持ちでやっていこうと決めたのです。(思い込みです。。)今後はココナラで出会う方々のことも、”きいとデビ”“フクロウ”たちと同じように大切な仲間のように思いながら、その方々の求めるホームページを一緒に作っていきたいです。いきます!そのためにも更なるスキルアップ目指さなければいけませ
0
カバー画像

ホームページのメリットとは?効果的な運用方法も解説

ホームページって、自分で作るのは難しいし、プロに頼むと高額な費用がかかる…SNSさえあれば、わざわざホームページを作らなくてもいいよね?そんな風に思っている方も少なくないと思います。私自身も、SNSを使って集客をしたり、情報発信をしています。それでも、ホームページを作り続けている理由ってなんなのでしょうか?それは、「集客力」「信用度」が上がるから。ホームページがあるだけで、お客様からの信用度は上がります。例えるなら、お店の住所みたいなもの。「ご予約をしていただいたら、住所を教えます」っていう美容サロンもありますが、ちょっと不安になりませんか?「怪しいお店じゃないのかな?」「実はお店の実態がないんじゃないの?」そんな感情を持ってしまう方もいるのではないでしょうか。ホームページも同じで、検索した時にホームページがあると事前に情報が得られるし、雰囲気がわかってお客様は安心できるんです。それに、ホームページには営業時間がないから正しい運用さえしていれば、24時間お客様を集客し続けてくれます!この記事では、ホームページを持つメリットやデメリットと正しい運用方法をお話しします。ホームページを持つことのメリットとは?①業種やサービス内容を詳しく伝えられるホームページに「サービス内容」や「お客様の声」を載せておけば、見てくれたお客様により詳しくあなたのサービスについて知ってもらうことができます。画像やイラストを使ってわかりやすく説明するのがポイント!②信頼度をアップさせるホームページをしっかりと作り込んでおけば、お客様は一定レベル以上のサービスを受けられると感じてくれます。ただし、ブログや更新
0
カバー画像

【社労士独立開業】超初心者HP作成7ステップ

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です🌸本日は 【社労士独立開業】超初心者HP作成7ステップ について投稿します。 独立を決めてから悩むことに1つに、「HPの作成をどうしよう・・・」というのは必ずありますよね。 自分で作成するのか、業者に頼むのか、頼むとしてもどうやって業者を探して頼むのか・・・ 私は自分で作成することを選びました。 どうして自作をすることに決めたのか、どんな手順でHPを自作したのか、詳しく書いていこうと思います。 ステップ① HPを開設する目的を決める HPはざっくり、 ・HPで集客できるもの ・HPで営業していることが確認できるもの があると、私は思っています。 士業のHPでも、めちゃくちゃ作りこんでいるもの、事務所の住所と料金表がのみのシンプルなもの等様々なHPがありますよね。 HPで集客するのはもちろん目標ではあります。 ですが、開業したてで完全にHPだけで集客するのは正直厳しいだろうとも思っていました。 また、作りこむとなると業者へ依頼するにも料金がかかると思ったので、正直今の時点でHPにお金は割けません。 色々考えた結果、私はHPを開設する理由を ・社労士事務所として営業していることを確認できる ・業務内容、料金が確認できる ・ブログで給与計算やクラウドシステムについて発信し、この2点が分かる人なんだなと分かってもらう 以上3点と決めました。 なので、そこまで作りこんだHPは今必要ではないので、自分で作ることを決めました。 ステップ② 参考にするHPを見つける まずは、「このHPみたいなのを作りたい!」と思うHPを見つけることにしました
0
カバー画像

【Wordpress】スパのサンプルサイトを制作しました🌊

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます!初めまして。WEBデザイナーのちなみです(^^♪ スパのサンプルサイトのご紹介です!お値段は3万円からご提供可能です。Wordpressを使用しており、 ホーム・お店について・ご予約・お問い合わせ・アクセス・ブログの6ページで構成しております。 こだわりPOINT★ ●色味をきれいに●画像多めでイメージしやすいように全体像を見ていただいた方がイメージが付きやすいと思いますので 是非ポートフォリオをご覧いただきたいです♪ https://coconala.com/users/4387240/portfolios まずはお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

実績に勝る実績

タイトルだけ見たら、「ん?」となると思いますが、「実績に勝る実績」とは、”私が作成したものを依頼者様が使用して実績を上げる(成果を出す)こと”です。具体的に実際に最近会あった例を挙げますと、1年前に依頼されて作成したホームページがちゃんと顧客からのお問い合わせ窓口として機能しており、さらに!!!!最近、大企業様からの受注が来たそうなのです!これを聞いたときは、心の中でガッツポーズしました。もしかしたら顔がにやついていたかもしれません(*^^)v自分の作成実績が増えることはもちろん嬉しいですが、やっぱりそれがちゃんと活かされているということが何より自分の実績になっているなと感じました。そんなことがあって、その方から別件でサイト作成をリピートしていただけそうです。なんだかいいループができている感じがします♪なんで今頃そんな事実がわかったかというと、気になって検索かけて調べてみたら、結構上位表示してくれていたので、受注に繋がっているかなと思いまして、依頼者様にメッセージを送っていました。そしたら、依頼者様も再度依頼したい案件があった様で、メッセージを見てくれてわかりました。たぶん、その大口1件だけでホームページ作成代金はペイできちゃうんでしょうね。依頼者様は少人数でやっている会社のようですが、あるとないとでは信頼度や安心感が違いますよね。ホームページは24時間365日働いてくれますしね。改めてホームページの必要性を感じました。これから事業を始める方や、長年やっているけど古いサイトのままの方、まだ作っていない方など、まずはお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

キャリア相談サービスのホームページを制作しました!

こんにちは、webデザイナーのMieです😊キャリア相談サービスのホームページを制作しましたので、ご紹介します✨❶ホームページの全体像❷ホームページの詳細と参考価格▶︎ホームページの内容1、トップページ2、サービス内容3、ご利用の流れ4、会社概要5、お問い合わせ6、プライバシーポリシーの【合計6ページ】です!✨▶︎参考価格12万円程 〜▶︎ホームページの機能・Googleマップ挿入・レスポンシブ対応(PC/タブレット/スマートフォン)・お問合せフォーム❸制作の工夫と思い20代〜30代の男性をターゲットにしています。色使いやイラスト、フォントや角丸にしないなど、ターゲットが好むデザインにしています。シンプルな構造ですが、「悩みの喚起」→「解決策」→「体験イメージ」→「お問合せ(アクション)」という、お問合せ増加にとても効果的な流れで作っています!集客・お問合せUPにしっかりと繋がる、効果的なホームページデザイン/制作をおこなっています。❹担当した制作範囲・デザイン全般・サーバーとドメイン設定・WordPressインストールと開設・Elementorによる実装・画像の制作/取得 など【最後に】ホームページがほしいけど困っている方へ・自分のホームページがほしいけど、自分で作ろうとしたけど挫折してしまった・ネット系苦手!何からはじめていいのやら…・プロに作ったデザインがしっかりしたホームページがほしいそんな「初めてホームページを持つ方」でも、安心して素敵なホームページを手にしていただきたい…そんな思いで、初心者の方でも安心してお任せいただける、丁寧で親身なホームページデザイン/制作をおこ
0
カバー画像

【Wordpress】ヨガスタジオのサンプルサイト作成しました✿

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます!初めまして。WEBデザイナーのちなみです。初投稿です(^▽^)/♡♡♡ヨガスタジオのサンプルサイトのご紹介です。お値段は3万円からご提供可能です★Wordpressを使用しておりますので、制作後もブログやニュースの投稿が簡単にできますよ。まずはお問い合わせください!こんな方におすすめです|ω・)※もちろん下記以外の方も請けたまります!・美容系のサロンHPが欲しい方 ・カフェなどの飲食店HPが欲しい方 ・個人で商品を出品している方 ・安くてシンプルなデザインのHPを求めている方 ・はじめてホームページを作られる方ポートフォリオに別のサンプルサイトも投稿しているので、見るだけでもいいので、是非来ていただけますと嬉しいです♪https://coconala.com/users/4387240/portfoliosお気軽にお問い合わせください(^_-)-☆
0
カバー画像

ホームページ制作の相場ってどれくらい?フリーランスと制作会社を比較!

こんにちは、WEBデザイナーのMieです😃ホームページがほしいけれどどのくらい制作費用がかかるのか…気になりますよね?相場をなかなか知らない方も多いと思います。今回は、ホームページ制作をプロにお任せした場合の相場をお伝えしていきます!「フリーランス」と「制作会社」でも相場が変わってきますので、それぞれの相場もご紹介します✨ホームページ制作の相場!全体像はこんな感じまずはポンと、まずは全体像から。【基本的なホームページの相場:10万円〜30万円程度】トップページにご挨拶、サービスの紹介、お問い合わせなどが含まれる、シンプルな数ページのホームページをイメージしてください✨通常、Googleマップやブログ機能、お問い合わせフォームなど、基本的な機能は含まれています。ただし、SEO対策やセキュリティ対策、メンテナンスは含まれていない場合もあるため、制作元と確認が必要です。ホームページ制作の相場:制作会社とフリーランスの場合ホームページを制作する際には、・「制作会社」に発注するか・「フリーランス」に発注するかの2つの選択肢が基本的にあります。相場がざっくりとわかったところで、ここからは制作会社とフリーランスの相場の違いをもっと詳しく見ていきましょう!制作会社のホームページ制作の相場【基本的なホームページの相場:30万円〜50万円程度】通常、複数のデザイナーやプログラマーが協力して作業を進めます。価格が高めな分、プランには制作後の管理・保守を含むアフターサポートが多く含まれている印象です。【オリジナルデザインや高度な機能が必要な場合:50万円〜200万円以上】高度なアニメーションや洗練され
0
カバー画像

【実績紹介】ホームページ作成

今回は、私が作成したホームページを紹介したいと思います。※依頼者には承諾済みです。ブログのカバー画像にトップページの上部分を載せましたが、「ケイグ株式会社(keig corporation)」という会社のホームページを作成させてもらいました。ここではURLを載せられないので、実際に動作など雰囲気を確認したい人は検索してみてください。トップページ全体はこんな感じ。かごや小物を海外で作って日本の超有名なインテリア雑貨屋?家具屋?に販売している会社なのですが、シンプルだけど洗練されたサイトに仕上がっていると思います。こちらはBtoBビジネスなのでサイト内販売はせず、商品(素材)の紹介と魅力を発信するサイトになっています。そして、インスタグラムをメインに発信しているのでそちらに誘導するサイトとなっています。なので、トップページにインスタグラムを表示するように設定しました。あと、重要なのはインパクトのあるヘッダー画像とキャッチコピー。これがバシッと決まれば一気にサイトが締まりますね。次に商品紹介ページポイントとしては、各商品ごとにブロックを分けてメリハリを出して高解像度の商品写真を大きく見せているところです。ごちゃごちゃ装飾するよりも高解像度の写真を載せた方が、サイトの質が上がるし、閲覧者もひきこまれます。あとは単純に写真を並べるのではなく、チャプター画像を下に小さく表示させて選ぶと上に大きく表示するようにしています。(不動産サイトとかの室内画像でよくある感じかな?)これも結構カッコイイです。(依頼者の要望です)最後に、会社概要とお問い合わせページです。こんな感じです。こちらは個人向けで
0
カバー画像

個人恋愛相談所のホームページを制作しました!

こんにちは、webデザイナーのMieです😊恋愛相談所のホームページの制作事例をご紹介いたします!❶ホームページの全体像❷ホームページの詳細と参考価格▶︎ホームページの内容1、トップページ2、お知らせ一覧ページ(投稿機能)3、事業内容4、当サービスについて5、会社概要6、お問い合わせページ【合計6ページ】です。▶︎参考価格12万円程 ▶︎ホームページの機能・レスポンシブ対応(PC/タブレット/スマートフォン)・記事投稿機能(お知らせページ)・Googleマップ挿入・スライドギャラリー導入・お問合せフォーム❸制作の工夫と思い白とグレーをベースにシンプルなホームページのため、男女問わず好印象を与えるサイトになっています。❹担当した制作範囲・デザイン全般・サーバーとドメイン設定・WordPressインストールと開設【最後に】ホームページがほしいけど困っている方へ自分のホームページがほしいけど、・自分で作ろうとしたけど挫折してしまった・ネット系苦手!何からはじめていいのやら…・プロに作ったデザインがしっかりしたホームページがほしいそんな「初めてホームページを持つ方」でも、安心して素敵なホームページを手にしていただきたい…そんな思いで、初心者の方でも安心してお任せいただける、丁寧で親身なホームページデザイン/制作をおこなっています!オシャレでありながらも、ホームページを見た方がしっかり必要な情報をキャッチできるような構成を心がけていますので、集客やブランディングにもお役に立てます✨ホームページ制作について詳しくは、こちらからご覧ください。お読みいただきありがとうございました❤️
0
カバー画像

キャリア相談のホームページを制作しました!

こんにちは、webデザイナーのMieです😊今回は、制作事例をご紹介します!キャリア相談のホームページです✨❶ホームページの全体像❷ホームページの詳細と参考価格▶︎ホームページの内容1、トップページ2、私たちについて3、キャリア相談の事例4、お問い合わせ5、プライバシーポリシー【合計5ページ】です!▶︎参考価格12万円程 ▶︎ホームページの機能・レスポンシブ対応(PC/タブレット/スマートフォン)・お問合せフォーム❸制作の工夫と思い機能はシンプルですが、デザインと色使いで信頼感のあるキャリア業にぴったりのホームページになっています。『赤』はやる気や元気を出し、前向きな気持ちを見ている人に与えます。ホームページに訪れた人に、行動を促し、サービスへのお申し込みを誘導します。色の心理効果も利用し、集客・売上UPにつながるホームページを制作してます。❹担当した制作範囲・デザイン全般・サーバーとドメイン設定・WordPressインストールと開設・Elementorによる実装・画像の制作/取得 など【最後に】ホームページがほしいけど困っている方へ自分のホームページがほしいけど、・自分で作ろうとしたけど挫折してしまった・ネット系苦手!何からはじめていいのやら…・プロに作ったデザインがしっかりしたホームページがほしいそんな「初めてホームページを持つ方」でも、安心して素敵なホームページを手にしていただきたい…そんな思いで、初心者の方でも安心してお任せいただける、丁寧で親身なホームページデザイン/制作をおこなっています!オシャレでありながらも、ホームページを見た方がしっかり必要な情報をキャッチできる
0
カバー画像

画家/アーティストさんのポートフォリオ&作品販売サイトを制作しました!

こんにちは、WebデザイナーのMieです😊画家でありアーティスト方からご依頼をいただきコーポレートサイトを制作させていただきました!✨●ホームページの全体像●お客様の声とにかくいいものを作ろうというMieさんの意欲と情熱に感謝しています。忙しい中つい後回しになってしまっていたホームページですが、今回お願いできて、今後の仕事に繋げることができています。資料を集めたり、画像揃えたり、やることも一緒に応援してくださりがんばれました。機械的なビジネスライクな感じが苦手な私ですが、Mieさんはお茶目な雰囲気や優しい声で、打ち合わせにも癒されながら参加していました。HP自体も爽やかでおっとり柔らかい作品になって、すごく気に入っています。HPを作りたい人がいた時は、またお声がけさせていただきます。●ホームページの機能と制作について▶︎ホームページの構成1、トップページ2、オーダメイド3、プロフィール4、ブログ5、お問合せ6、プライバシーポリシー【合計 6ページ】▶︎機能・画像スライドショー・SNS自動投稿連携(Instagram)・ブログ機能・お問合せフォーム・アニメーションあり・予約決済サービス連携・アコーディオン(よくある質問)▶︎参考価格14万円程度▶︎制作時間1ヶ月程度▶︎制作範囲・サーバー・ドメインの取得・企画・デザイン(デザインカンプあり)・WordPressインストール・Elementorでの実装・HTML/CSS追加・変更・アフターサポート(使い方サポート・バックアップと更新)▶︎制作の工夫今回は、魅力的な作品『絵』が一番ユーザー様に届けたいものだったので、全体的なカラーはモ
0
カバー画像

WordPressでホームページを作るメリット

イントロダクション:世界中のウェブサイトの約40%がWordPressを利用していると言われています。その理由は何でしょうか? この記事では、WordPressが初心者に優しい理由、そのメリット、そして簡単な操作方法について詳しく見ていきます。1. 初心者に優しいインターフェースWordPressのユーザーインターフェースは直感的で、技術的なスキルがない人でも容易に理解できます。ウェブサイトの構築、管理、更新が簡単で、数クリックでほとんどの作業を完了できます。2. 豊富なテーマとプラグインWordPressは数千もの無料・有料のテーマを提供しており、デザインの自由度が高いです。また、プラグインを使用することで、SEO、セキュリティ、パフォーマンス最適化など、さまざまな機能を簡単に追加できます。3. 強力なSEOツールWordPressはSEOにに強く、Googleなどの検索エンジンに好まれる構造をしています。SEOを強化するためのプラグインも豊富にあり、サイトの検索エンジンでの見つかりやすさを向上させることができます。4. カスタマイズの自由度WordPressではコーディング知識がなくても、ドラッグ&ドロップやウィジェットを使用してサイトをカスタマイズできます。また、より高度なカスタマイズを望むユーザーのために、テーマのコードを直接編集するオプションも提供しています。5. コミュニティのサポートWordPressには活発なコミュニティがあり、問題が発生した場合にはフォーラムで質問したり、ドキュメンテーションを参照したりすることができます。また、定期的に更新されるプラグインやテ
0
カバー画像

私が作るホームページ

こんにちは、iidaksです!今回が最後になります。いつも、閲覧・いいねしてくださりありがとうございます!!ひとつ前の投稿はこちらになります↓毎回、ひとつ前の投稿のリンクを貼っていますので読んでいない方は順番に読んで貰えると嬉しいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私の強みー誰かの助けがしたいーすごく漠然とした思いですが、これが私の本望であり強みです。誰かのためになるのであれば対価は求めません。でも、さすがに無料にしてしまうとそれは商売になりませんし、無理を言われても困りますからね💦任されたお仕事に責任をもって、お客様の期待に応えれるよう精進します!!私が作るホームページの特徴・シンプル・分かりやすい・更新、ボリュームアップができるただただ作って終わりのホームページにはしたくありません。常に動きのあるホームページ、そんなホームページにするにはお客様自身で管理できなくては意味がありません。他人が作ったものはどこをいじっていいのか、何がどこにあるのかよくわからないと思います。説明をすればいいかもしれませんが、それでも分かりにくいときはあると思います。そんなことがないように土台をしっかりと作り、管理側にも見る側にも分かりやすいホームページを目指します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文字に書きだすことによって自分の思いや考えがだいぶ整理できたと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます。ホームページ制作の依頼についてはこちらからご覧ください。
0
カバー画像

恋愛相談カウンセリングのホームページを制作しました!

こんにちは、webデザイナーのMieです😊制作の最新作品をご紹介します!今回は、恋愛相談カウンセリングのホームページをデザイン・構築いたしました✨❶ホームページの全体像❷ホームページの詳細と価格▶︎ホームページの構成1、トップページ2、お知らせ一覧ページ(投稿機能)3、サービス内容4、ごあいさつ5、会社概要6、お客様の声7、お問い合わせページ8、プライバシーポリシー【合計8ページ】のホームページです✨▶︎参考価格14万円程▶︎ホームページの機能・レスポンシブ対応(PC/タブレット/スマートフォン)・記事投稿機能(お知らせページ)・Googleマップ挿入・スライドギャラリー導入・お問合せフォーム「お知らせ」を頻繁に更新し、お得な情報を提供するため、最初に配置しました(逆に更新頻度が低い場合は、ホームページ下に配置)。シンプルながらユーザーに明確な情報を伝えることを心がけました。❹担当した範囲・デザイン全般・サーバーとドメイン設定・WordPressインストールと開設・Elementorによる実装・画像の制作/取得 など【最後に】ホームページをお考えの方へ自分で制作に挑戦したが挫折してしまった…ネット系が苦手…という方へ✨プロの作る集客やブランディングに効果的なホームページを手に入れませんか?初心者でも安心してお任せいただける、親身で丁寧なホームページデザイン/制作をしています😊オシャレでありつつも、大事な情報が一目で伝わる構成を心がけており、集客やブランディングにも効果的です✨ホームページ制作についての詳細は、こちらからご覧ください。お読みいただきありがとうございました❤️
0
カバー画像

カフェのホームページについて紹介します!

カフェ経営をなさっている方々へご自身のカフェのホームページはお持ちですか?もしまだ作られていないようであれば、この記事を読んだことをきっかけにホームページ開設を検討してみてはいかがでしょうか。 この記事では、カフェのホームページの構成や注意点を私の自作のカフェのホームページの画像を使ってご説明します。ポイント① スマホ画面📱にも対応させる当然の話ですが、ホームページを閲覧するお客様は多くの場合スマホで閲覧されます。そのため、ホームページはPC画面にも、スマホ画面にも対応したものにする必要があります。つまりは、画面の大きさに応じて自由自在に配置を調整できるホームページにする必要があります。実際に私が制作したホームページの画像で見てみましょう。まずはPC画面表示👇そして、スマホ画面👇同じホームページなのに、上記のように画面の大きさに従ってイイ感じに画像や文字の配置が変わってくれていますね。こういうものをレスポンシブと呼びます。気になる方は、「ホームページ レスポンシブ対応」のキーワードで調べてみてください。ポイント② 文章の改行に気をつける🖌️上記のPC画面、スマホ画面に対応させる際にもう一つ注意したいポイントがあります。それは、文章の配置や改行です。 私のホームページではこのようになっています👇ぱっと見るだけでは、何に気をつけているのかわからないと思いますが、スマホ画面のような幅の狭い表示でも、文章の中途半端な位置で折り返されている箇所がないことがポイントです。この点に注意するかしないかでは文章の読みやすさが変わってきます。中途半端な位置で折り返されていると、読みにくくなり、サイ
0
カバー画像

ココナラでホームページ製作受付中【 2万円〜受付可能!! 】

【自己紹介】 WEBデザイン、サイト制作を得意としております。本業はIT業界でプログラマーをしており、その知見やホームページについてブログで共有しております。こちらとは別に、ココナラでホームページ製作を請け負っております。個人から法人まで幅広くデザインやサイトの製作が可能なため、お気軽にお尋ね、ご依頼ください。ココナラでの実績はほとんどありませんが、お仕事自体は得意としておりますので、ご安心いただければと思います。お仕事のご依頼はこちら👇から【デザインとサイトの関係性とは?】デザインの良さは貴方のサイトの離脱率を大きく低下させ、貴方が訪問者にしてもらいたいアクションへつなげる重要な要素の一つです。※離脱率とは?? 貴方のサイトの訪問者がサイト内の1ページだけを見て他のページを見ないで「戻る」ボタンを押したり、サイトを閉じたりした割合のことです。WEBサイトが主流になっている現在ではありますが、WEBサイトのデザインが一昔前のものであったり、スマホ画面に対応していないなど離脱率が高そうなサイトはまだたくさんあります。貴方のサイトもその一つにならないように、またライバルとの差をつけられるように、きれいなデザインのサイトを作りませんか?私は、貴方の力になれるよう全力でサポート致します。ぜひお気軽にご相談ください。 
0
カバー画像

WordPressのプラグイン機能について

今回の記事では、WordPress(ワードプレス)の主要な特徴の一つであるプラグインに焦点を当ててご説明します。 プラグインを活用することで、ウェブサイトに様々な機能を手軽に追加することが可能になります。 例えば、以下に私が個人的にホームページに追加したいと考える機能をいくつか挙げてみます。 ・お問い合わせフォーム・各ページにPHPやJavaScriptのコードを挿入したい ・特定の日付を設定して、記事を自動的に非表示にする機能 ・新着記事に「new」マークを表示する機能 ・ページの複製 ・アクセス解析 ・目次を簡単に生成する機能 ・これらの要望は、すべてWordPressのプラグインを用いて実現することができます。 WordPress以外のウェブサイト作成ツールでは、これらの機能を実装できるものもありますが、実現できない機能も多く存在します。WordPressでは、一般的に思いつくほとんどの機能をプラグインを通じてカバーできます。そのため、細かなカスタマイズを低コストで、かつ比較的容易に行いたい場合には、WordPressでのサイト構築をお勧めします。 多くのホームページ作成ツールが存在しますが、プラグイン機能を提供しているのはWordPressだけだと思います。 他のホームページ作成ツールについては、以前の記事で紹介していますので、そちらもご参照ください。 https://coconala.com/blogs/3036224/387729 もしサイト作成の際に特定の機能の追加についてご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。プラグインを使って対応可能な内容であれば、無料
0
カバー画像

ホームページで繋がる事♡

今回は日常の良くある事☆最初にお話ししたのは、SNSからでしたが”今回は人から人へ” 良く行くお店、たまたま入ったお店、 今ほぼレジ前やカウンターにショップカードが置いてありますよね。 そしてそういうお店は、ほぼホームページを持っていらっしゃいます。 ショップカードにもホームページのアドレスかQRコードが載せてありますよね(^^p 「こういうお店、あの人好きだな」 「今度は○○さんと来たいな」 「そう言えば○○君が探してたな」 と思い浮かぶと、名前を覚えるか、目の前に手軽に渡せる情報があれば手に取り帰りますよね。 私は忘れっぽいので、覚える自信がなくショップカード持ち帰るのですが(^^; 店名を伝え、感じたことを伝えるのも思いが伝わるとても方法です♡ でもそこに、視野と言う情報が加わればもっと想いが伝わる、繋がりますよね。 【共感が得やすい方法だと思います。】 言葉で伝えにくい事でも、そこに情報がある。 自撮りした写真と合わせて、相手の方のもっと知りたい情報を伝えられる。   《一つのアイテムとしてお使い頂けたらと思います。》 **皆様のそんなHPのお手伝いが出来たら幸せに思います。** 些細な事でもお気軽にお声がけ下さい。 【ひとtoひとの心を繋ぐ・みなさまの想いを伝わるWEBサイトを一】                  ホームページ作成 laka‐pilina
0
カバー画像

デザインの4大原則とは?

こんにちは。なみのスタジオのミヤサトです。日々、お客様のご要望に沿ったWebサイトを作成しております。さて今回はデザインを構築する際の基本である「デザインの4大原則」について説明します。まず、デザインの4大原則は、視覚的な魅力や効果を生み出すための基本的なガイドラインであり、これを理解することはデザインの素晴らしさを引き立てる鍵となります。では1つずつ紹介していきます!①近接 (Proximity):近接は、関連する要素をグループ化して、視覚的な結びつきを強調する原則です。 同じグループ内にある要素はお互いに近接して配置され、異なるグループの要素は離れて配置されます。これにより、情報の整理や関連性の強調が可能です。例えば、名刺1つを作るにしても、近接を取り入れることでとても相手方に見やすくさせる事ができます。さて、こちらに近接を用いていない名刺と近接を用いた名刺を並べました。左側の近接を用いていない名刺はどこから読んで良いのか分からず、同じ要素があってもまとまりがないので非常に見にくいです。ですが右側の名刺では同じ要素を近接によりまとまったデザインに仕上げたのでとても見やすくなっています。近接の原則によって情報がまとまり、視覚的に整然としていることがわかります。これによって、視聴者が必要な情報を迅速かつ効果的に理解できるようになっています。②コントラスト (Contrast):コントラストはデザインの要素における際立った差異を指し、視覚的な引き締めや強調をもたらします。色、形状、サイズなどの要素に適切なコントラストを与えることで、デザインが鮮明になり、情報が際立ちます。例えば、
0
カバー画像

自社のポートフォリオサイトをリニューアル制作しました!

こんにちは、WEBデザイナーのMieです!本日は制作事例をご紹介します✨自社のポートフォリオサイトをリニューアルしよう!ということで、WordPressにて制作いたしました。🟡ホームページの全体像ホームページの詳しい内容✨ホームページの機能・レスポンシブに対応(PC/タブレット/スマートフォン)・アニメーションあり・スライドギャラリー導入・ブログ機能・お問合せフォーム✨制作時の工夫「これからスタートアップしたい!」「夢を叶えたい!」「第二の人生をここから始めるんだ!」という女性のお客さまのターゲットとしているので、明るくナチュラルで、女性に合わせたサイトデザインにしています!また、「無料ご相談」を各ページに設置して、初めてでご不安なお客様でもお気軽にお問い合わせいただけるようにしています。✨制作範囲今回私が担当した制作範囲は、全部です。笑・デザイン・サーバーとドメインの契約・WordPressインストールと開設・Elementorによる実装・ライティング・画像の制作/取得 などホームページがほしいけど不安な方へ自分のホームページがほしいけど、・自分で作ろうとしたけど挫折してしまった・ネット系苦手!何からはじめていいのやら…・プロに作ったデザインがしっかりしたホームページがほしいという方へ✨初めてホームページを持つ方でも安心して素敵なホームページを手にしていただけるようにホームページデザイン/制作をおこなっています😊お気軽にお問合せ・ご相談ください!WEBデザイナーMie😊
0
カバー画像

テーマとプラグインを利用したホームページ制作

こんにちは!iidaksです!前回の投稿から時間が経ってしまいました💦すみません。前回は、WordPressについてお話ししました。まだ、読んでいない方はこちらからご覧ください!今回は、WordPressのテーマとプラグインを利用して、どんなホームページが作れるのか紹介したいと思います。まず、テーマとプラグインについて簡単に説明します。テーマとはテーマとは、ホームページのテンプレートのようなものになります。このように、既にデザインされていて、知識がなくても簡単にホームページを作ることができます。プラグインとはプラグインとは、WordPressの機能のことです。プラグインを入れることで、SEO・セキュリティ・お問い合わせフォーム・ギャラリーなど様々な機能を追加することができます。テーマだけでもホームページが作れてしまうのはすごく便利ですよね。では、実際にテーマとプラグインを利用してどんなホームページが作れるか気になりますよね?テーマとプラグインを利用したホームページ制作私は、よく「OnePress」というテーマを使用しています。プラグインは、「Elementor」という直感的にホームページが作れる機能を使用しています。このテーマとプラグインによって、このようなホームページを作ることができます!だいぶ、テーマのデザインとは違ってますよね。でも、ヘッターとフッター(一番上と一番下の部分)はテーマのデザインそのままなんです。このように、「Elementor」というプラグインを利用するだけで、テーマのデザインを利用しつつ独自のデザインにすることができるんです!!いかがでしたか?WordP
0
カバー画像

"HP制作代行サポート" はじめました!

はじめまして、すがと申します。ココナラでホームページ制作でお悩みの方へサービスを出品いたしました。OPENしたばかりの飲食店のオーナー様、お一人で事業を始められた方、などスモールビジネスを経営している方のお役に立てればと思いこのサービスを始めました!私の出品サービスはこちらです!      「ペライチ」というサービスを利用してお忙しい事業者の方に”低価格”で”使いやすくて高品質”なホームページをお届けいたしますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします!m(__)mこれからココナラブログで..そもそもペライチってなんなのさ??ちょっとWEB関係が苦手なんだよね...というような方へ、お役立ち記事を書いていきますのでのぞいて言って頂けると嬉しいです(^^)今日は以上です
0
カバー画像

WEBサイトが出来るまでの流れ

こんにちは。子供の頃に母親に目薬を差してもらって「はいい。パチパチしてー」と言われたので拍手をしてしまった、まさやんです。今回はcoconalaさんでの初めてのブログということなので、WEBサイトの制作をはじめて依頼する方向けの記事でも書いてみようと思います。WEBサイト制作の仕事をしているので、クライアント様からヒアリングを行うのですが、WEBサイトに詳しくない方との打ち合わせ前には、必ずと言っていいほどお伝えしている内容です。ここを話しておかないと、おそらく予算面も機能面も思ったような結果につながらなくなりますので、始めて依頼される方は頑張って最後までお読みくださいね。WEBサイトが完成するまでの行程WEBサイトの製作は、以下の一般的な行程に分かれます。これらのフェーズはプロジェクトの規模や要件によって変化することがありますが、基本的な流れは次の通りです。 ヒアリングと要件定義: クライアント様の要望やビジョンをヒアリングし、プロジェクトの目的、ターゲットオーディエンス、機能要件などを明確にします。プランニング: プロジェクトのスコープ、スケジュール、予算などを詳細に計画し、関係者に共有します。プロジェクト管理ツールの導入も含まれることがあります。 デザインフェーズ: WEBサイトの外観やユーザーエクスペリエンス(UX)をデザインします。デザインが確定すると、それをクライアント様に確認・承認してもらいます。 コーディング・開発: デザインが承認されたら、実際のWEBサイトをコーディング・開発します。HTML、CSS、JavaScript、PHPなどの技術が使用されます。
0
カバー画像

ホームページを持つと楽かも♪

こんにちわ。ホームページ作成させて頂いているlaka_pilinaです。ブログをご覧頂きありがとうございます。前回に続きホームページのお話です。私のもう一つ、自宅でフェイシャルサロンをさせて頂いているのですが、ホームページを勉強していくと、自分のも欲しくなり作りました。知り合い・お客様から広がっているお客様限定なので、お店とは少し言えないかもの規模でなので「要らないかな」と思っていたのですが。。。ホームページを持つ前と、ホームページにある事時では仕事内容が変わりました!皆さんも色んな所で紙面からの電子化を体験されていますよね。私は電子化が早くついていけない時もありますが((笑;PCを使ってもお知らせやキャンペーンなど、月一の会誌みたいなものは印刷をしてお客様に送っていました。予約はお電話か、メール・lineで個人的に頂いていました。一昔前は当たり前が、今はほぼ電子化になっています。もちろん、そんな一つ一つのやり取りも繋がりを大切に出来るものです。ただ、それに追われてしまい、その時間で”出来る事・会える方”がを調整してとなると切ないし、考えてしまいますよね。もう一つは、それぞれの電子化はしているけど、システムがバラバラで何個も確認しないといけないのも少し大変。。。私は良く見落としてしまっていました(^^;『全部一つになる、HPあったら良いな!”自分らしく・自分の欲しいがある・人と人を繋げるホームページ欲しいな”』メニュー・お知らせ・予約システム・MAP・問い合わせ・ブログなどあったらいいなHP♪私自身のサロンHPもそう作りました。まだまだ進化させていく予定です♡ご自身の為にも、繋
0
カバー画像

ホームページの役割ってなに?

こんにちは、WebデザイナーのMieです✨今回は、『ホームページはなぜ必要なの?』『ホームページの役割ってなに?』そんな疑問にお答えしていこうと思います😊ホームページの役割をまとめると以下の3つです。❶ ネット世界への参加❷ ブランディングと信頼度UP❸ 情報発信で顧客へのアプローチ1つずつみていきましょう!❶ネット世界への参加今の時代、”アナログ”から”ネット化”がどんどんすすんでいますよね。もやはインターネットの世界は、私たちの生活から切り離せないものになりました。そんな今の社会で、サービスや商品を提供していくのであれば、・現実の世界・インターネットの世界この両方の世界に、あなたのサービスや商品の存在をしっかりアピールする必要があります!✨むしろ、今はたくさんの人がネット上から情報を見つけるので、アナログの現実世界だけでは、あなたのサービスや商品を知ってもらう機会が格段に少なってしまうのが現実です。もちろん人から人へのご紹介などで広がっていくこともありますが、「できるだけ多くの人に届けたい!知ってほしい!」と思うのならば、「ネット世界への参加」はとても大切になってきています✨❷ブランディングと信頼度UPホームページにはからなず「デザイン」が伴います!そしてそれは、デザイナーに依頼すると、ほとんどがあなた自身やコンセプト、サービス内容の世界観を伝えるデザインになることでしょう😊そうすることで、『唯一無二』『あなたしか提供できないサービス』という”ブランド化”を顧客に印象づけることができます。”どこにでもある平凡なサービス”ではなく”あなたブランドの個性的なサービス”ということ
0
カバー画像

ホームページを作成するメリットとは

こんにちは。iidaksです(*^^*)最近は、X(旧:Twitter)やInstagramなどネット上での情報発信が簡単になりましたね。そんな中、ホームページを作成することにはどんなメリットがあるのでしょうか…ホームページを作成することのメリットホームページを作成することには、以下のようなメリットがあります。・オンライン上での存在感を確立・信頼性や専門性の向上・検索エンジンを利用して幅広く情報発信ができる などホームページではInstagram等のSNSではできない情報発信の仕方ができると思います。SNSでは、シェアやハッシュタグを通じて新しいフォロワーを獲得し、フォロワー中心に情報発信をしていきます。その一方で、ホームページは検索エンジンや広告を活用して自分のことを知らない幅広い顧客に情報発信をすることができます。また、SNSに不慣れな世代にも干渉することができます。ホームページを作成することのデメリットメリットがある一方でデメリットももちろんあります。・一定の初期コスト、定期的な運用コストがかかる・技術的な知識の必要性・検索エンジン最適化(SEO)対策が必要 などこれらのデメリットを考慮したうえで、ホームページを作成することが大切になってきます。今回は、メリット・デメリットを一部ご紹介させていただきました。新しいことを始めるには、時間と労力がかかりためらいを感じてしまうかもしれません。ホームページ作成のデメリットを少しでも軽減できるよう、格安のホームページを販売していますので、ご気楽にご相談ください。ブログを閲覧下さりありがとうございました。
0
カバー画像

ホームページを持つと良いこと♭

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年初の芸術に能楽堂で行われたCandli lignt Concertに行って来ました。とても神秘的で素敵な時間でした。皆さんも経験されてたり、日常だとは思いますが、このコンサート情報を知ったきっかけはlnstgramですが、行こうと決めたのはホームページで内容の詳細や色んな所で開催されている情報を見てからでした。「今は当たり前」と思いますよね。ホームページの利点は沢山あると思いますが、個人や小規模で企業されていても一番メリットなるのは”情報・想いをしっかりと伝えれる”という事だと私自身感じています『ホームページは自分の自己紹介・名刺、パンフレット』なります名刺やパンフレットだと情報は最小限、lnstgram・Facebook・YouTube・✕etc沢山発信元はありますが、1回の投稿するには情報量が限られてしまいます。毎日配信しても他の方の情報も多く流れてしまう事も。。。あとは”これも伝えたかった” ”ここまで語ると言いすぎかな”と私も良くあることですが(^^;ホームページをお伝えすれば、お相手が好きな時に見てくださり自分が伝えたい想いはそこに詰まってます。興味があればネットワーク・問い合わせ等から繋がる事も出来ます。今はQRコードがあり、作成も簡単に出来るので携帯でお手軽にお伝えもできます。便利ですよね♪こんな感じに。そこから繋げたい場所はリンク出来ます。ご自身の紹介・名刺代わりのアイテムとしてご活用ください。皆様のお手伝いが出来れば嬉しく思います。些細な事でもお気軽にお声がけ下さい。【ひとtoひとの心を繋ぐ・
0
カバー画像

新年あけましておめでとうございます

日付が経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。去年の12月から始めたココナラでのサービス出品サービス、ブログを見てくださった方、いいねやフォローをしてくださった方、始めたばかりで不安がある中、少しながらの繋がりができたことに嬉しく感じています。ありがとうございます。毎日、家事・育児で一日が終わることがほとんど💦なかなか勉強する時間がありません。それでも、自分のため、スキルアップのため、スキマ時間を有効に使い少しずつでも精進できるよう頑張りたいと思います!今年は、様々なレイアウトのデザインでホームページを作成していこうと思います。随時、ポートフォリオに掲載していきますので、是非、見ていってください!それでは、今年もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ホームページ作成例

トータルサロン美体型さまのロゴ・ホームページを作成させて頂きました。オーナー様がシンプルをご希望させての制作です。お伝えしたい事をしっかりお伺いさせて頂き、何をお伝えしたいか、大切にされていることなどをどう表現させて頂くかをご相談しながらオーナー様の好みの雰囲気を取り入れさせて頂きました。ブログはアメーバを使用されているという事で、新たにページは作らずブログページからアメーバにリンクで繋げさせて頂きました。メニュー画面は目を引くようアニメーションをかけさせて頂き動くと画像が重なることで神秘的な絵になるように工夫させて頂きました。【 ひとtoひとの心を繋ぐ・みなさまの想いを伝わるWEBサイトを一 】ただ作るだけじゃなく、気持ちが伝わる、縁を結び繋いでいく事を大切にしています。皆様のお手伝いをさせて頂ければ嬉しく思います。些細な事でもお気軽にお声がけ下さい。
0
カバー画像

ご挨拶

はじめまして。MOKU・MOKUのキラピカですプロフィールご覧いただきありがとうございます!!デザインすることが好きで、活動を始めました。WordPressを使ってHP制作をしています。小学生の時から建築のお仕事を夢見て、大学で建築を学び、社会人1年目で二級建築士免許取得、3年目で一級建築士免許を取得し、現在日中は建築をデザインするお仕事をしています。2D図面を作成したり、3Dを作成したり、現場を確認しに行ったり、学ぶことだらけですがとても充実しています。好きな食べ物はもずくとハッシュポテト好きなことは体を動かすこと、勝負事、建築・アート巡り好きなものは服とコスメ、最近はスキンケアにはまっています好きなデザインはシンプルで繊細で少しカジュアルで、差し色が映えるようなもの写真を撮ったり絵を描いたりはごくたまにですが、ファンタジーの世界に連れて行ってくれるような気がして気に入っています直近の目標は、バイクの中型免許を取って、カスタムしたバイクを乗り回すことですココナラでの活動を通して、素敵な出会いがあるといいな、とわくわくしていますよろしくお願いいたします◎
0
カバー画像

【ホームページ制作例】sendai aromaさま

こんにちは、coconalaでホームページの制作販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。 このブログではアロマテラピー事業者様けのホームページの制作例を紹介させて頂きます。【ホームページの仕様内容】 ・お客様名 sendai aroma(実在する事業者ではありません) ・業種 アロマテラピー・地域(想定地域) 宮城県仙台市 ・作業内容 企画構成 ⁄ WEBデザイン ⁄ コーディング ⁄ WordPressカスタマイズ ⁄ スマートフォン対応(レスポンシブWEBデザイン) ⁄ ロゴ制作/メインビジュアル制作 ・ページ数 トップページ+下層4ページ ・WordPressテーマ Lightning(有料テーマを使用) ・スマホ対応 レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォーム 設置あり(プラグイン Contact Form7を配置) ・SEO対策  Lightning G3 Pro Unitの標準機能によるSEO内部対策、プラグインによる写真の軽量化 ・セキュリティ対策 設置あり(プラグイン All In One WP Security & Firewallを配置)スパムメール対策 設置あり(Google提供 reCAPTCHA v3を配置) ・制作期間 1ヶ月 価格帯 2万円 【ホームページのコンテンツ内容】 サイトマップ(トップ+下層4ページ) ・TOP・アロマテラピーについて・会社情報・お知らせ(ブログページ)・お問い合わせ(お問い合わせフォーム)【ホームページ デザイン詳細】ここまで、ブログをご覧頂き、ありがとうござい
0
カバー画像

HP制作

第1章: ホームページ制作の基本 ウェブサイトは現代のビジネスにおいて不可欠な存在となりました。ホームページは企業や個人がオンライン上で存在感を示す手段であり、効果的なホームページ制作は成功への第一歩です。1.1 ウェブサイトの目的の明確化 ホームページ制作の最初のステップは、ウェブサイトの目的を明確にすることです。企業の場合、製品やサービスの宣伝、情報提供、顧客獲得などが一般的な目的です。目的がはっきりしていれば、制作過程がスムーズに進みます。1.2 ターゲットオーディエンスの理解 効果的なウェブサイトを構築するためには、ターゲットオーディエンスを理解することが不可欠です。誰に対して情報を提供するのか、どんなニーズがあるのかを把握し、それに基づいてコンテンツやデザインを考えましょう。 1.3 シンプルで直感的なナビゲーション ユーザーがウェブサイト上で目的を達成するためには、シンプルで直感的なナビゲーションが重要です。メニュー構造を簡潔に保ち、ユーザーが迷わずに情報にアクセスできるように心掛けましょう。 第2章: デザインの重要性 2.1 ユーザビリティを考慮したデザイン ウェブサイトのデザインは見た目だけでなく、ユーザビリティにも影響します。読みやすいフォント、適切な色彩、そしてレスポンシブデザインは、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。 2.2 モバイルファーストのアプローチ 近年、モバイルデバイスからのウェブサイトアクセスが増加しています。モバイルファーストのアプローチでデザインされたウェブサイトは、様々なデバイスで最適な表示を実現し、ユーザーの利便性を向上させます
0
カバー画像

ホームページの作成依頼をする、その前に。

こんにちは。ココナラでホームページの制作をしております、マツモトです。 新しいサービスや店舗の開店の際に、よし、ホームページを作ってもらおう!!と意気込んでいる方もいらっしゃるでしょう。ホームページの作成は重要な一歩ですもんね。 しかし、ホームページを依頼するのは初めてで、どんなことを準備したらいいかわからない。と不安な方も多いのではないでしょうか? ここでは、ホームページを依頼するまでにまとめておきたい重要なポイントを5つご紹介いたします。 お客様にどのような素敵な未来が訪れるのか?まずは、ご自身のサービスを通して、お客様にどのような嬉しい変化があるのか、頭のなかの整理をするのがオススメ! そのことから、どんなお客様を想像しながらサービスを作ったのか、利用したお客様がどのように素敵に変化したのか、など詳しいことが想像できます。 もちろん確定しなくても大丈夫です。 お話しながらまとまっていくことも多いですし、一度決めたからといって、必ずその通りにしなければならないということもありません。 ですが、ふわっとでも考えてみていただくことが、これから先のご商売においても大切なことかなと思います。 提供するサービス内容 ご自身の商品やサービスを決定しましょう。 サロンさんでしたら、メニュー、価格、必要な時間など。 工務店さんでしたら、どんなことが得意で、どんな流れで見積もりや費用が発生するのかなど。 先ほど考えたお客様に素敵な未来を迎えていただくために、提供したら喜んでいただけるメニューを考えていただければと思います。 サービスまでの流れはどのようにするか? どのように連絡をとってほしい
0
カバー画像

はじめまして。よろしくお願いします♪

QAに関するサービスをご提供してまいります!上村と申します。少しずつ、サービス開始に向けてコツコツと進めているところです。。よろしくお願いします♪第一弾のサービスは「自主制作物のHPやアプリ作品の体験レポートのご提出」としております!いつでもリリースはできる状況だけど、、実際にお客様に触れていただくまで、反響がわからないのはちょっともったいない気もします。リリース前にお客様目線での「操作しづらいところ」「わかりづらい部分になってしまっているところ」などを把握しておき、よりよい作品に改善できたら、今よりもっともーっといい作品になる!よりベストな状況でお客様に提供できるよう、お客様を幸せにしたいな。。という想いを込めて、サービスを作成しているところです。私の経験をフル活用します!ご興味のある方はDMをいただけますと幸いです。お気軽にどうぞ♪
0
カバー画像

【ホームページ制作例】ながまち整骨院さま

こんにちは、coconalaでホームページの制作販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。このブログでは接骨院向けのホームページの制作例を紹介させて頂きます。制作は「WordPress(ワードプレス)」で行い、WordPressのテンプレートは「Lightning(ライトニング)」を使用しています整骨院向けのホームページに必要な「診察時間のスケジュール表」「院長のあいさつ」「施術内容」等のページを制作しました。【ホームページの仕様内容】・お客様名 ながまち接骨院(実在する事業者ではありません) ・業種 接骨院 地域(想定地域) 宮城県仙台市太白区長町 ・作業内容企画構成 ⁄ WEBデザイン ⁄ コーディング ⁄ WordPressカスタマイズ ⁄ スマートフォン対応(レスポンシブWEBデザイン) ⁄ ロゴ制作/メインビジュアル制作・ページ数 トップページ+下層5ページ ・WordPressテーマ Lightning(有料テーマを使用) ・スマホ対応 レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォーム 設置あり(プラグイン Contact Form7を配置) ・SEO対策 Lightning G3 Pro Unitの標準機能によるSEO内部対策、プラグインによる写真の軽量化・セキュリティ対策 設置あり(プラグイン All In One WP Security & Firewallを配置)スパムメール対策 設置あり(Google提供 reCAPTCHA v3を配置)・制作期間 1ヶ月 価格帯 5万円【ホームページのコンテンツ内容】サ
0
カバー画像

【WordPress】ホームページ作成します!!

こんにちは中原と申します。今回お仕事の出品としてホームページ作成を出品させていただいております。WordPressでの作成となり、細かい設定やイメージ、色などお客様のご要望を可能な限りご対応いたします。以下、私の個人ブログになります。よかったら確認してみてください。https://shun5official.com/以下、ホームページ作成の依頼ページになります。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/3059094" data-service_id="3059094" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="4358240">最安値ホームページ制作いたします 見やすく集客しやすいホームページ制作しませんか?</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wj
0
カバー画像

工務店のホームページをデザインしました。

こんにちはHiro Designです。今回は工務店様向けのホームページをデザインしました。ホームページ作成内容ページ数・トップページ+下層ページ(4ページ)の計5ページサイトマップ・トップページ・私たちについて・家づくりについて・施工事例・お問い合わせレスポンシブ対応・スマホ対応パソコントップページ私たちについて家づくりについて施工事例お問い合わせタブレットスマホ以上が今回作成した工務店のホームページデザインになります。
0
カバー画像

ホームページ作成 私はどれ?各プランの特徴

ホームページ作成 相場 違い 個人 ショップ 企業 サンプルあり ホームページ作成として、ココナラ様に出品しているものに種類を設けています ご自身の環境において、どれを選べば良いのか分からないといった方も、おられるかと思いますので少しまとめました 金額や条件は時期により変わる可能性があります 提示金額であり実際は相談させていただき柔軟に対応しますのでご安心くださいプラン概要1 アメーバオウンド 2 ワードプレス個人 3 ワードプレス中小企業、ショップなど 以下ご説明致します1 アメーバオウンド 用途:個人や企業の名刺代わりなど おすすめな人 ・金額重視でも高品質なサイトが欲しい ・自分でも後に触りたい ・ホームページ作成などの作業が割と好き メリット ・安い ・早い ・納品後は自分で変更も可能 デメリット ・テンプレートなので他とかぶる ・アメーバオウンドで作りましたの文言が入る ・検索には弱い 注意点 ・当方の作業としては作る事がメインとなります ・CSSの調整が必用な作業は別途となります ・ヒアリングを重視しますがある程度はこちらで決定させて頂きます ご存じない方も多いですがアメーバオウンドは検索には認知されにくいです 正直なところホームページからの集客を期待されるなら他の方が無難です また出来ることに限りがありますので、とりあえずあればいいといった方向けです プロがAmeba Owndのサイト作成を代行します https://coconala.com/services/2159245 2 ワードプレス個人 用途:個人や企業の名刺代わりなどおすすめな人 ・金額重視
0
カバー画像

【ホームページ制作例】青葉折込センターさま

こんにちは、coconalaでホームページの制作販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。 今回は、ホームページ制作例として、新聞折込会社さま向けのサンプルサイトを作成しました。 ・「新聞折込会社向けのホームページを作りたけど、どのように作ればよいのかわからない・・・」 ・「新聞折込会社向けのホームページはどんなデザインで作ればいいの?」 ・「新聞折込会社向けのホームページの内容はどうすればいい?どんな情報が必要?」 とお悩みではありませんか? そこで今回は、「新聞折込会社向け」のホームページの制作例を紹介させて頂きます。 【制作ポイント】・主な想定ユーザを「女性」に絞り、全体的にやわらな雰囲気のデザインにしました。・イメージカラーを「グリーン」として、「杜の都仙台」の感じが伝わるよう、カラーを選択しました。・コンテンツは比較的少な目です。掲載する情報少ないお客様でも見栄えがよくなるよう写真を多く掲載しました。【ホームページ内容の抜粋】 ・1ページ・2ページ・3ページ【サイトマップ】ホーム ・会社概要 ・事業内容 ・最新情報 ・お知らせ【ホームページの仕様内容】・お客様名  青葉新聞折込センター(実在する事業者ではありません) ・業種  新聞折込 ・地域(想定地域)  宮城県仙台市青葉区 ・ページ数  トップページ+下層4 ・WordPressテーマ  Lightning(無料テーマ) ・スマホ対応  レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォーム  設置あり(プラグイン Contact Form7を配置) ・SEO対策  Ligh
0
カバー画像

【ホームページ制作例】あおぞら運送さま

こんにちは、coconalaでホームページ制作の販売をしているkamudesign(カムデザイン)です。 今回は、ホームページ制作例として、運送業さま向けのサンプルサイトを作成しました。 ・「運送業向けのホームページを作りたけど、どのように作ればよいのかわからない・・・」 ・「運送業向けのホームページはどんなデザインで作ればいいの?」 ・「運送業向けのホームページの内容はどうすればいい?どんな情報が必要?」 とお悩みではありませんか? そこで今回は、「運送業向け」のホームページの制作例を紹介させて頂きます。 【制作ポイント】・どのような運送サービスを提供しているのか、明確かつ分かりやすく説明しました。各サービスの利点や特長も示しました。 ・顧客が簡単に問い合わせや見積もりを依頼できるよう、使いやすいフォームを設置しました。 ・定期的に最新の情報やニュースを更新するための「お知らせ」ページを設置しました。【ホームページ内容の抜粋】・1ページ・2ページ・3ページ【サイトマップ】・ホーム ・会社概要 ・事業内容 ・最新情報 ・お知らせ(ブログ)【ホームページの仕様内容】・お客様名  あおぞら運送(実在する事業者ではありません) ・業種  運送業 ・地域(想定地域) 宮城県仙台市青葉区 ・ページ数  トップページ+下層4 ・WordPressテーマ  Lightning(無料テーマ) ・スマホ対応  レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォーム  設置あり(プラグイン Contact Form7を配置) ・SEO対策 Lightning   標準機能に
0
カバー画像

【ホームページ制作例】すこやか塾さま

こんにちは、coconalaでホームページ制作の販売をしているkamudesignです。 今回は、ホームページ制作例として、学習塾さま向けのサンプルサイトを作成しました。 ・「学習塾向けのホームページを作りたけど、どのように作ればよいのかわからない・・・」 ・「学習塾向けのホームページはどんなデザインで作ればいいの?」 ・「学習塾向けのホームページの内容はどうすればいい?どんな情報が必要?」 とお悩みではありませんか? そこで今回は、「学習塾向け」のホームページの制作例を紹介させて頂きます。【制作ポイント】・ページのトップにはわかりやすいメニューバーを配置し、コースや料金、アクセスなどの重要なセクションにすばやくアクセスできるようにしました。 ・塾の特徴や強みを明確に示しました。無料体験授業、コース紹介、個別指導、講師陣の紹介など。 ・生徒や保護者が疑問や質問をするための簡単なお問い合わせフォームを設置しました。【ホームページ内容の抜粋】・1ページ・2ページ・3ページ【サイトマップ】HOME 特徴 講師紹介  ・講師紹介について  ・塾長メッセージ  ・スタッフ紹介 コース紹介  ・コース紹介について(小学校コース、中学生コース、高校生コース、春期コース、夏期講座、冬期講座) ・よくある質問 ・入塾の流れ ・入塾の流れについて ・無料体験教室 ・更新情報【ホームページの仕様内容】・お客様名  すこやか塾(実在する事業者ではありません) ・業種  学習塾 ・地域(想定地域)  宮城県仙台市青葉区 ・ページ数  トップページ+下層18ページ ・WordPressテーマ  Light
0
カバー画像

【ホームページ制作例】SENDAI DESIGNさま

こんにちは、coconalaでホームページ制作の販売をしているkamudesignです。 今回は、ホームページ制作例として、WEB制作会社さま向けのサンプルサイトを作成しました。 ・「WEB制作会社向けのホームページを作りたけど、どのように作ればよいのかわからない・・・」 ・「WEB制作会社向けのホームページはどんなデザインで作ればいいの?」 ・「WEB制作会社向けのホームページの内容はどうすればいい?どんな情報が必要?」 とお悩みではありませんか? そこで今回は、「WEB制作会社さま向け」のホームページの制作例を紹介させて頂きます。【制作ポイント】 ・シンプルで直感的なナビゲーションを提供し、情報が簡単に見つけられるようにしました。 ・ユーザーに対して明確な行動を促すために、CTAボタンを戦略的に配置しました。 ・SSL証明書の導入やアクセス制御の強化など、セキュリティ対策を施しています。【ホームページ内容の抜粋】・ページ1・ページ2・3ページ【サイトマップ】・HOME ・サービス案内  ・サービスの流れ  ・よくあるご質問 ・会社案内  ・スタッフ紹介  ・採用情報 ・更新情報 ・お問合せ  ・よくある質問 ・お知らせ【ホームページの仕様内容】・お客様名  SENDAI DESIGN(実在する事業者ではありません) ・業種  WEB制作 ・地域(想定地域)  宮城県仙台市青葉区 ・ページ数  トップページ+下層10ページ ・WordPressテーマ  Lightning(無料テーマ)・スマホ対応  レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォー
0
カバー画像

【ホームページ制作例】いずみ工務店さま

こんにちは、coconalaでホームページ制作の販売をしているkamudesignです。 今回は、ホームページ制作例として、工務店さま向けのサンプルサイトを作成しました。 ・「工務店向けのホームページを作りたけど、どのように作ればよいのかわからない・・・」 ・「工務店向けのホームページはどんなデザインで作ればいいの?」 ・「工務店向けのホームページの内容はどうすればいい?どんな情報が必要?」 とお悩みではありませんか? そこで今回は、「工務店さま向け」のホームページの制作例を紹介させて頂きます。【制作ポイント】 ・物件の魅力を引き立てるため、高品質な写真を数多く用意し配置しました。・不動産市場や住宅に関する最新情報やアドバイスを提供するためのブログのページを用意しました。 ・質問や問い合わせが簡単にできるように専用のフォームを用意しました。【ホームページ表示の抜粋】・1ページ・2ページ・3ページ【サイトマップ】 ・HOME ・いずみ工務店について  ・コンセプト  ・スタッフ紹介 ・家づくりの流れ ・施工事例 ・お客様の声  ・宮城県仙台市 I様邸  ・宮城県仙台市 T様邸 ・お問合せ  ・よくある質問 ・お知らせ(ブログ)【ホームページ仕様内容】 ・お客様名  いずみ工務店(実在する事業者ではありません) ・業種 住宅販売  地域(想定地域) 宮城県仙台市泉区 ・ページ数  トップページ+下層11ページ ・WordPressテーマ  Lightning G3 Pro Unit (有料テーマ) ・スマホ対応  レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問
0
カバー画像

【ホームページ制作例】スマイル介護さま

こんにちは、coconalaでホームページ制作の販売をしているkamudesignです。 今回は、ホームページ制作例として、介護サービス向けのサンプルサイトを作成しました。 これから、介護サービス向けのホームページを制作したい方の参考になれば、うれしいです!【制作ポイント】・シンプルでわかりやすいデザインを採用しナビゲーションが容易な構造としました。 ・介護サービスの種類や提供エリア、料金体系、利用可能な時間など、重要な情報を詳細に掲載しました。 ・お問い合わせフォームを設け、利用者が簡単に連絡できるようにしました。【ホームページ表示の抜粋】・1ページ・2ページ・3ページ【サイトマップ】・トップページ ・ご利用案内  ・サービス内容  ・ご利用までの流れ  ・ご利用料金  ・利用者の声 ・お知らせ ・よくあるご質問 ・採用情報  ・一日の流れ  ・採用フォーム ・会社紹介 ・ブログ【ホームページ仕様内容】・お客様名  スマイル介護(実在する事業者ではありません)・業種   介護サービス ・地域(想定地域)  宮城県仙台市泉区 ・ページ数  トップページ+下層12ページ ・WordPressテーマ  Lightning G3 Pro Unit (有料テーマ) ・スマホ対応  レスポンシブ対応(利用するデバイスにより、表示画面を最適化) ・問合せフォーム  設置あり(プラグイン Contact Form7を配置) ・SEO対策  標準機能によるSEO内部対策、コンテンツSEOは対象外 ・セキュリティ対策  設置あり(プラグイン All In One WP Security &amp
0
カバー画像

フリーランスこそホームページを持つべき理由

そもそもですがホームページの重要性とは何か?ビジネスを開始した際、ホームページを持っていない。コレだけで周りから相手にされない。と言う腹立たしくも現実を思い知ることもあると思います。私は、その期間が本当に長く歯痒い経験も幾度感じたこと...数え切れません...必要だと分かってるけど・自分で作るにはちょっと...・必要感がなかなか合わない...という独立当初の売り上げがまだまだと言う段階では抱える問題かと思います。ですが、ホームページがないと仕事を進める上で支障をきたす事も往々にしてありますので以下、確認してみてください。銀行口座を開設する際ホームページがないと作れません。さらに、銀行からの資金調達や融資を受ける際や社会的信用を得る上でホームページはマストアイテムと言えます。なければそもそも相手にされない。門前払いなんてケースもあります。実際WEBサイトを所有しないから申し込みができない...と言う経験は度々あります。法人形式で契約ができないと言うだけで契約見送りになるケースもガチであります。だからこそホームページを持たない言うことはこの先に何百、何千と言う売上の機会損失をすると同義になります。ですが、拘ってプロに何十万、何百万円と制作をしてもらう必要もなく、あくまで所有している。と言うステータスが見られています。当たり前のことを当たり前にできる人間であるか?と言う視点で見られていますので、本当にHP制作をして名刺がわりに所有できていることが重要になります。ビジネス業界の名刺の役割である。要点■信頼性の構築■社会的信用まとめ独立1年目のフリーランサーこそ、資金的な制約や技術的なハ
0
カバー画像

既存お客様ホームページの新コンテンツ作成

制作と管理をさせていただいている『ピースオブモダンダンススタジオ』様のWebサイトについて、新コンテンツの追加を行いました!『ピースオブモダンダンススタジオ』様はダンスレッスンとスタジオレンタルを事業とされている傍ら、パフォーマンス集団としてダンス公演なども積極的に行っていらっしゃいます。そのパフォーマー紹介コンテンツ、また11月上演予定のダンス公演の特設ページを制作いたしました。ホームページ制作を検討されている方はよろしければぜひ一度ご覧ください。当『浅草ねこのてホームページ』ではこういったクオリティのホームページ制作を行っています。低価格でオシャレなホームぺージを持ちたいとお考えであれば、ぜひぜひご検討をお願いいたします♪
0
カバー画像

【大損しない!】ホームページ作成代行の選び方とは?

業者目線で暴露!ホームページ作成代行を選ぶ際に、はまりやすい落とし穴とは? 金額を下げるポイントや重視する点など、ホームページ作成代行業者探しに迷ったらどうぞ!※なおこの記事はごえんや21ドットコムからの引用となります直接リンクははれませんので探ってください結論 ・ホームページの役割で変わる ・期間ベースで計算すると損を回避出来る ・失敗ポイントを知っておくと有利になるAさん:ホームページ作成代行って沢山ありすぎて迷う!ごえんや21ドットコム:ポイントを抑えると必要な部分が分かりやすいですよ・持たせる役割りで変わるAさん:みんな持ってるしあった方がいいのかな?って思って。。ごえんや21ドットコム:そうですよね?今どきホームページがないなんて 看板を出さずにお店を構えている様なもので お客さんも入り口が分かりませんね?ホームページの役割さて、ホームページの役割にあなたはどんな事を期待されているでしょうか?Aさん:お店、会社の顔だから綺麗な感じがいいんじゃない?ごえんや21ドットコム:そうですね! 綺麗や格好いいページを持っていると見せたくなりますよね・綺麗なホームページがあれば自動的にお客さんが来る? ・お金さえかければいい? ・作って終わりじゃないの? こういった考えの方は多いです では以下をご覧ください 画像1Aさん:えっ!何?ごえんや21ドットコム:そうなりますよね? ではこちらならどうでしょう?画像2Aさん:リラックスしそう~ ボタン押しちゃったじゃない!ここでお伝えしたいポイントです ズバリ! 行動を促すのは文字です 単に綺麗なホームページは上の画像1と同様に「ふ
0
カバー画像

JetPackのコンタクトフォームからメールが届かなくなった

先日までJetPackのコンタクトフォームからきちんと問い合わせメールを受信出来ていたのに、お客様から別方法で「重複したらすみません。エラーだったので」と言われました。 おかしいところがないか調べてもらえませんか? そんなご相談をお受けし調査しました。 症状 ・JetPackのコンタクトフォームを固定ページ(お問合せ)及び記事下に挿入している ・先日まできちんとgmailに転送され使えていた ・エディタはクラッシックエディタを利用 結果 PHPのバージョン調整でうまくいきました この記事は2023年9月現在の情報となります 調査 ご依頼頂いてから早速当方が固定ページ(お問合せ)及び記事下のフォームよりテスト送信しました 結果は正常に届きました (edgeとchromeを利用) 但しお客様から立て続けにエラーの画面が出たとの事で調査したところ、ファイヤーフォックスではお指摘のエラーが出ました 勿論ファイヤーフォックスは最新版であることを確認済みです 恐らくですがsafariあたりで送信した際に同様のエラーが出たものと思われます エラー内容はWordpressにありがちな、重大なエラーが発生しましたです JetPackは有能なプラグインですが他との競合によるトラブルも多く、Wordpress本体の更新時や他のプラグインの競合時にエラーが発生することが多いです プラグインも探ってみましたが異常なしだったので、サーバーの調査に移ったところ、PHPのバージョンが7系から8系に変わっていました Xサーバーでは両方とも推奨項目で選べるのですがどうも8系にしてあるのがエラーの元だったようです
0
200 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら